タイの子ども達の日本社会でのアイデンティティ確立プロセスに関する実践的研究
泰国儿童在日本社会身份确立过程的实践研究
基本信息
- 批准号:22907025
- 负责人:
- 金额:$ 0.36万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2010
- 资助国家:日本
- 起止时间:2010 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成22年度は、研究の目的と実施計画に基づき以下の研究を実施した。【アクションリサーチ】(1)「子ども会議」の開催-大阪府下の高校、中学、小学校の子どもたちが主体となり、自らの体験や将来の展望を語り仲間意識を育成する会議(3回)を行った。会議に参加して具体的な将来像を持ち、大学や高校進学を実現する子どもが増えている。参加した母語、学校、地域の支援者、保護者の具体的連携が進んでいる。(2)懇談会の実施-親の教育参加の意識を高めるため、外国人支援団体やタイ王国大阪総領事館との懇談を実施した。行政の手続きや情報提供の必要性が明らかになった。【フィールドワーク】(1)平成21年度から継続して日タイの子どもたちの状況を調査した。親の状況が不安的で情報がないまま子どもたちをタイ-日を移動させる、また日本国内を移動させるケースが目立った。その事が子ども教育の機会を奪い精神的な負担になっている。(2)現地NGO「タイ-日移住女性ネットワーク(SEPOM)」と子どもたちの自尊心育成ワークショップ(チェンマイ大学のスタッフが実施)を共催し、その手法と成果を調査した。パヤオYMCAやNGOsへの聞き取りを行い、有効なプロセスを比較検討した。【資料収集とネットワーク形成】東京外国語大学「多言語・多文化社会研究全国フォーラム」で研究報告をした。関東や他地域のタイの子どもたちや支援の状況、課題を研究者や支援者と交流した。【成果と展望】(1)子ども自身が目標を設定できる意識付けの場を作る手法が確立できた。進学や就職など目的を持っている子どもの事例からもその成果は大きい。地域で「サタディクラス」(土曜日学習支援教室)と連携が進み教科指導支援のネットワークが進んだ。(2)親の教育への意識と参加を高めるため、外国人支援団体やタイ王国大阪総領事館などの支援者と意識を持った当事者の連携が必要である。そのために親が参加できる場を設定し、情報を発信する。(3)日タイ間を移動する子どもたちの調査研究だけでなく、日本国内においても子どもたちのアイデンティを確立するために、各地でタイ人の当事者が主体として子どもたちの教育に関わるプロセスや支援方法について研究を進めるネットワークが重要である。
Research objectives and implementation plan for the year 2012 [](1) Opening of the "Children's Conference"-Osaka Prefectural High School, High School, and Elementary School Children's Conference (3) The conference will be held in the future, and universities and colleges will be held in the future. Join mother tongue, school, region, supporter, protector and concrete connection (2)The meeting was held at the Osaka Consulate of the Kingdom of Japan. The necessity of providing administrative information is clear. [1] Investigation of the status of children in Heisei 21 The situation of the family is not stable. The information is not stable. The information is not stable. The work of the children, the opportunity of education, the burden of the spirit. (2)The local NGO "SEPOM" and the self-esteem development of the child "SEPOM"(SEPOM)"are jointly promoted, and the methods and results are investigated. YMCA and NGOs are invited to participate in the discussion. [Data collection and development] Tokyo International Studies University "Multilingual and Multicultural Society Research National Forum" research report Kanto, Japan, Korea, Korea [Results and prospects](1) The child has set its own goals and has established its own methods. The goal of entering the school is to keep the students in the middle of the class. Regional ""( (2)Parents 'awareness of education, participation, foreigners' support organizations, Kingdom Osaka Consulate, awareness of supporters, participation of interested parties, etc. For example, if you want to participate in the game, you can set up a message. (3)Research on the subject of education in Japan is important for the development of education in Japan
