Moodleを活用した学習成果の共有と交流による児童の「気づき」の促進
使用Moodle分享和互动学习成果,提升孩子的“意识”
基本信息
- 批准号:26910015
- 负责人:
- 金额:$ 0.38万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
- 财政年份:2014
- 资助国家:日本
- 起止时间:2014-04-01 至 2015-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
目的と方法児童の自己評価を活性化させるためには、新たな視点や「気づき」を促すことが必要である。それには友だちの学習成果をみることや交流による相互評価が有効である。本研究では、日常的な学習成果の共有・交流のため、Moodleとタブレット端末を導入する。Moodleとタブレット端末を活用した学習成果の共有・交流が、児童の新たな視点の獲得や「気づき」の促進につながるか、また児童の新たな視点の獲得や「気づき」が、客観的な自己評価の活性化につながるかを明らかにする。実践は、小学5年生を対象に総合的な学習の時間で行った。詳細は以下の通りである。1)総合的な学習において、「地域の身近な課題を設定し、課題解決への追究活動を行った。その後、タブレット端末を活用してプレゼンテーションの作成を行った。2)Moodle上で、作成したプレゼンテーションの共有、交流による相互評価、自己評価を行った。3)自己評価をもとに、新たな追究を加え、プレゼンテーションの改善を行った。4)「課題追究から改善」のサイクルを繰り返し、完成したプレゼンテーションを学校集会で発表した。5)Moodle活用の事前・事後に質問紙を実施し, Moodle活用による学習成果の共有や交流が、児童の「気づき」に有効か、またそれが客観的な自己評価に結びついたか検証した。成果Moodleとタブレット端末を活用することで、児童は自分だけでは気づかない他者の視点を取り込むことができた。これにより学習成果の改善が促進された。質問紙調査の結果、児童はMoodleを活用した学習成果の共有・交流の活動に肯定的であり、自らの「気づき」が促進されたと実感できたことが分かった。児童の自己評価については、学習成果の共有・交流後の自己評価の方が、教員による客観評価に近い結果であった。学習成果の共有・交流が児童のより客観的な自己評価につながった可能性がある。
Objective: To improve the quality of our products. The results of the study are as follows: This study is about the introduction of daily learning outcomes. Moodle and end use of learning results sharing, communication, acquisition of children's new perspectives, promotion, acquisition of children's new perspectives, activation of customer evaluation 5 years of primary school students are studying together. Details of the following are provided below. 1) Integrated learning,"regional proximity," project setting, project solving, and investigation activities. After the completion of the project, the project will be completed. 2) On Moodle, create, share, exchange, mutual evaluation, self-evaluation. 3)I'm not sure if I'm going to be able to do that. 4)"Project investigation and improvement" and "project investigation and improvement" and "project investigation and improvement" 5)Moodle use and before and after the question paper is implemented, Moodle use and learning results of the common exchange, children's "" in the "", and other customers to evaluate their own results and check the evidence. Moodle and the end of the game. This article aims to improve learning outcomes. Ask the results of the paper survey, the children's Moodle, the use of the learning results, the sharing of activities, the promotion of self-awareness, and the promotion of self-awareness. Children's self-evaluation, sharing of learning results, self-evaluation after communication, teacher's self-evaluation, near results Learning results shared·communication between children and guests of their own evaluation of the possibility of
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
小学校におけるタブレット端末を用いた学習活動を支えるためのMoodle活用の検討
考虑使用 Moodle 支持小学平板设备的学习活动
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:酒井統康;大平祐介;大平祐介;大平祐介;加藤康弘;竹村里香;福島耕平・下村勉
- 通讯作者:福島耕平・下村勉
Moodleとタブレット端末を活用した「つぶやき」の実践
使用 Moodle 和平板设备“发推文”的实践
- DOI:
- 发表时间:2015
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:酒井統康;大平祐介;大平祐介;大平祐介;加藤康弘;竹村里香;福島耕平・下村勉;福島耕平
- 通讯作者:福島耕平
小学校におけるMoodleを活用した学習成果の共有・交流を重視した学習モデルの有用性
强调在小学使用 Moodle 分享和交流学习成果的学习模式的实用性
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:酒井統康;大平祐介;大平祐介;大平祐介;加藤康弘;竹村里香;福島耕平・下村勉;福島耕平;福島耕平・下村勉
- 通讯作者:福島耕平・下村勉
小学校におけるMoodleとタブレット端末を活用した学習成果の共有・交流が知識の獲得にもたらす効果
小学使用 Moodle 和平板电脑设备共享和交互学习结果对知识获取的影响
- DOI:
- 发表时间:2014
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:酒井統康;大平祐介;大平祐介;大平祐介;加藤康弘;竹村里香;福島耕平・下村勉;福島耕平;福島耕平・下村勉;福島耕平・下村勉・須曽野仁志
- 通讯作者:福島耕平・下村勉・須曽野仁志
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
福島 耕平其他文献
理科教育専修の授業における『月と太陽と地球の位置関係』の理解
科普课中理解“月亮、太阳、地球的位置关系”
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
福島 耕平;下村 勉;金澤伸浩,田中 豊,小山浩一,内藤博敬,伊川美保,中山由美子;Koichi Miyashita;村上忠幸;渕 真輝; 上野ゆずき; 藤本 昌志; 廣野 康平; 小西 宗; 太子 のぞみ; 小原 朋尚;藤林紀枝・山上遥那・高橋洋子 - 通讯作者:
藤林紀枝・山上遥那・高橋洋子
帆船を用いた企業研修が参加者に与える影響について
使用帆船进行企业培训对参与者的影响
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
福島 耕平;下村 勉;金澤伸浩,田中 豊,小山浩一,内藤博敬,伊川美保,中山由美子;Koichi Miyashita;村上忠幸;渕 真輝; 上野ゆずき; 藤本 昌志; 廣野 康平; 小西 宗; 太子 のぞみ; 小原 朋尚 - 通讯作者:
渕 真輝; 上野ゆずき; 藤本 昌志; 廣野 康平; 小西 宗; 太子 のぞみ; 小原 朋尚
地域社会に密着した教育組織における工学教育について-フィールドワーク科目の構成について-
关于与地区社会密切相关的教育机构中的工程教育 - 关于实地考察科目的结构 -
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
福島 耕平;下村 勉;金澤伸浩,田中 豊,小山浩一,内藤博敬,伊川美保,中山由美子;Koichi Miyashita;村上忠幸;渕 真輝; 上野ゆずき; 藤本 昌志; 廣野 康平; 小西 宗; 太子 のぞみ; 小原 朋尚;藤林紀枝・山上遥那・高橋洋子;野ヶ山康弘,谷口和成;藤林紀枝;村上忠幸;八木 秀次 - 通讯作者:
八木 秀次
リスク教育とリスクリテラシーの測定尺度の検討
考虑风险教育和风险素养的衡量标准
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
福島 耕平;下村 勉;金澤伸浩,田中 豊,小山浩一,内藤博敬,伊川美保,中山由美子 - 通讯作者:
金澤伸浩,田中 豊,小山浩一,内藤博敬,伊川美保,中山由美子
福島 耕平的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('福島 耕平', 18)}}的其他基金
小規模小学校をつなぐ継続可能な非同期型協働学習の開発と実践
连接小型小学的可持续异步协作学习的开发和实施
- 批准号:
24K06229 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
小学校理科教育におけるCMS導入による「成果物からの気づき」を重視した学習の実践
在小学科学教育中引入CMS,实践强调“产品意识”的学习
- 批准号:
23910015 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists














{{item.name}}会员




