習得資質能力を構成原理とする小・中学校社会科カリキュラムの開発

以后天素质和能力为构成原则的中小学社会学课程开发

基本信息

  • 批准号:
    24908040
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.26万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2012
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2012 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成19年の学校教育法改正により規定が新設され、小・中学校教育で、その形成に"特に意を用いなければならない"資質能力が法定化された。第30条第2項の「…課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくみ、…」(下線は報告者)とある。来るべき「知識社会」への準備期間であるグローバル化社会に生きる子どもたちにとっては、「その他の能力」も含めて必要な資質能力ととらえた。平成24年度の本研究では、小学校教員3名と中学校教員3名を研究員に委嘱して、小・中学校7か年の社会科学習で習得させたい資質能力のうち、言語活動の充実に求められる資質能力に着目して、授業開発や授業構成などの授業づくり段階で検討した結果、カリキュラム開発のための内容と活動を組み合わせた基礎的資料が収集できた。言語活動の充実に求められる資質能力を明確にするために、日々の授業を想定した教育内容知識(PCK=pedagogical content knowledge)を重視することにした。カリキュラム作成のための枠組みに"教育内容知識"欄を設けた。その結果、作成したカリキュラムの"教育内容知識"欄には、「教員はいかにしてカリキュラムをつくるのだろうか」、「教員はいかにしてカリキュラムをつくる力量を形成するのだろうか」という問いへの、カリキュラム開発者の思いや考えが記され、第3者による追実践も容易になった。しかし、これだけでは不十分であると考え、カリキュラム評価も記述することとした。学校現場の実践家がともすれば児童・生徒の学習パフォーマンスを評価の対象として、それで足れり、と考えるところを一歩踏み出してカリキュラム評価に挑戦した。開発したカリキュラムを加筆修正して更新する一助となれば幸いである。研究成果の一端は、平成24年9月の日本社会科教育学会第62回全国研究大会(於東京学芸大学)で発表し、一定の評価を得た。
The School Education Act of 1979 was amended to provide for the establishment of new, primary and secondary school education, and the formation of "special education" qualifications. Article 30, Item 2:"The ability to think, judge, and express oneself and other abilities necessary to solve a problem" In the future, the preparation period for the "knowledge society" will include the following: In 2004, the study was conducted by 3 primary school teachers and 3 middle school teachers. The study was commissioned by 3 researchers and 7 years of primary and middle school social science study. The study was conducted in the following areas: the acquisition of aptitude, the adequacy of speech activities, the acquisition of aptitude, the development of teaching, the composition of teaching, the evaluation of teaching stages, and the results. The content and activities of the project are grouped together and the underlying data is collected. Speech activity is sufficient to determine the quality of teaching (PCK=pedagogical content knowledge) The "Education Content Knowledge" column is set in the "Education Content Knowledge" column. In the column of "Educational Content Knowledge" of the result, the author wrote,"Teacher's Inquiries,""Teacher's Inquiries," Teacher's Inquiries,"and" Teacher's Inquiries,"" Teacher's Inquiries,"and" Teacher's Inquiries,"Teacher's Inquiries," and "Teacher's Inquiries," Teacher's Inquiries,"" Teacher's Inquiries,"and" Teacher's Inquiries,"" Teacher's Inquiries," The first part of the article is about the author's comments. The school site is open to children and students. Open the file and update it. The results of the research were presented at the 62nd National Research Conference of the Japanese Society of Social Science Education (Tokyo Gakugi University) in September 2004.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
習得資質能力を構成原理とした小・中学校社会科カリキュラムの開発-言語活動の充実に求められる資質能力に着目した場合-
以后天素质和能力为构成原则的中小学社会学课程的开发 - 注重丰富语言活动所需的素质和能力 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    和井田節子;柴田好章;内田千春;宇土泰寛;金田裕子;サルカールアラニ モハメドレザ;副島孝;水野正朗;天野紳一;麻生雄治;麻生雄治;杉田茂樹;鳥越泰彦;中馬真里亜;川田英之;大木匡尚;大木匡尚;大木匡尚;冨藤賢治;中山由美;中本美奈子・三根和浪;日詰裕雄
  • 通讯作者:
    日詰裕雄
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

日詰 裕雄其他文献

日詰 裕雄的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('日詰 裕雄', 18)}}的其他基金

社会科学習における小・中学校の円滑な接続の研究-『中学校社会科基礎』の開発を通して-
中小学社会学学习顺畅衔接的研究——通过《初中社会学基础》的开发——
  • 批准号:
    19906045
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
小・中学校7ヶ年の社会科学習で育成する資質・能力の探求
探索中小学7年社会科学习培养的素质和能力
  • 批准号:
    17906033
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
生きる力を育む中学校政治学習カリキュラムの探求
培养生存意志的初中政治学习课程探索
  • 批准号:
    16911003
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
政治的社会化に視点をあてた中学校政治学習カリキュラムの探求
以政治社会化为核心的初中政治学习课程探索
  • 批准号:
    13911007
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
社会科の相対化―横断的・総合的な学習に対応した公民的分野の再構成―
社会研究的相对化:重建公民领域以适应横断面和全面的学习。
  • 批准号:
    10911007
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)

相似海外基金

言語活動の充実を目指したInvestigationに基づく探究活動の実践的研究
旨在丰富语言活动的探究活动的实践研究
  • 批准号:
    26909023
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
言語活動の充実を目指したアーギュメンテーションを育成する理科授業プログラムの開発
制定科学课程计划,促进辩论,以丰富语言活动
  • 批准号:
    24909018
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 0.26万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了