人・もの・こととのかかわりを大切にした環境エネルギー教育の実践
实施重视人、物、事件之间关系的环境和能源教育
基本信息
- 批准号:19906042
- 负责人:
- 金额:$ 0.32万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2007
- 资助国家:日本
- 起止时间:2007 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
近年,地球規模の様々な環境問題が世界共通の課題として提起されている。同じ地球に生活する一人として,地球温暖化をはじめ,エネルギーを使うと起こりうると考えられている様々な問題について理解を深め,責任ある選択と実践を行っていくことは急務である。このことを子どもが身近な問題としてとらえ,日常生活の中で環境への取組を行いながら,環境保全や環境問題解決のための能力を育成していく必要があると考えた。そこで,自分たちの生活を振り返らせるとともに,様々な体験を通して,実感としてとらえにくい環境エネルギーに目を向けさせ,「自分たちに何ができるか」を考え,実行できる子どもの育成を目指したい。また,環境エネルギー教育を通して,もの(資源)を大切にする心や他に対する思いやりや感謝の心をも培っていくための学習単元構成の研究に取り組み実践した。事前の意識調査の結果からは,エネルギーについて漠然としかとらえることができずにいた。また,身のまわりにある「もの」に対して思い入れがなく;自分の「もの」も含め,身のまわりにある「もの」への執着が薄く常に新しいものを求めている現状にあった。そこで,年間を通して,総合的な学習の時間を中心に,各教科・道徳・特別活動を関連づけた単元を構成し実践していった。【成果】1 植物を育てる経験を通して,身近な自然や環境に対して注意深く考えるようになってきた。2 調べ学習を通して,地球環境やエネルギーについて知識が豊富になり学んだことを実生活にいかそうと一人一人が努力しはじめてきている。3 「省エネ教室」「電気教室」等を通して,知識と体験の両面から環境やエネルギーについて考えることができ効果的であった。4 「ものを大切にする」という視点からは,総合的な学習の時間では新聞作りを中心に活動し,学校・地域・家庭での「無駄」について調べ,「今,自分たちにできることは何か」を真剣に考える場となった。また,道徳の時間では,これまでの活動の再確認の場として,また一人一人の子どもの意識向上の場として効果的であった。5 環境新聞やたより等を発行し広く地域に環境問題やエネルギーについての理解と協力を得ることができた。また,参観日等にエネルギー関係の授業を実践したり環境やエネルギーと,もの(資源)の大切さについての意識の実態や相関関係が明らかにすることにより,今後の「地球規模における様々な環境問題について」の提言となり準むべき方向性を示すことができた。最後に,子ども一人一人に,もの(資源)を大切にする心や,自然や環境について豊かな感性を身につけさせたりすることは,今後も重要であると考える。一人一人が様々な問題を地球規模の問題としてとらえ「今自分にできること」を実行していく心が大切であると実感した。
In recent years, environmental issues related to the size of the earth have become a common issue in the world. The same as the earth life, the earth warming, the earth warming. The environment in our daily life is the most important part of our daily life, and we need to cultivate the ability to solve environmental problems. The first step is to make sure that you have a good understanding of the environment, and the second step is to make sure that you have a good understanding of the environment. In addition, the environment and education system are widely used, and the research on the composition of learning units is carried out in a centralized way. The results of the prior consciousness survey were negative, negative and negative. The body of the body is always new, and the body of the body is always new, and the body of the body is always new. In this year, the center of the integrated learning time, the relationship between the teaching, teaching and special activities, and the implementation of the system. [Results] 1. Plant growth and development are closely related to nature and environment. 2. To adjust the learning process, the earth's environment is full of knowledge, rich in learning and life, one person and one person working hard. 3."Provincial classroom" and "electric classroom" are communicated, and the knowledge and body of knowledge are changed from the environment to the environment. 4."The Great Cut" and "The Time of Learning" and "The News" and "The Center" and "The School, the Region, and the Family" and "The Time of Learning" and "The Time of Learning" The time of the road is not, the field of reconfirmation of the activity is not, and the field of consciousness of one person is not. 5. Environmental news, etc., and regional environmental issues In addition, the teaching of the relationship between the environment and the environment has been carried out in practice, and the relationship between the environment and the environment has been greatly reduced. In the future, the "scale of the earth" and the environmental problems have been mentioned. Finally, the child is one person, the child is one person. One person, one person
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
大谷 明子其他文献
大谷 明子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('大谷 明子', 18)}}的其他基金
低学年を対象とした「高齢者及び障害を持つ人とのふれあい」の学習
低年级学习“与老年人和残疾人互动”
- 批准号:
13907005 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
相似海外基金
「ケアと労働法」に関する規範論的検討――就労貧困とのかかわりで
“照顾和劳动法”的规范性考虑:与工作贫困相关
- 批准号:
24K04570 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
対人的接近動機を高める介入方法の開発とその効果検証:かかわりマインドセットの転換
开发一种干预方法来增加人际交往的动力并验证其有效性:转变关系心态
- 批准号:
24K06464 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ラジオ初期における子ども番組普及の広報・宣伝活動と戦争協力のかかわり
广播与战争合作初期的公共关系与普及儿童节目的宣传活动的关系
- 批准号:
24K16645 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
ブラジル国際俳句の多様性とラディカルな展開ー日本韻文史とのかかわりからー
巴西国际俳句的多样性和激进发展——从它与日本诗歌史的关系来看——
- 批准号:
23K20458 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
デジタル時代の児童生徒とのかかわりを担う体育教師の身体的能力に関する現象学的探究
数字时代与学生互动的体育教师身体能力的现象学调查
- 批准号:
23K12763 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
保育者の間主観的かかわりがASD児の社会性の発達に与える影響についての検討
保育员主体间互动对自闭症谱系障碍儿童社会性发展的影响研究
- 批准号:
22K02768 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
感情投影を誘発する生物的な動きで遠隔者とのかかわりを実感させるインタフェース
一个界面,通过引发情感投射的生物运动,让您感觉与远程人员有联系。
- 批准号:
22K12131 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
原発近隣地域の生活におけるモノ・場所との身体的かかわり
核电站附近地区与生活中事物和地点的物理关系
- 批准号:
21K01082 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
教師が日常的に活用できる高校生の「かかわりの力」育成プログラム開発
开发一个程序来培养高中生的“互动能力”,供教师日常使用
- 批准号:
21K02559 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ブラジル国際俳句の多様性とラディカルな展開ー日本韻文史とのかかわりからー
巴西国际俳句的多样性和激进发展——从它与日本诗歌史的关系来看——
- 批准号:
21H00520 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)