アクティブ・ラーニング授業における学校適応感, 学力, 批判的思考態度との関連
主动学习课堂中的学校适应、学术能力和批判性思维态度之间的关系
基本信息
- 批准号:17H00046
- 负责人:
- 金额:$ 0.33万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2017
- 资助国家:日本
- 起止时间:2017 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
問題と目的 平山・楠見(2004)は, 情報を適切に取捨選択し, よりよく生活するためには, ものごとを客観的に捉え, 多角的・多面的に検討し適切な基準に基づき判断する, 批判的思考が重要であると述べており, 長年欧米で注目されてきた思考でもある(e. g. Halpern, 1998)。一方で, 子どもたちが積極的にお互いの考えを出し合い, 吟味・検討し, 新たなものを創り出していくような話し合いを中心と学び合う授業づくりが高まっている(e. g. 松尾・丸野, 2007)。社会で求めている力の一つに, 他者との関わりの中で話し合ったり, 解決をしたりする能力がある。こうした力の育成には, 協働学習が大きな働きをするとの認識が広がってきていると考えられる。ところが, 先行研究において協働学習の効果や評価はほとんどみられない。本研究の目的は, 協働学習を取り入れた授業の積み重ねの中で, 生徒の協働学習認識と, 学校適応感や学校生活要因が批判的思考にどのような影響を及ぼしているかを検討することである。研究方法 質問紙調査研究 質問紙項目の構成 ①協働学習における効用感や互恵懸念について : 協働学習効用感認識尺度(石橋他, 2016)を利用する。②批判的思考について : 批判的思考態度(平山・楠見, 2004)の尺度を用いる。③学校適応感について : 学校への適応感(大久保, 2005)を用いる。④学力について : 学力は, 学校生活要因尺度(水津・児玉, 2016)の中の学業を用いる。研究対象 : 都内中学高校一貫校に在学する中学生・高校生とする。勤務校は国立大学法人の中等教育学校(研究校)であり, 中高一貫校である特色を活かし, 中学生から高校生まで様々な教科で協働学習が取り入れられて10年となる学校であり, 協働学習への理解・活用が進んでいる。倫理的配慮 東京大学ライフサイエンス研究倫理支援室に倫理審査を申請し, 審査の結果, 承認されている(承認番号16-240)。結果 批判的思考態度の各側面を目的変数, その他の尺度の因子を説明変数としてステップワイズ法で重回帰分析を行った。その結果, 協働効用感が批判的思考態度の論理的思考への自覚を除く他の因子に正の影響を及ぼしていることが分かった。また, 論理的思考への自覚には, 学校適応感のうち被信頼・受容感及び劣等感の無さと学校生活要因の中の学業が正の影響を及ぼすことが分かった。考察 協働学習の良さを実感できるような授業を重ねることと, 学業の意識を高めることで, 批判的思考態度の育成に効果があると考えられた。
(2004) The question of whether information is appropriate for selection, whether it is appropriate for life, whether it is appropriate for customers, whether it is multi-faceted, whether it is appropriate for baseline judgment, whether it is critical thinking, whether it is important for years, whether it is appropriate for Europe, or whether it is appropriate for evaluation. g. Halpern, 1998)。A party, son, son g. Matsuo Maruno, 2007). Society is seeking the power of one, others are close to one, and the ability to solve one is close to one. As a result of the cultivation of this strength, collaborative learning can be expanded and the understanding can be expanded and tested. However, the results and evaluations of collaborative learning based on prior research are both uncertain and uncertain. The purpose of this study is to explore the impact of collaborative learning on the integration of teaching and learning, student collaborative learning, school adaptation and critical thinking on school life. Research Methods Questionnaire Research Questionnaire Composition of items ① Cooperative learning perception and interaction perception: Cooperative learning perception cognitive scale (Ishibashi, 2016) 2 Critical Thinking: Critical Thinking Attitude (Hirayama, Nanmi, 2004). 3. School comfort: School comfort (Okubo, 2005).④ Academic ability: Academic ability, school life depends on the scale (Mizu-Odama, 2016). Research object: Middle school students and high school students in Kyoto City Service school is a national university incorporated secondary education school (graduate school), middle school and high school, high school students, high school students, junior high school students, junior high school, junior high school students, junior high school students, junior high Ethical consideration The University of Tokyo Research Ethics Support Office applied for an ethical review, and the results of the review were acknowledged (Recognition No. 16-240). The results of critical thinking attitude to the various aspects of the number of factors, the number of other scales to explain the number of ways to return to the analysis As a result, the cooperative use of sense, critical thinking attitude, logical thinking, self-elimination, positive influence, and separation of factors. The logic of thinking is self-explanatory, and the school is suitable for feeling, feeling To investigate the good sense of learning, to teach, to raise the awareness of learning, to cultivate the critical thinking attitude, to examine, to examine, to examine.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
