滋賀の水環境との共存を考える単元「びわ湖と私(仮)」のカリキュラム作成と教材開発
考虑与滋贺水环境共存的单元“琵琶湖和我(暂定)”的课程创建和教材开发
基本信息
- 批准号:21935005
- 负责人:
- 金额:$ 0.37万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2009
- 资助国家:日本
- 起止时间:2009 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
「環境の学習」といえば,科学的な内容がわかりにくいうえに,「情勢はだんだん悪くなっていく」という話が多い。そのため、たいていの場合重苦しい雰囲気になる。これまでのような学習の流れには,生徒が生態系を学ぶことと環境保全について考えることにつながりがないために,環境保全の学習が説教になって,「ああやっぱり環境問題を解決できそうにない」と感じてしまう。それは,生態系を学習するための観察実験と環境調査とでは全く別の対象を扱い,それぞれ違う方法でおこなっていたからである。2つの学習の間には直接の接点がなく,それが障害となって,自然と人間とのかかわり方について相互に見たり考えたりできるような学習になっていないからである。そこで、本研究では,子どもたちにとって本来一番身近な存在であるはずの琵琶湖に愛着を感じ、琵琶湖と共存するために必要なことを考えられるような学習について研究を進めた。研究として,既存の単元「生物どうしのつながり」の中で扱う食物連鎖や物質の循環を琵琶湖を中心とした視点から取り上げた。実際の単元構成については大きく以下の流れで進めた。(1)琵琶湖に住む生物の多様性を理解する。(2)生物相互のつながりがあることを理解する。(3)人と琵琶湖、人と生物のつながりを理解する。(4)琵琶湖の抱える環境問題について理解する。(5)琵琶湖と私たちの暮らしについて考える。本実践を終えた後のアンケートでは、7割の生徒が「琵琶湖の環境問題について関心が高まった。」と答えた。ミニ琵琶湖や低酸素化の実験を行ったことで、自分たちの生活が琵琶湖の環境に与える影響をより身近に感じ取ったようで、「たった1滴の排水が、あんなにも水質を変化させるとは思わなかった。」「琵琶湖の環境悪化させる一人になる可能性があることが分かった。」などの意見を持つ生徒が見られた。また、生物相互のつながりやその多様性について、琵琶湖を題材として扱ったことについて、「琵琶湖の中にあんなにたくさんの魚やプランクトンがいるとは思わなかった。」「琵琶湖の中の生物がお互いにつながりあって生きていることが分かった。」「外来魚などが問題になっているが、私たちの生活の影響によってもたくさんの生物に影響が出ることが分かった。」「自分たち以外にもたくさんの生物が生きていることを改めて感じた。」などといった意見が多く見られ、『琵琶湖』とい環境が生徒にとって「守りたい」と感じる自然の1つになったのではないかと感じる。この実践を通して身につけさせたい力は、評価が難しく、子どもたちの中にどのように根付いているかが十分に把握できない。子どもたちが将来、滋賀を担う存在になったときに、この実践の持つ意味が問われるのだろう。滋賀の環境教育を考えるにあたり、水環境だけでじゅうぶん満足できるとは思わない。今後、さらに深まりのある環境教育を目指して、森林、里山、土壌、田園…いろいろな要素を取り込んだ環境教育のプログラムを開発していきたい。
"Environmental learning", scientific content,"situation". The situation is very difficult. The flow of learning is the flow of learning, the flow of learning. For example, the study of ecosystems, environmental surveys, and other methods 2. The study of the direct contact, the barrier, the nature, the world, the side, the mutual examination, the study, the middle and the middle. This study is based on the study of the relationship between the two. The study of the existing elements of "biological" and "food chain" in the cycle of matter, Biwa Lake, the center of the view point In fact, the composition of the unit is very important. (1)Understanding the diversity of living organisms in Lake Biwa. (2)Biological mutual understanding. (3)Human beings and living things are understood. (4)Lake Biwa's environmental problems (5)琵琶湖と私たちの暮らしについて考える。This practice is the end of the year after the loss of the right, 7 cut of the students,"Biwa Lake environmental problems, high concern."と答えた。