科学技術の利用に対する倫理観の育成を目的とした後期中等教育科目「生物」の授業研究
高中教育科目“生物学”的课程学习,旨在培养有关科学技术使用的道德规范。
基本信息
- 批准号:17H00188
- 负责人:
- 金额:$ 0.17万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2017
- 资助国家:日本
- 起止时间:2017 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、次世代を担う若者が、科学技術の成果の社会的な利用について、倫理的な観点から評価できる力をつけるための後期中等教育における生物授業(生命倫理学)の開発である。高等学校の科目「生物」において倫理学的な視点から学ぶことができるテーマは複数ある。そのため、本研究では「生殖と発生」の単元で優生学や出生前診断という社会問題について触れることで命の意味や価値について学ぶことができる授業の開発を行った。具体的な方法として、次の3つの項目を取り入れて生徒の意識調査を行っていった。1点目は、通年で「障がい」や「社会福祉」について考える機会を設け、優生学などに通ずる社会学の視点を生物の授業内に取り込んだ。2点目は、私自身が大学や医療機関の専門家に直接取材を行い、その内容を授業へ還元した。3点目は、一部の授業をインターネット上で配信し、その授業を踏まえた内容を地域の人々や生徒の保護者と共に考えるシンポジウムを開催した。これらの授業開発の結果、次の点が明らかになった。①他教科をまたぎ授業を展開することで、生物学以外の教科への関心が深まっていた。②教科書の内容が教科「生物」の中で閉じており、生徒の中で社会問題との関連性が生まれていない。そのため、1年時に倫理学を学んでいるにも関わらず、生殖医療技術を紹介しても多くの生徒が技術面に対する評価に意識が集中し、倫理的な面からの評価ができない意見が多数あった。③授業の様子(教員の説明だけでなく、生徒の発言も公開する形式)をインターネット上に公開することで、受講者が自分の意見に責任を持ち、これまでより能動的な受講姿勢であった。④シンポジウムで普段の授業の内容を大人と共に考えることで、世代間での意識の違いを学ぶ機会となった。
The purpose of this study is to develop bioethics teaching in post-secondary education, which is concerned with the next generation, the social utilization of scientific and technological achievements, and the ethical perspective. The subject "Biology" in higher education institutions is the perspective of ethics. This study is based on the theory of "reproductive development", eugenics, prenatal diagnosis, social problems, life implications, values, learning, and teaching development. Specific methods and sub-items are included in the consciousness survey of students. 1."Obstacles" and "Social Well-being" are the main topics in eugenics, sociology and biology. 2. Direct materials from universities and medical institutions, and the contents of lectures. At 3 o'clock, a series of lectures will be posted on the Internet, and the content of the lectures will be reviewed by people in the region and protectors of students. The results of this teaching development and the second point are clear. (1) He has a deep interest in teaching other than biology. (2) The content of textbooks is closed in the middle of "biology" in textbooks, and the social problems in students are connected. In the first year, ethics and reproductive medicine technology were introduced, and many students were evaluated on technical aspects. Consciousness was concentrated, and ethical aspects were evaluated. (3) The teacher's explanation is open, the student's speech is open, the speaker's opinion is open, the speaker's responsibility is open, and the speaker's attitude is active. 4. The content of the general class is the same as that of the adult class, and the consciousness of the intergenerational class is the same as that of the intergenerational class.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
学びの場のデザイン 科学技術の利用に対する倫理観の育成を目的とした後期中等教育科目「生物」の授業研究
设计学习场所 高中教育科目“生物学”的课程研究,旨在培养有关使用科学技术的道德意识。
- DOI:
- 发表时间:2017
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:西ヶ谷浩史;紅林秀治;増山 一光;棤木 振一郎
- 通讯作者:棤木 振一郎
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
棤木 振一郎其他文献
中学校と動物園・博物館との連携を通して~霊長類の進化と環境への適応を思考する理科授業デザイン
通过初中与动物园、博物馆的合作——考虑灵长类进化和环境适应的科学课程设计
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西ヶ谷浩史;紅林秀治;増山 一光;棤木 振一郎;川島 紀子;川島 紀子;川島 紀子;川島 紀子 - 通讯作者:
川島 紀子
新学習指導要領で生物多様性をどう伝えていくか
如何通过新课程指南传达生物多样性
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西ヶ谷浩史;紅林秀治;増山 一光;棤木 振一郎;川島 紀子;川島 紀子;川島 紀子 - 通讯作者:
川島 紀子
現存の生物から思考する『生物の種類の多様性と進化』の学習
基于现有生物体了解“生物的多样性和进化”
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西ヶ谷浩史;紅林秀治;増山 一光;棤木 振一郎;川島 紀子 - 通讯作者:
川島 紀子
学校での出前授業の相互作用~学校と専門家とのより良い教育連携を目指して~
学校现场课堂互动 - 旨在学校与专家更好的教育合作 -
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西ヶ谷浩史;紅林秀治;増山 一光;棤木 振一郎;川島 紀子;川島 紀子 - 通讯作者:
川島 紀子
棤木 振一郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似国自然基金
中国高校教育资源配置效率评价及其优化路径选择研究
- 批准号:2018JJ3084
- 批准年份:2018
- 资助金额:0.0 万元
- 项目类别:省市级项目
高校教育资源配置效率模型及其应用研究
- 批准号:71704050
- 批准年份:2017
- 资助金额:18.0 万元
- 项目类别:青年科学基金项目
相似海外基金
高度経済成長期における高校教育拡大の実像:FIMSを用いた計量社会学的検討
经济高速增长时期高中教育扩张的现实:利用 FIMS 进行的社会计量研究
- 批准号:
24K00392 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.17万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
A Professional Learning Community for Advancing Community College Education and Student Success (ACCESS)
促进社区学院教育和学生成功的专业学习社区 (ACCESS)
- 批准号:
2134775 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.17万 - 项目类别:
Standard Grant
地方からの地域移動に関する教育社会学的研究:高校教育との連関に着目して
农村区域人口迁移的教育社会学研究:聚焦与高中教育的关系
- 批准号:
21K20235 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.17万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
Empirical and systematic examination of transformation of college education
大学教育转型的实证系统检验
- 批准号:
21K02624 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.17万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
高校教育における環境倫理の多様性を包括的にとらえた環境教育の実践的研究
全面捕捉高中教育环境伦理多样性的环境教育实践研究
- 批准号:
20H00759 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.17万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
高校教育における低学力生徒への学習保障カリキュラムの開発研究
高中学业能力低下学生学习保障课程的研究与开发
- 批准号:
18K13051 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.17万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Evaluation of present status of College Education Reform
高校教育改革现状评价
- 批准号:
18H03655 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.17万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Toward a new theory of 'languaging' in college education guided by translanguaging theory
以跨语言理论为指导的大学教育“语言”新理论
- 批准号:
17K18672 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 0.17万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
日本における外国籍生徒の高校教育支援に関する研究
日本留学生高中教育支援研究
- 批准号:
17J00163 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 0.17万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
地域とともにつくる高校教育を実現するカリキュラム・マネジメントの展開倫理
为实现与地区社会共同创造的高中教育而制定课程管理的伦理
- 批准号:
16H00070 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 0.17万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists