対象化・省察をしながら継続的に授業を改善する若手教師の力量形成過程の研究

青年教师通过客观化和反思不断改进教学能力的过程研究

基本信息

  • 批准号:
    26910005
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.38万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
  • 财政年份:
    2014
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2014-04-01 至 2015-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

教員の大量退職・大量採用, 学校小規模化や教員の多忙化により, 校内職員研修の在り方が問題視されている。こうした現状を踏まえた本研究の目的は, 若手教師が授業を対象化・省察をしながら継続的に授業を改善する自己研鑽法を開発することである。研究の方法は, 指導観の意識化を促す学習指導案の作成, オン・ゴーイング法と対話リフレクションなどの活動を融合した授業分析と内省的記述, メンタリングなどを組み合わせた自己研鑽法を開発し, その自己研鑽法による継続的な若手教員の実践を質的な方法で分析する。なお, 本研鑽法の一部は, 教育実習生対象にも実践し, 教育実習プログラムとしての効果も検証する。開発した自己研鑽法は, 授業観や授業を参観して学ぶ力, 学習指導力, 教材研究力の育成を意図し, 主に次の活動で構成される : 授業DVDを用いた自己分析, 目的を定めた授業参観及び授業者との対話リフレクション, オン・ゴーイング法と対話リフレクションの活動, 指導教員との定期的なメンタリング, 熟練教師と共同での教材開発と実践及び分析その結果, 次の4点が明らかになった : ①学習指導観と授業分析力には相乗性があり, 双方からのアプローチにより教科指導力が高まる, ②「理想の授業」の具現を意識し, 他者や自己の授業を観ることで分析力は高まる, ③同年代の教員の職能成長は自己の授業改善を目指す動機づけとなりうる。④オン・ゴーイング法と対話リフレクションの活動は時間的制約に厳しいが, ICTの活用でその課題を克服する可能性は高まる。開発した本研鑽法は, 指導教員の負担を軽減しつつも, 効果的な若手教員の教科指導に係る職能教育プログラムに繋がる可能性が高い。
A large number of teachers quit, a large number of teachers are employed, schools are small, teachers are busy, and problems in school staff training are seen. The purpose of this study is to improve the teaching methods of teachers by objecting to them. The research method includes: guiding the consciousness of students, promoting the creation of learning guide, integrating the activities of teaching and introspection, developing the self-drilling method, and analyzing the practical methods of teachers in self-drilling method. Part of this research method is the implementation of educational practice and the evaluation of educational results. Development of self-study methods, teaching, participation in learning, study guidance, teaching materials research, training, main activities are composed of: The teaching DVD is used for self-analysis, goal setting, teaching reference and teacher response, method setting, activity setting, teacher guidance and regular response setting, skilled teacher common teaching material development and practice setting, and analysis results. The next four points are clear: (1) the teaching guidance and teaching analysis ability are opposite, both sides have high teaching guidance ability,(2) the ideal teaching has consciousness, others have their own teaching ability, and (3) the teacher's function growth and their own teaching motivation are opposite. 4. The problem of ICT utilization is highly likely to be overcome due to the time constraints of the communication system. The development of this research method will reduce the burden on teachers, and the possibility of effective teaching will be high if teachers 'teaching guidance is related to their functional education.

项目成果

期刊论文数量(18)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
整式を因数分解する学習過程にみられる式を読む活動
在因式分解积分方程的学习过程中看到的阅读方程的活动
ユークリッドの互除法のアルゴリズムを解釈する学習過程とその特性
解读欧几里得互除算法及其特点的学习过程
既約多項式のもつ数学的性質を発見し探究する活動
发现和探索不可约多项式的数学性质的活动
整式x^n-1の因数分解に関する数学的探究とその様相
积分公式 x^n-1 的数学研究和因式分解方面
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    両角達男;荻原文弘
  • 通讯作者:
    荻原文弘
対象化・省察をしながら継続的に数学授業を改善する若手教師の力量形成に関する研究
客观化反思青年教师数学课堂持续改进能力培养研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    荻原文弘;両角達男
  • 通讯作者:
    両角達男
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

荻原 文弘其他文献

現実事象の探究を通した数学の学習に関する一考察-「新旧タワー同じ高さ!」教材の実践-
通过探索现实现象来学习数学的研究——践行《新旧塔一样高!》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    両角 達男;荻原 文弘;加藤 慎一;加藤 慎一;信夫 智彰;信夫 智彰;小林 廉;小林 廉
  • 通讯作者:
    小林 廉
異学年合同による数学的モデリングの実践研究-ドローンの撮影高度を題材にして-
年级协作数学建模实践研究——基于无人机摄影高度——
学校代数における数学的探究に関する研究 : 「平方数の和」の積に関する探究に着目して
学校代数中的数学探究研究:以“平方和”乘积的探究为中心
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    両角 達男;荻原 文弘
  • 通讯作者:
    荻原 文弘
対話を通して問いを創出し追究する数学の授業過程における困難性~聴覚障がい生徒の事例分析から~
数学课堂对话创题过程中的难点——听障学生案例分析——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    両角 達男;荻原 文弘;加藤 慎一;加藤 慎一
  • 通讯作者:
    加藤 慎一
算数科における統計教育のあり方に関する一考察-RME「データ解析」の事例から得られる示唆-
数学统计教育的理想形式研究——从RME《数据分析》案例中得到的建议——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    両角 達男;荻原 文弘;小林 廉
  • 通讯作者:
    小林 廉

荻原 文弘的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('荻原 文弘', 18)}}的其他基金

スパイラルを重視した数学的活動を実現する教授活動と教師の力量形成過程の解明
阐释实现强调螺旋的数学活动的教学活动及教师能力发展的过程
  • 批准号:
    21K02512
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
中学校数学における小中高接続を意図した深い学びを促す数学的活動の開発
开展初中数学连接小学、初中、高中、促进深度学习的数学活动
  • 批准号:
    17H00149
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
ふりかえりながら学習の深まりが実感できる中高の代数教材と学習プリントの開発
为中学生开发代数教材和学习讲义,让他们在回顾时能感受到学习的深度。
  • 批准号:
    21908007
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

相似海外基金

Improvement of teaching methods on physics lesson in secondary school taking account of enforcement of new course of study
结合新课程实施改进中学物理课教学方法
  • 批准号:
    21500825
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 0.38万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了