協働学習を取り入れたアクティブ・ラーニングの効果-批判的思考と学力に着目して
结合协作学习的主动学习的效果 - 注重批判性思维和学术能力
基本信息
- 批准号:16H00053
- 负责人:
- 金额:$ 0.35万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2016
- 资助国家:日本
- 起止时间:2016 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
問題と目的平山・楠見(2004)は, 身の回りの情報を適切に取捨選択し, よりよく生活するためには, ものごとを客観的に捉え, 多角的・多面的に検討し適切な基準に基づき判断する, 批判的思考が重要であると述べている。一方で, 子どもたちが積極的にお互いの考えを出し合い, 吟味・検討し, 新たなものを創り出していくような話し合いを中心とする学び合う授業づくりが高まっている(松尾・丸野, 2007)。こうした力の育成には, 協働学習が大きな働きをするとの認識が広がってきている。ところが, 協働学習による授業の取り組みが報告されることが増えつつあるものの, その効果や評価についてはほとんどみられない。本研究の目的は, 協働学習を取り入れたアクティブ・ラーニングの授業の積み重ねの中で, 生徒の協働学習認識と, 批判的思考や学力との関連を検討することである。研究対象を中・高校生とする。勤務校は国立大学法人の中等教育学校であり, 中学生から高校生まで様々な教科で協働学習が取り入れられて11年となる学校である。研究方法(1)質問紙の構成 ①協働学習認識 質問紙に採用する協働学習効用感認識尺度(石橋・秋田, 投稿準備中)を作成した。この尺度は, 協働学習の効用感を認識する2因子と, 互恵懸念を認識する2因子の計4因子で構成されている。②批判的思考批判的思考態度(平山・楠見, 2004)の尺度を用いた。③学力 水津・児玉(2005)で使用された学校生活要因尺度の「学業」の因子を用いた。(2)倫理的配慮 質問紙及びデータの使用について東京大学倫理審査委員会に提出し承認された。さらに学校内の会議で審議・検討の結果承認され学校長より許可を得た。結果及び考察学業と協働学習の認識の効用感2因子間で有意な正の相関, 互恵懸念2因子間に有意な負の相関がみられた。学業と批判的思考態度のすべての下位尺度間に有意な正の相関がみられた。学習に対する取り組み方(学業)の意識を高めることが大切である。
The purpose of the problem is Hirayama Nangye (2004). In response to your feelings, you should choose your choice, your life, your customer's capture, your multi-faceted knowledge, your basis, your judgment, your critical thinking and your critical thinking. On the one hand, there is an active research on the relationship between the students and the students, and the new ones show that the students in the center of the center are interested in the training of students and students (Matsuo Maruno, 2007). In order to learn from each other, we should learn from each other and learn from each other in order to learn from each other. In this connection, you should coordinate the academic training group to report that you are not going to have any problems, and that if you want to do so, please do so. The purpose of this study is to coordinate the participation of students in the training program, students and apprentices, and to think critically about academic skills. The purpose of this paper is to study the students of senior high school in Xiangxiang. In the service school, the national university legal person, the secondary education school, the middle school students, the senior high school students, the students, and the students. The research method (1) the research method is composed of 1 coordination learning, learning and understanding, using the perception scale (Akita Ishikata, in preparation for submission). In terms of scale, coordination, perception, and mutual understanding of 2 factors, a total of 4 factors are calculated. (2) critical thinking. Critical thinking (Hirayama Nan Jian, 2004). (3) academic ability, Shuijin and Yuyu (2005) the use of education in school life depends on the standard of "academic" factors. (2) the question of management and the use of information from the committee of the committee of the Beijing University of Science and Technology. The result of the meeting and discussion in the school acknowledges that the head of the school may be appreciated. Results and the results showed that the two factors of academic coordination knowledge and sense of use were intentionally related to each other, and the mutual understanding of the two factors were intentionally related to each other. The critical thinking of academic education means that the lower level of academic education is intended to be closely related to each other. Students learn to learn from the organization (academic). They have a high level of knowledge and make a big cut.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
協働学習認識と批判的思考態度との関連-中学生・高校生の学校段階差に着目して-