探究学習を可能にする教師の指導・支援のあり方についての一考-附属中等教育学校の卒業研究に着目して-
关于教师如何引导和支持探究性学习的思考-以附属中学毕业研究为中心-
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:沼田 法子;清水栄司;小原健一郎・塚本匡;石橋太加志・沖濱真治・井上享子・楢府暢子・秋田喜代美・小国喜弘・恒吉僚子
- 通讯作者:石橋太加志・沖濱真治・井上享子・楢府暢子・秋田喜代美・小国喜弘・恒吉僚子
中学生・高校生の教師との関係と学校適応感との関連
初高中生与教师的关系及学校适应感
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:(a)松本晴年(b)佐々木貴久;坪井謙;三浦裕;薊隆文;酒々井眞澄;松尾好洋;田中 奈緒美;田中 奈緒美;今田水穂;柿沼 亮介;柿沼 亮介;高橋 学時;土屋 隆史;土屋 隆史;山本 靖;秋山 成人;YUKO FUKUDA;矢田陽子;小原健一郎・塚本匡;石橋太加志;石橋太加志
- 通讯作者:石橋太加志
学校適応感と学校生活要因との関連 -中学生・高校生への質問紙調査から-
学校适应感与学校生活因素的关系——来自初高中生的问卷调查——
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:(a)松本晴年(b)佐々木貴久;坪井謙;三浦裕;薊隆文;酒々井眞澄;松尾好洋;田中 奈緒美;田中 奈緒美;今田水穂;柿沼 亮介;柿沼 亮介;高橋 学時;土屋 隆史;土屋 隆史;山本 靖;秋山 成人;YUKO FUKUDA;矢田陽子;小原健一郎・塚本匡;石橋太加志
- 通讯作者:石橋太加志
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
石橋 太加志其他文献
協働学習認識と批判的思考態度との関連-中学生・高校生の学校段階差に着目して-
协作学习意识与批判性思维态度的关系 - 关注初中生和高中生的学校阶段差异 -
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田中孝尚;松本法尊;浅原麻美;廣瀬みゆき;頴川有那;西山隆子;赤井祥子;石橋太加志・淺香眞弓・荒井惠里子・武田竜一・千葉美奈子・廣井直美・前田香織・秋田喜代美・小国喜弘・小玉重夫;石橋 太加志;石橋 太加志;石橋 太加志 - 通讯作者:
石橋 太加志
批判的思考態度と授業認識・学校適応感との関連-中学生・高校生の一斉授業と協働を取り入れた授業の認識の差に着目して-
批判性思维态度、班级意识与学校适应感的关系 - 关注中学生和高中生在同步课堂和协作课堂中的意识差异 -
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田中孝尚;松本法尊;浅原麻美;廣瀬みゆき;頴川有那;西山隆子;赤井祥子;石橋太加志・淺香眞弓・荒井惠里子・武田竜一・千葉美奈子・廣井直美・前田香織・秋田喜代美・小国喜弘・小玉重夫;石橋 太加志 - 通讯作者:
石橋 太加志
鳴門教育大学附属中学校「未来総合科」の現代的意味を考える -育成された資質・能力とカリキュラム・マネジメントの視点から-
鸣门师范大学初中“未来综合课程”现代意义的思考——从素质能力培养与课程管理的角度——
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田中孝尚;松本法尊;浅原麻美;廣瀬みゆき;頴川有那;西山隆子;赤井祥子;石橋太加志・淺香眞弓・荒井惠里子・武田竜一・千葉美奈子・廣井直美・前田香織・秋田喜代美・小国喜弘・小玉重夫;石橋 太加志;石橋 太加志;石橋 太加志;鎌田明美・村川雅弘・泰山裕・白水 始;鎌田明美 - 通讯作者:
鎌田明美
ねらいを焦点化し、学びを共有する授業の工夫 社会科
专注于目标和分享学习社会研究的课程的想法
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田中孝尚;松本法尊;浅原麻美;廣瀬みゆき;頴川有那;西山隆子;赤井祥子;石橋太加志・淺香眞弓・荒井惠里子・武田竜一・千葉美奈子・廣井直美・前田香織・秋田喜代美・小国喜弘・小玉重夫;石橋 太加志;石橋 太加志;石橋 太加志;鎌田明美・村川雅弘・泰山裕・白水 始;鎌田明美;高松 昭彦 - 通讯作者:
高松 昭彦
高等学校数学活用での海洋教育を取り入れたアクティブ・ラーニングの導入-地球温暖化における北極圏, 南極の氷床面積の分析を通じて-
将主动学习融入高中数学中的海洋教育 - 通过在全球变暖的背景下分析北极和南极冰盖地区 -
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hiroki Kuraishi;Shumpei Haginoya;Aiko Hanayama;Takashi Sugimoto;Masakazu Kobayashi;& Toyoharu Hosokawa;浅水 智也;石橋 太加志 - 通讯作者:
石橋 太加志
石橋 太加志的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('石橋 太加志', 18)}}的其他基金
協働学習を取り入れたアクティブ・ラーニングの効果-批判的思考と学力に着目して
结合协作学习的主动学习的效果 - 注重批判性思维和学术能力
- 批准号:
16H00053 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
授業に協働学習を取り入れる効果
将协作学习纳入课堂的效果
- 批准号:
15H00057 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
中学・高校のキャリア教育を含む道徳教材作りとその評価-中学高校の接続に着目して-
初高中职业教育等德育教材的创作与评价 - 着眼于初中与高中的衔接 -
- 批准号:
26907002 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
通常学級において軽度発達障害を抱える生徒をどのように支援するか
如何在常规班级中为患有轻度发育障碍的学生提供支持
- 批准号:
17908026 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
中等教育学校の学級の雰囲気の形成・変化と教師の関わり方の研究
中学课堂氛围的形成、变化及教师互动研究
- 批准号:
16907012 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
相似海外基金
効果的な避難誘導情報のための批判的思考態度の推定手法開発と指導育成に関する研究
批判性思维态度评价方法的开发及有效疏散引导信息的指导和培训
- 批准号:
21K18494 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
高次リテラシーとしての批判的読解力を支える批判的思考態度の育成とアセスメント
支持批判性阅读理解作为高阶读写能力的批判性思维态度的培养和评估
- 批准号:
15K04072 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 0.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)