新学習指導要領移行を踏まえた高等学校地理歴史科における地域史デジタル教材の開発
新课标过渡下高中地理、历史系数字化地域历史教材开发
基本信息
- 批准号:24908012
- 负责人:
- 金额:$ 0.19万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2012
- 资助国家:日本
- 起止时间:2012 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
○研究目的:現在、社会構造や価値観の変化から、高等学校においても学習課題を有する生徒が増えている。筆者は、従来から「教育課題校」における世界史・日本史の授業成立の機序を探ってきたが、そのような学校においては、授業そのものが成立し難くなっているのが実状である。こうした教育課題校においては、授業構成・授業内容ともに改善が喫緊の課題として求められている。本研究は、既存の教科・科目における高校生たち自身の記憶とのあいだの架橋が困難な状況を打開する意味において地域史を通じた歴史学習のための教材を開発することを目的とする。○研究方法:筆者が提唱する「SLRWサイクル」モデルの実践は、常に、「見る(see)」「聞く(listen)」「読む(read)」「書く(write)」要素をユニット化し、一定の課題解決に取り組むという授業モデルである。「SLRWサイクル」モデルの授業では、画像等の「地理歴史的評価(画像の持つ価値性)」の読み取らせが重要な鍵を握っている。すなわち、従来から画像等を教材に用いた授業実践は数多く行われてきたものの、その効果的な使用方法についての検証は、意外にも疎かになっていたように思われる。本研究の授業構成面についての目標は、「ただ画像を授業の導入に用いる」のではなく、画像のなかに含まれる「地理歴史的評価」を読み取らせることを重視し、その学習効果について実証することにある。○研究成果:筆者は、自らの生活圏の地誌及び歴史を、ICT機器を用いた視覚教材として40項目にわたり開発し、生徒自身の立脚する知的視点を確立したうえで歴史を俯瞰したが、これが生徒の「興味・関心」の涵養に資するものになることを実証した。生徒の感想文では、「今までやってきた歴史はいつも大規模だったので、地域史を一年間勉強できてよかったです」というものがあったが、生徒の興味を喚起できたため、歴史的事項の定着率も20ポイント程度上昇した。本成果を踏まえ、今後は歴史的思考力の分析及びその涵養機序の研究にあたりたい。
Research purposes: now, the social structure や 価 numerical 観 の variations change か ら, institutions of higher learning に お い て も learning subject を have す る raw ACTS が raised え て い る. The author は, 従 か ら "school education subject" に お け る の world history, the Japanese history knowledge to set up の machine sequence を agent っ て き た が, そ の よ う な school に お い て は, fine そ の も の が established し difficult く な っ て い る の が be shaped で あ る. こ う し た school education subject に お い て は, knowledge composition, knowledge content と も に improve が tight の subject と し て o め ら れ て い る. Taught this study は, existing の, subject に お け る high-school た ち の memory itself と の あ い だ の bridging が difficult condition な を open す る mean に お い て regional history を tong じ た history learning の た め の textbooks を open 発 す る こ と を purpose と す る. Research methods: the author が mention sing す る "SLRW サ イ ク ル" モ デ ル の be practice は, often に, "see る (see)" smell "く (listen)" "読 む (read)" "books く (write)" elements を ユ ニ ッ ト し, must solve に の subject group take り む と い う knowledge モ デ ル で あ る. "SLRW サ イ ク ル" モ デ ル の knowledge で は, portrait の "geographical history review 価 (portrait の つ 価 nt)" の 読 み take ら せ が important な key を grip っ て い る. す な わ ち, 従 か ら portrait を materials such as に with い た knowledge to be practice は line number く わ れ て き た も の の, そ の unseen な use method of fruit に つ い て の 検 は, accidental に も 疎 か に な っ て い た よ う に think わ れ る. This study の knowledge to form surface に つ い て の target は, "た だ portrait を knowledge の import に with い る" の で は な く, portrait の な か に containing ま れ る "geographical history review 価" を 読 み take ら せ る こ と を し and そ の learning services fruit に つ い て card be す る こ と に あ る. Research results: the author は, since ら の life sha-lu の topography and を び history, ICT machine を い た apparent 覚 textbooks と し て 40 projects に わ た り open 発 し の raw ACTS themselves footing す る known viewpoint を establish し た う え で history を overlooking し た が, こ れ が raw ACTS の "fun, masato heart" の self-restraint に endowment す る も の に な る こ と を card be し た. Living ACTS の feeling text で は, "today ま で や っ て き た history は い つ も large-scale だ っ た の で, regional history を year forced で き て よ か っ た で す" と い う も の が あ っ た が, raw ACTS の tumblers を evoke で き た た め, history matters の fixed on rate も 20 ポ イ ン ト degree rise し た. This achievement を steps on まえ, conducts an analysis of the thinking power <s:1> in the future history of を, and studies the sequence of the cultivation mechanism <e:1> of びそ <s:1> にあた た た た.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
