社会科教育の理論と実践における「歴史的思考力」に関する基礎調査

社会学教育理论与实践中“历史思维能力”的基础研究

基本信息

  • 批准号:
    26908007
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.32万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2014
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2014-04-01 至 2015-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では、中等社会科教育において、いわゆる「歴史的思考力」なる概念がいかに捉えられていったか、過去の論者の文献や史料を手掛かりに整理した。本研究ではとくに、中学校社会科では、1950年代初頭を境に、従来の広領域総合学習としてのいわゆる「初期社会科」から分野別分科型社会科へ再編されていった過程を検討した。1955年版学習指導要領の改訂を契機に、中等社会科は分野別分科型カリキュラムへと大きく旋回することになったが、当の学習指導要領において、分野別分科型カリキュラムに限定するわけではなかった。筆者は、1955年版指導料領では学習項目の「分野」別の整理にとどまり、広領域総合学習の余地が多分に残されているにもかかわらず、むしろ学校現場や地方教育委員会の捉え方に分野別カリキュラムへの志向が見出されたことに着目した。そして、そのなかで「歴史的思考力」が、単線型の、いわゆる通史学習における、時系列的思考力(原因・変化・影響等を問う形式)、分析的思考力(因果関係を問う形式)に収斂され、生徒自身が実感をもって価値判断をする学習や、意思決定をする学習が少なくなっていった過程を見出すことが出来た。具体的には、東京都社会科研究指定学校であった千代田区立練成中学校の1954年度の学習指導案と, 練成中のものと比定される1955年度の授業実践記録の分析を通じて, 中学校の社会科がいわゆる「初期社会科」から分野別分科型社会科へ再編された過程を検討し, オープン・エンド的な主題学習から, 知識や概念理解を重視する系統学習へと変化していった事例を紹介したが、これなどは歴史学習が系統学習へと再編される中で、基礎的な知識や概念の学習が効率的になるなど中等社会科が得た成果も多いものの、生徒自身の共感や実感といったことを証明として好例である(拙稿「1955年前後の中学校社会科再編期における社会科歴史的分野のカリキュラム編成の考察」参照)。そして、そのことが、現代における中等社会科教育におけるアポリアにも近似することであることを、筆者は実践報告のなかで指摘した。
This study is about the concept of "historical thinking power" in secondary social science education, and the literature and historical materials of past critics. This paper discusses the process of social studies in the early 1950s and the re-compilation of social studies in the early 1950s The 1955 edition of the study guide points to revise the opportunity, the middle social science division of the division The author pointed out that the 1955 edition of the guidance material has a lot of room for the integration of learning projects, such as the division of learning projects, the division of learning projects and the division of learning projects. The ability to think about history, the ability to think about time series (cause, change, influence, etc.), the ability to think about analysis (cause and effect), the ability to learn from students 'own feelings, and the ability to make rational decisions. Specifically, the 1954 study guidance plan of Chiyoda-ku Seikyo Junior High School, a designated school for social science research in Tokyo, and the comparison of the teaching practice records of Seikyo Seikyo Junior High School in 1955 have been analyzed. The process of recompiling the "initial social science" from the social sciences in junior high schools to the social sciences in different disciplines will be discussed, and the theme of learning will be discussed. Knowledge, concept understanding, systematic learning, case study, introduction, history learning, systematic learning, recompilation, basic knowledge, concept learning, rate of achievement, achievement, Students 'common feelings and feelings are proved by good examples (refer to my manuscript "Investigation on the Division of Social Science History in the Reorganization Period of Social Science in Middle Schools around 1955"). The author of this paper reports on the development of social sciences in China.

项目成果

期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
1955年前後の中学校社会科カリキュラムの再編とその実践例-福岡学芸大学附属小倉中学校の実践の分析を中心に-
1955年前后初中社会学课程的重组及其实践实例 - 以福冈学艺大学附属小仓中学的实践为中心分析 -
1955年版学習指導要領改訂に際しての地方教育委員会作成の中学校歴史的分野のカリキュラム編成一東京都教育委員会『東京都社会科教育課程』『同指導書』の分析を中心に一
1955年课程大纲修订后地方教育委员会制定的初中历史领域的课程构成——以东京都教育委员会的《东京社会学课程》和《同一指南》为中心的分析.”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚
  • 通讯作者:
    大木匡尚
中等社会科 21世紀型の授業実践-中学校・高等学校の授業改善への提言-(担当箇所 第2部第2章「中等祉会科における統合的な主題学習の可能性に関する考察-生徒が自ら「実感」を喚起しつつ学ぶ「集団的自衛権」についての授業実践例-」)
中学社会学21世纪课堂实践-初中和高中课堂改进的建议在唤起“实际感受”的同时学习“集体自卫权”课程的实例)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚;中等社会科教育学会・編(部分執筆)
  • 通讯作者:
    中等社会科教育学会・編(部分執筆)
1955年前後の中学校社会科再編期における社会科歴史的分野のカリキュラム編成の考察-東京都千代田区立練成中学校の学習指導案および授業実践を事例として-
对1955年前后初中社会学整顿时期社会学和历史领域课程构成的思考——以东京千代田区某培训初中的学习指导计划和课堂实践为例——
『都歴研紀要』創刊(1965年3月)に関する考察-東京都高等学校社会科研究会の発足との関係を中心に-
对《赏鉴公报》创刊号(1965年3月)的思考——着眼于其与东京高中社会学研究组成立的关系——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚
  • 通讯作者:
    大木匡尚
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

