教育課題校の生徒の歴史的思考力の育成を目指す世界史Aの授業ミニマムの開発

制定世界历史A的最低课程计划,旨在培养教育学校学生的历史思维能力

基本信息

  • 批准号:
    25908009
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.32万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2013
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2013-04-01 至 2014-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

筆者は、本研究課題において、教育課題校に学ぶ生徒にとって意味を見出せる地理歴史科授業の在り方を探究すべく、以下の実践的・理論的・歴史的研究を実施した。まず、教育課題校における臨床的研究を実施した。本務校(定時制課程専門学科)および兼務校(中高一貫教育校)の協力を得て、自らの授業のビデオ撮影を行い、その分析を通じて生徒の学習活動を臨床的に分析することに努めた。とくに本務校の生徒の授業の分析については、「横浜開港後の『浜街道』から俯瞰する19世紀後半の『世界』の叙述-教育課題校における地理歴史統合的授業の実践例-」(『中等社会科教育研究』第32号)として発表することができた。また東京都教育庁中高一貫教育校教科指導計画・教材集作成委員会の委員を委嘱されたこともあり、兼務校と本務校の授業を比較し、ミニマムの差異を報告書等に盛り込むことができた。次いで、新課程版教科書の記述内容調査を開始することができた。その成果としては、「生徒の歴史的思考力の育成を目指す単元『世界史へのいざない』の授業構想一教育課題校における授業ミニマムの策定に関する考察-」(『都歴研紀要』第49号)として発表することができた。今後は小・中学校から高等学校まで全ての歴史関係の記述内容について検討していく課題が残る。さらに、本研究課題に取り組む過程において、従来の社会科教育学において定義がまちまちであった「歴史的思考力」という鍵概念の調査の必要性を痛感した。過去の論者や実践者が「歴史的思考力」という概念をどのように取り扱ったかということの研究端緒として「『東京都社会科教育課程』(1955年3月)の成立に関する考察-中学校の部『歴史的内容を主とするもの』の分析を中心に」(『歴史教育史研究』第11号)として発表した。今後は、過去の社会科教育学関係の論考を本格的に調査・分析し、「歴史的思考力」概念の定式化に当たりたいと考えている。
The author of this research project, the education project, the teaching of geography and history, and the implementation of the following theoretical and historical research Clinical research is carried out on educational subjects. The cooperation between local schools (regular curriculum subjects) and part-time schools (middle and high school education schools) has been achieved, the teaching of self-study has been analyzed, and the students 'learning activities have been analyzed clinically. In the analysis of the teaching of students in local schools, he wrote,"The description of the 'street' after the opening of Yokohama Port and the 'world' in the second half of the 19th century-Practical examples of teaching the integration of geography and history in educational subjects schools"("Secondary Social Science Education Research" No. 32). The members of the Tokyo Metropolitan Education Department's High School Textbook Guidance Plan and Textbook Collection Creation Committee have requested that there be a report on the differences between the teaching of part-time schools and local schools. A survey of the contents of the new curriculum textbooks has begun. The results of this study are summarized in the following paragraphs: "The development of thinking power in the history of students refers to the study of teaching ideas in the field of world history- In the future, there will be problems with the content of the historical relationship between primary and secondary schools and colleges and universities. In this paper, the author tries to find out the necessity of investigating the concept of "historical thinking power" in the process of organizing and defining social science education. "The History of Tokyo Social Science Education Curriculum"(March 1955) was established in 1955."The History of Tokyo Social Science Education Curriculum"(March 1955) was established in 1955. In the future, the relationship between social science and education in the past will be investigated, analyzed and the concept of "thinking power of history" will be formulated.