The water quality of the lake is low, and the water quality is low. "The environment of the lake is changing." The opinions of the students are held together. Biota, biological interaction, diversity, biwako theme, biwako fish, biwako fish, biwako fish. "Biwa Lake's middle creatures have a mutual relationship." "Alien fish, fish "From the beginning to the end, we have to change our lives." The environment is a natural environment. This is the first time I've ever been able to do this, and I've never been able to do this before. The future, the future, the Shiga no environmental education In the future, environmental education will be developed in the following areas: forest, mountain, soil, farmland, etc.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
科学的な思考力を高める理科学習
科学学习提高科学思维能力
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:奥山信一;高橋千那美;香月歩;藤本章子;大塚優;澤田一彦;澤田一彦・保木康宏
- 通讯作者:澤田一彦・保木康宏
滋賀の水環境との共存を考える単元『びわ湖と私』のカリキュラム作成と教材開発
考虑与滋贺水环境共存的单元“琵琶湖和我”的课程创建和教材开发
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:奥田真琴;大畑隼平;又吉紗綾;野村良太;仲野和彦;保木 康宏
- 通讯作者:保木 康宏
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
保木 康宏其他文献
内部処理の可視化によって基本原理の理解を促す深層学習入門教材の開発
开发介绍性深度学习材料,通过可视化内部处理来促进对基本原理的理解
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
石田秀和;ほか;梅本智子;梅本智子;三並めぐる;三並めぐる;金澤偉士(石川広美);野々上敬子;野々上敬子;保木 康宏;保木康宏・澤田一彦;稲垣良介;吉川裕之;小野恭子;小田啓史;Saori Kitaguchi;長嶋真美子;丸林賢次;細野智美;西村 美紀子,松本 剛史 - 通讯作者:
西村 美紀子,松本 剛史
保木 康宏的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('保木 康宏', 18)}}的其他基金
天動説的宇宙観と地動説的宇宙観を結びつけるデジタル地球儀教材の開発とその実証授業
连接地心和日心宇宙论的数字地球仪教材开发及其演示课
- 批准号:
19914001 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 0.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
相似海外基金
琵琶湖のヨシ(葭)生産・流通に関する研究ー近世・近代史料の調査を通してー
琵琶湖芦苇的生产和分布研究 - 通过近代史料和近代史料的调查 -
- 批准号:
24K04249 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
核型進化がもたらす同所的種分化のメカニズム:琵琶湖固有巻貝をモデルとして
核型进化带来的同域物种形成机制:以琵琶湖特有螺为模型
- 批准号:
24KJ0045 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ゲノム情報から解き明かす古代湖・琵琶湖におけるカワニナ類の多様化
基因组信息揭示了古代琵琶湖中蜗牛鱼的多样性
- 批准号:
23K27231 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
琵琶湖陸封アユの生活史多型に関与する遺伝基盤と維持機構の解明
阐明琵琶湖内陆香鱼生活史多态性的遗传基础和维持机制
- 批准号:
22KJ1652 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
過去50万年の琵琶湖・海洋花粉分析からみる温暖期の森の脆弱性と日本海効果の評価
基于过去50万年琵琶湖和海洋花粉的分析,评估暖季森林的脆弱性和日本海效应
- 批准号:
23K03520 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
琵琶湖における巻貝の殻形態進化:分散能力がもたらす生物多様性創出機構の解明
琵琶湖蜗牛壳形态演化:阐明扩散能力带来的生物多样性创造机制
- 批准号:
22KJ1710 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ゲノム情報から解き明かす古代湖・琵琶湖におけるカワニナ類の多様化
基因组信息揭示了古代琵琶湖中蜗牛鱼的多样性
- 批准号:
23H02540 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
琵琶湖深部湖底における湧水・メタンの形成機構と同湧水が環境に与える影響の評価
琵琶湖深湖床泉水和甲烷的形成机制及泉水对环境的影响评价
- 批准号:
23K03494 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
琵琶湖産アユ種苗の流通ネットワークに関する広域民俗誌の試み
琵琶湖香鱼苗流通网络的广域民间传说尝试
- 批准号:
22K13273 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
考古遺跡出土貝類の成長線解析と酸素同位体比分析による完新世琵琶湖水温の定量的復元
利用考古遗址出土贝类的生长线分析和氧同位素比分析定量重建全新世琵琶湖水温
- 批准号:
22K03738 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.37万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)