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
タイと日本の「はざま」の文化に生きる子どもたちの自己実現意識育成の実践的研究
泰国和日本“Hazama”文化中儿童自我实现感培养的实践研究
- DOI:
- 发表时间:2010
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:上原美子;他;上原美子;後藤由美;高城英子;高城英子;磯部征尊・梅山猛生・山崎貞登;磯部征尊;磯部征尊;五十嵐和義・磯部征尊・伊藤大輔・山崎貞登;中村浩士・磯部征尊・伊藤大輔・山崎貞登;磯部征尊・山崎貞登・伊藤大輔;五十嵐和義・磯部征尊・伊藤大輔・山崎貞登;中村浩士・磯部征尊・伊藤大輔・山崎貞登;五十嵐和義・磯部征尊・伊藤大輔・山崎貞登;中村浩士・磯部征尊・伊藤大輔・山崎貞登;高野好美;蘭千壽・高橋知己;高橋知己・蘭千壽;樽谷秀幸;松本信吾;濱元伸彦;濱元伸彦;濱元伸彦;濱元伸彦;濱元伸彦;矢嶋ルツ・小林悦子
- 通讯作者:矢嶋ルツ・小林悦子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
矢嶋 ルツ其他文献
タイ-日国際児の自己実現意識育成―5年間の実践的研究を通して見えた変化と課題
泰日国际儿童自我实现意识的培养:5年实践研究揭示的变化与挑战
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中村俊直;宮里暁美;伊集院理子;小川知子;上坂元絵里;佐藤寛子;高橋陽子;吉岡晶子;川邉尚子;石川綾子;小熊三重子;鈴木由布子;矢崎朋代;松島のり子;一之瀬 敦幾;小野 永貴;一之瀬 敦幾;小野 永貴;一之瀬 敦幾;小野 永貴;一之瀬 敦幾;草野 剛;北尾 悟;草野 剛;一之瀬 敦幾;森 俊郎 中井俊之 山田洋平 岩崎久美子 荒川裕美 草野 剛;一之瀬 敦幾;一之瀬 敦幾;一之瀬 敦幾;一之瀬 敦幾;石森 広美;鮫島 京一;佐久間 浩美;清水孝司;清水孝司;新福悦郎;新福悦郎;千葉勝吾;矢嶋 ルツ - 通讯作者:
矢嶋 ルツ
「タイと日本のはざまに生きる子どもたち―5年問の現地調査から見えてきたもの―」
“生活在泰国和日本之间的儿童:我们从五年实地调查中学到了什么”
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中村俊直;宮里暁美;伊集院理子;小川知子;上坂元絵里;佐藤寛子;高橋陽子;吉岡晶子;川邉尚子;石川綾子;小熊三重子;鈴木由布子;矢崎朋代;松島のり子;一之瀬 敦幾;小野 永貴;一之瀬 敦幾;小野 永貴;一之瀬 敦幾;小野 永貴;一之瀬 敦幾;草野 剛;北尾 悟;草野 剛;一之瀬 敦幾;森 俊郎 中井俊之 山田洋平 岩崎久美子 荒川裕美 草野 剛;一之瀬 敦幾;一之瀬 敦幾;一之瀬 敦幾;一之瀬 敦幾;石森 広美;鮫島 京一;佐久間 浩美;清水孝司;清水孝司;新福悦郎;新福悦郎;千葉勝吾;矢嶋 ルツ;矢嶋 ルツ - 通讯作者:
矢嶋 ルツ
矢嶋 ルツ的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('矢嶋 ルツ', 18)}}的其他基金
タイと日本にルーツを持つ子ども達の社会的自立へのプロセスに関する実践的研究
泰国和日本根源儿童社会独立过程的实践研究
- 批准号:
25907029 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 0.36万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
タイ日本双方から子ども達の自己実現意識を育むネットワーク形成に関する実践的研究
网络形成的实践研究,以培养泰国和日本儿童的自我实现感
- 批准号:
24907025 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 0.36万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
タイ出身の子どもたちの自己実現意識を育むネットワーク形成に関する実践的研究
网络形成的实践研究,以培养泰国儿童的自我实现感
- 批准号:
23907026 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 0.36万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
相似海外基金
学生時代のGrit養成による新卒看護職の職業的アイデンティティ確立に関する研究
通过学生时期坚韧训练建立新护理毕业生职业认同的研究
- 批准号:
23K09903 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.36万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
教員養成課程の学生における就職後の職場適応に貢献するアイデンティティ確立の検証
验证身份建立有助于教师培训学生就业后工作场所的适应
- 批准号:
20J11894 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.36万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
学生時代のGrit養成による新卒看護職の職業的アイデンティティ確立に関する研究
通过学生时期坚韧训练建立新护理毕业生职业认同的研究
- 批准号:
20K19031 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.36万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
青少年の日本人としてのアイデンティティ確立に関する実践的手引書作成についての研究
研究为年轻人建立日本身份的实用指南
- 批准号:
13901003 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 0.36万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)