大木 匡尚其他文献

1950年代前半期における中学校『社会科日本史』の学習指導論と授業構想-フェニックス書院版教科書『育ちゆく日本』指導書(1952年)を事例として-
20世纪50年代上半叶初中《社会学·日本史》的学习指导理论和教学计划——以凤凰书院版教科书《成长的日本》指导手册(1952年)为例。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西垣知佳子;横田梓;他;柴田 康弘;柴田 康弘;香川大学教育学部附属小学校;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚
  • 通讯作者:
    大木 匡尚
主権者教育としての中等歴史教材開発の方向性-寛保期の大沼田新田(現東京都小平市)における名主選出を事例として-
作为君主教育手段的中学历史教材的发展方向——以汉宝时代大沼新田(现东京都小平市)的住持选拔为例——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西垣知佳子;横田梓;他;柴田 康弘;柴田 康弘;香川大学教育学部附属小学校;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚
  • 通讯作者:
    大木 匡尚
喧伝される『アクティブ・ラーニング』の系譜的な誤謬への問題提起
提出所吹捧的“主动学习”的谱系谬误问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西垣知佳子;横田梓;他;柴田 康弘;柴田 康弘;香川大学教育学部附属小学校;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚
  • 通讯作者:
    大木 匡尚
1955年前後の中学校社会科再編期における学習の「総合」性の検討-教育課程審議会の中間発表とその反響の整理を中心に-
检视1955年左右初中社会学整顿时期学习的“综合”性质——以课程委员会的临时陈述及其回应为中心——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西垣知佳子;横田梓;他;柴田 康弘;柴田 康弘;香川大学教育学部附属小学校;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚
  • 通讯作者:
    大木 匡尚
学校という『文脈』に基づいたカリキュラム・デザイン-新科目『歴史総合』への移行を意識した夜間定時制課程における日本史Aの授業構想-
基于学校“背景”的课程设计 - 晚间兼读课程中日本历史 A 的课程概念,并意识到向新科目“综合历史”的过渡 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西垣知佳子;横田梓;他;柴田 康弘;柴田 康弘;香川大学教育学部附属小学校;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚
  • 通讯作者:
    大木 匡尚

大木 匡尚的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('大木 匡尚', 18)}}的其他基金

主権者教育の推進を目指す「総合(統合・融合)」的な高等学校歴史教材の開発
开发旨在促进主权教育的“综合(综合/综合)”高中历史教材
  • 批准号:
    16H00114
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
教育課題校の生徒の歴史的思考力の育成を目指す世界史Aの授業ミニマムの開発
制定世界历史A的最低课程计划,旨在培养教育学校学生的历史思维能力
  • 批准号:
    25908009
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
新学習指導要領移行を踏まえた高等学校地理歴史科における地域史デジタル教材の開発
新课标过渡下高中地理、历史系数字化地域历史教材开发
  • 批准号:
    24908012
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
課題を有する生徒の多い高等学校における地理歴史統合科目の開発
高中地理和历史综合科目的发展,许多学生面临挑战
  • 批准号:
    23908006
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

相似海外基金

歴史的思考力を育成する「歴史総合」の問いの考察-北方史・琉球沖縄史の知見から-
思考“历史综合”问题以培养历史思维能力 - 来自北方历史和琉球冲绳历史的知识 -
  • 批准号:
    20H00730
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
Development and evaluation of a digital learning game for an ideal and step-by-step experiences of historical thinking
数字学习游戏的开发和评估,以实现历史思维的理想和逐步体验
  • 批准号:
    18K02892
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
History education for Historical Thinking Ability
历史思维能力的历史教育
  • 批准号:
    15K02814
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A study of historical empathy that promotes the integrated formation of historical thinking and understanding.
历史移情研究,促进历史思维和理解的综合形成。
  • 批准号:
    15K04431
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
教育課題校の生徒の歴史的思考力の育成を目指す世界史Aの授業ミニマムの開発
制定世界历史A的最低课程计划,旨在培养教育学校学生的历史思维能力
  • 批准号:
    25908009
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
The Problem of Historical Thinking in the Philosophical Discourse
哲学话语中的历史思维问题
  • 批准号:
    12610001
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
歴史的思考力の育成を目指す「世界史」カリキュラム開発に関する実践的研究
以培养历史思维能力为目标的“世界史”课程开发实践研究
  • 批准号:
    12904024
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
歴史学習内容の精選化と歴史的思考力の育成小中一貫性をふまえた文明開化と横浜の扱い
精心选择历史学习内容,发展历史思维能力 中小学一致性对待文明启蒙与横滨
  • 批准号:
    59907024
  • 财政年份:
    1984
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
歴史学習内容の精選化と歴史的思考力の育成小中一貫性から日露戦争とその史料の扱い。
从选择性历史学习内容和发展中小学历史思维能力的一致角度来对待日俄战争及其史料。
  • 批准号:
    58907034
  • 财政年份:
    1983
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
小・中・高校の歴史教育一貫性をふまえた歴史教材精選と歴史的思考力育成の研究。
基于小学、初中、高中历史教育一致性的历史教材选择与历史思维能力培养研究
  • 批准号:
    57904026
  • 财政年份:
    1982
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了