项目成果

期刊论文数量(9)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
横浜開港後の「浜街道」から俯瞰する19世紀後半の「世界」の叙述-教育課題校における地理歴史統合的授業の実践例-
从横滨开港后的“滨街道”看19世纪末的“世界”——教育学校地理历史综合课的实例。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    對馬秀孔・秋田 真;他;秋田 真;梅野 栄治;荒川 恵美;荒川 恵美;垣内 幸太;村上壽枝;村上壽枝;沖西 啓子;金子勇太・小瑶史朗;川田 英之;大平誠也;大平誠也;小林岳人;小林岳人;大木匡尚
  • 通讯作者:
    大木匡尚
『東京都社会科教育課程』(1955年3月)の成立に関する考察-学校の部「歴史的内容を主とするもの」の分析を中心に-
关于东京都社会学课程设置的思考(1955年3月) - 以学校部分“主要历史内容”的分析为中心 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    對馬秀孔・秋田 真;他;秋田 真;梅野 栄治;荒川 恵美;荒川 恵美;垣内 幸太;村上壽枝;村上壽枝;沖西 啓子;金子勇太・小瑶史朗;川田 英之;大平誠也;大平誠也;小林岳人;小林岳人;大木匡尚;大木匡尚
  • 通讯作者:
    大木匡尚
歴史教育へのアプローチ「母国語」に押し潰される地方語-ドーデー『最後の授業』にみる国民国家の形成-
历史教育的方法 地方语言被“母语”压垮 - 都德《最后的教训》中民族国家的形成 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    對馬秀孔・秋田 真;他;秋田 真;梅野 栄治;荒川 恵美;荒川 恵美;垣内 幸太;村上壽枝;村上壽枝;沖西 啓子;金子勇太・小瑶史朗;川田 英之;大平誠也;大平誠也;小林岳人;小林岳人;大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚
  • 通讯作者:
    大木匡尚
地理歴史統合科目としての「江戸から東京へ」の課題と可能性-1年間の先行実施における授業開発・実践を通じて-
《从江户到东京》作为地理和历史综合科目的挑战和可能性 - 通过一年的初步实施过程中的课程开发和实践 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    和井田節子;柴田好章;内田千春;宇土泰寛;金田裕子;サルカールアラニ モハメドレザ;副島孝;水野正朗;天野紳一;麻生雄治;麻生雄治;杉田茂樹;鳥越泰彦;中馬真里亜;川田英之;大木匡尚
  • 通讯作者:
    大木匡尚
歴史的思考力の育成を目指す高等学校地理歴史科・専門学科・特別活動の融合による実践例-トマト・ショクヨウダイオウ(ルバーブ)の伝播から俯瞰した歴史像の叙述-
高中地理与历史系、专业系、专题活动融合的实例,旨在培养历史思维能力——从西红柿和大黄的传播中看到的历史图景描述——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    對馬秀孔・秋田 真;他;秋田 真;梅野 栄治;荒川 恵美;荒川 恵美;垣内 幸太;村上壽枝;村上壽枝;沖西 啓子;金子勇太・小瑶史朗;川田 英之;大平誠也;大平誠也;小林岳人;小林岳人;大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚
  • 通讯作者:
    大木匡尚
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

大木 匡尚其他文献

1950年代前半期における中学校『社会科日本史』の学習指導論と授業構想-フェニックス書院版教科書『育ちゆく日本』指導書(1952年)を事例として-
20世纪50年代上半叶初中《社会学·日本史》的学习指导理论和教学计划——以凤凰书院版教科书《成长的日本》指导手册(1952年)为例。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西垣知佳子;横田梓;他;柴田 康弘;柴田 康弘;香川大学教育学部附属小学校;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚
  • 通讯作者:
    大木 匡尚
主権者教育としての中等歴史教材開発の方向性-寛保期の大沼田新田(現東京都小平市)における名主選出を事例として-
作为君主教育手段的中学历史教材的发展方向——以汉宝时代大沼新田(现东京都小平市)的住持选拔为例——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西垣知佳子;横田梓;他;柴田 康弘;柴田 康弘;香川大学教育学部附属小学校;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚
  • 通讯作者:
    大木 匡尚
喧伝される『アクティブ・ラーニング』の系譜的な誤謬への問題提起
提出所吹捧的“主动学习”的谱系谬误问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西垣知佳子;横田梓;他;柴田 康弘;柴田 康弘;香川大学教育学部附属小学校;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚
  • 通讯作者:
    大木 匡尚
1955年前後の中学校社会科再編期における学習の「総合」性の検討-教育課程審議会の中間発表とその反響の整理を中心に-
检视1955年左右初中社会学整顿时期学习的“综合”性质——以课程委员会的临时陈述及其回应为中心——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西垣知佳子;横田梓;他;柴田 康弘;柴田 康弘;香川大学教育学部附属小学校;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚
  • 通讯作者:
    大木 匡尚
学校という『文脈』に基づいたカリキュラム・デザイン-新科目『歴史総合』への移行を意識した夜間定時制課程における日本史Aの授業構想-
基于学校“背景”的课程设计 - 晚间兼读课程中日本历史 A 的课程概念,并意识到向新科目“综合历史”的过渡 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西垣知佳子;横田梓;他;柴田 康弘;柴田 康弘;香川大学教育学部附属小学校;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚;大木 匡尚
  • 通讯作者:
    大木 匡尚

大木 匡尚的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('大木 匡尚', 18)}}的其他基金

主権者教育の推進を目指す「総合(統合・融合)」的な高等学校歴史教材の開発
开发旨在促进主权教育的“综合(综合/综合)”高中历史教材
  • 批准号:
    16H00114
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
社会科教育の理論と実践における「歴史的思考力」に関する基礎調査
社会学教育理论与实践中“历史思维能力”的基础研究
  • 批准号:
    26908007
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
新学習指導要領移行を踏まえた高等学校地理歴史科における地域史デジタル教材の開発
新课标过渡下高中地理、历史系数字化地域历史教材开发
  • 批准号:
    24908012
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
課題を有する生徒の多い高等学校における地理歴史統合科目の開発
高中地理和历史综合科目的发展,许多学生面临挑战
  • 批准号:
    23908006
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了