协作学习意识与批判性思维态度的关系 - 关注初中生和高中生的学校阶段差异 -
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:田中孝尚;松本法尊;浅原麻美;廣瀬みゆき;頴川有那;西山隆子;赤井祥子;石橋太加志・淺香眞弓・荒井惠里子・武田竜一・千葉美奈子・廣井直美・前田香織・秋田喜代美・小国喜弘・小玉重夫;石橋 太加志;石橋 太加志;石橋 太加志
- 通讯作者:石橋 太加志
批判的思考態度と学校適応感との関連-協働学習・アクティブ・ラーニングを授業に取り入れた中等教育段階の学校への調査から-
批判性思维态度与学校适应感的关系 - 基于对将协作学习和主动学习融入课堂的中学的调查 -
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:田中孝尚;松本法尊;浅原麻美;廣瀬みゆき;頴川有那;西山隆子;赤井祥子;石橋太加志・淺香眞弓・荒井惠里子・武田竜一・千葉美奈子・廣井直美・前田香織・秋田喜代美・小国喜弘・小玉重夫;石橋 太加志;石橋 太加志
- 通讯作者:石橋 太加志
批判的思考態度と授業認識・学校適応感との関連-中学生・高校生の一斉授業と協働を取り入れた授業の認識の差に着目して-
批判性思维态度、班级意识与学校适应感的关系 - 关注中学生和高中生在同步课堂和协作课堂中的意识差异 -
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:田中孝尚;松本法尊;浅原麻美;廣瀬みゆき;頴川有那;西山隆子;赤井祥子;石橋太加志・淺香眞弓・荒井惠里子・武田竜一・千葉美奈子・廣井直美・前田香織・秋田喜代美・小国喜弘・小玉重夫;石橋 太加志
- 通讯作者:石橋 太加志
中学生・高校生の協働学習に対する認識と学校への適応感
初高中生协作学习意识及学校适应感
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石橋太加志・浅香眞弓・新井惠里子・武田竜一・千葉美奈子・廣井直美・前田香織・秋田喜代美・小国喜弘・小玉重夫
- 通讯作者:石橋太加志・浅香眞弓・新井惠里子・武田竜一・千葉美奈子・廣井直美・前田香織・秋田喜代美・小国喜弘・小玉重夫
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
石橋 太加志其他文献
鳴門教育大学附属中学校「未来総合科」の現代的意味を考える -育成された資質・能力とカリキュラム・マネジメントの視点から-
鸣门师范大学初中“未来综合课程”现代意义的思考——从素质能力培养与课程管理的角度——
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田中孝尚;松本法尊;浅原麻美;廣瀬みゆき;頴川有那;西山隆子;赤井祥子;石橋太加志・淺香眞弓・荒井惠里子・武田竜一・千葉美奈子・廣井直美・前田香織・秋田喜代美・小国喜弘・小玉重夫;石橋 太加志;石橋 太加志;石橋 太加志;鎌田明美・村川雅弘・泰山裕・白水 始;鎌田明美 - 通讯作者:
鎌田明美
ねらいを焦点化し、学びを共有する授業の工夫 社会科
专注于目标和分享学习社会研究的课程的想法
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田中孝尚;松本法尊;浅原麻美;廣瀬みゆき;頴川有那;西山隆子;赤井祥子;石橋太加志・淺香眞弓・荒井惠里子・武田竜一・千葉美奈子・廣井直美・前田香織・秋田喜代美・小国喜弘・小玉重夫;石橋 太加志;石橋 太加志;石橋 太加志;鎌田明美・村川雅弘・泰山裕・白水 始;鎌田明美;高松 昭彦 - 通讯作者:
高松 昭彦
高等学校数学活用での海洋教育を取り入れたアクティブ・ラーニングの導入-地球温暖化における北極圏, 南極の氷床面積の分析を通じて-
将主动学习融入高中数学中的海洋教育 - 通过在全球变暖的背景下分析北极和南极冰盖地区 -
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hiroki Kuraishi;Shumpei Haginoya;Aiko Hanayama;Takashi Sugimoto;Masakazu Kobayashi;& Toyoharu Hosokawa;浅水 智也;石橋 太加志 - 通讯作者:
石橋 太加志
協働学習の認識と学校への適応感との関連-中学生・高校生の学校段階差に着目して-
协作学习意识与学校适应感的关系 -关注初中生和高中生的学阶段差异-
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hiroki Kuraishi;Shumpei Haginoya;Aiko Hanayama;Takashi Sugimoto;Masakazu Kobayashi;& Toyoharu Hosokawa;浅水 智也;石橋 太加志;石橋 太加志 - 通讯作者:
石橋 太加志
<地球と宇宙>『地球視点・宇宙視点』を自在に扱う生徒の育成に関する教材開発とその指導展開例 枠無し地球儀をものさしのように・・・
<地球与空间> 为培养能够自由运用地球与空间视角的学生而开发的教材及其教学开发实例 使用无框地球仪作为量尺...
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hiroki Kuraishi;Shumpei Haginoya;Aiko Hanayama;Takashi Sugimoto;Masakazu Kobayashi;& Toyoharu Hosokawa;浅水 智也;石橋 太加志;石橋 太加志;谷本薫彦 - 通讯作者:
谷本薫彦
石橋 太加志的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('石橋 太加志', 18)}}的其他基金
アクティブ・ラーニング授業における学校適応感, 学力, 批判的思考態度との関連
主动学习课堂中的学校适应、学术能力和批判性思维态度之间的关系
- 批准号:
17H00046 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
授業に協働学習を取り入れる効果
将协作学习纳入课堂的效果
- 批准号:
15H00057 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
中学・高校のキャリア教育を含む道徳教材作りとその評価-中学高校の接続に着目して-
初高中职业教育等德育教材的创作与评价 - 着眼于初中与高中的衔接 -
- 批准号:
26907002 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
通常学級において軽度発達障害を抱える生徒をどのように支援するか
如何在常规班级中为患有轻度发育障碍的学生提供支持
- 批准号:
17908026 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
中等教育学校の学級の雰囲気の形成・変化と教師の関わり方の研究
中学课堂氛围的形成、变化及教师互动研究
- 批准号:
16907012 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
相似海外基金
効果的な避難誘導情報のための批判的思考態度の推定手法開発と指導育成に関する研究
批判性思维态度评价方法的开发及有效疏散引导信息的指导和培训
- 批准号:
21K18494 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
アクティブ・ラーニング授業における学校適応感, 学力, 批判的思考態度との関連
主动学习课堂中的学校适应、学术能力和批判性思维态度之间的关系
- 批准号:
17H00046 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
高次リテラシーとしての批判的読解力を支える批判的思考態度の育成とアセスメント
支持批判性阅读理解作为高阶读写能力的批判性思维态度的培养和评估
- 批准号:
15K04072 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 0.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)