地理歴史統合科目としての東京都設定科目「江戸から東京へ」の授業実践-東京都多摩市域の地誌及び歴史から俯瞰した日本史叙述の可能性-
东京都设置的地理历史综合科目“从江户到东京”的课堂实践 - 从东京多摩市的地理和历史的鸟瞰角度描述日本历史的可能性 -
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:阿部裕子;楠本誠;久保田善彦;舟生日出男;鈴木栄幸;加藤浩;天野紳一;荒川恵美;井上伸一;大木匡尚
- 通讯作者:大木匡尚
地理歴史統合科目としての「江戸から東京へ」の課題と可能性-1年間の先行実施における授業開発・実践を通じて-
《从江户到东京》作为地理和历史综合科目的挑战和可能性 - 通过一年的初步实施过程中的课程开发和实践 -
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:和井田節子;柴田好章;内田千春;宇土泰寛;金田裕子;サルカールアラニ モハメドレザ;副島孝;水野正朗;天野紳一;麻生雄治;麻生雄治;杉田茂樹;鳥越泰彦;中馬真里亜;川田英之;大木匡尚
- 通讯作者:大木匡尚
東京都設定科目「江戸から東京へ」の先行実施についての覚書-新たな地理歴史統合科目の授業開発を目指して-
关于推进东京都科目“从江户到东京”的备忘录 - 旨在开发新的地理和历史综合科目课程 -
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:阿部裕子;楠本誠;久保田善彦;舟生日出男;鈴木栄幸;加藤浩;天野紳一;荒川恵美;井上伸一;大木匡尚;大木匡尚
- 通讯作者:大木匡尚
高等学校地理歴史科における指導内容の「精選」に関する一考察-定時制課程専門学科における実践を踏まえて-
高中地理、历史系教学内容的“选择”研究——基于兼职专业系的实践——
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:和井田節子;柴田好章;内田千春;宇土泰寛;金田裕子;サルカールアラニ モハメドレザ;副島孝;水野正朗;天野紳一;麻生雄治;麻生雄治;杉田茂樹;鳥越泰彦;中馬真里亜;川田英之;大木匡尚;大木匡尚
- 通讯作者:大木匡尚
身近な景観から日本史の全体像を読み解く地理歴史統合教材
从熟悉的风景中解读日本历史全貌的地史一体化教材
- DOI:
- 发表时间:2012
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:阿部裕子;楠本誠;久保田善彦;舟生日出男;鈴木栄幸;加藤浩;天野紳一;荒川恵美;井上伸一;大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚
- 通讯作者:大木匡尚
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
大木 匡尚其他文献
1950年代前半期における中学校『社会科日本史』の学習指導論と授業構想-フェニックス書院版教科書『育ちゆく日本』指導書(1952年)を事例として-
20世纪50年代上半叶初中《社会学·日本史》的学习指导理论和教学计划——以凤凰书院版教科书《成长的日本》指导手册(1952年)为例。
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西垣知佳子;横田梓;他;柴田 康弘;柴田 康弘;香川大学教育学部附属小学校;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚 - 通讯作者:
大木 匡尚
主権者教育としての中等歴史教材開発の方向性-寛保期の大沼田新田(現東京都小平市)における名主選出を事例として-
作为君主教育手段的中学历史教材的发展方向——以汉宝时代大沼新田(现东京都小平市)的住持选拔为例——
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西垣知佳子;横田梓;他;柴田 康弘;柴田 康弘;香川大学教育学部附属小学校;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚 - 通讯作者:
大木 匡尚
喧伝される『アクティブ・ラーニング』の系譜的な誤謬への問題提起
提出所吹捧的“主动学习”的谱系谬误问题
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西垣知佳子;横田梓;他;柴田 康弘;柴田 康弘;香川大学教育学部附属小学校;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚 - 通讯作者:
大木 匡尚
1955年前後の中学校社会科再編期における学習の「総合」性の検討-教育課程審議会の中間発表とその反響の整理を中心に-
检视1955年左右初中社会学整顿时期学习的“综合”性质——以课程委员会的临时陈述及其回应为中心——
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西垣知佳子;横田梓;他;柴田 康弘;柴田 康弘;香川大学教育学部附属小学校;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚 - 通讯作者:
大木 匡尚
学校という『文脈』に基づいたカリキュラム・デザイン-新科目『歴史総合』への移行を意識した夜間定時制課程における日本史Aの授業構想-
基于学校“背景”的课程设计 - 晚间兼读课程中日本历史 A 的课程概念,并意识到向新科目“综合历史”的过渡 -
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西垣知佳子;横田梓;他;柴田 康弘;柴田 康弘;香川大学教育学部附属小学校;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚 - 通讯作者:
大木 匡尚
大木 匡尚的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('大木 匡尚', 18)}}的其他基金
主権者教育の推進を目指す「総合(統合・融合)」的な高等学校歴史教材の開発
开发旨在促进主权教育的“综合(综合/综合)”高中历史教材
- 批准号:
16H00114 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 0.19万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
社会科教育の理論と実践における「歴史的思考力」に関する基礎調査
社会学教育理论与实践中“历史思维能力”的基础研究
- 批准号:
26908007 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 0.19万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
教育課題校の生徒の歴史的思考力の育成を目指す世界史Aの授業ミニマムの開発
制定世界历史A的最低课程计划,旨在培养教育学校学生的历史思维能力
- 批准号:
25908009 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 0.19万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
課題を有する生徒の多い高等学校における地理歴史統合科目の開発
高中地理和历史综合科目的发展,许多学生面临挑战
- 批准号:
23908006 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 0.19万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists