How does narrative exchange improve conversational competence?: Empirical research findings from collaborative online international education.
叙事交换如何提高会话能力?:来自协作在线国际教育的实证研究结果。
基本信息
- 批准号:20K02460
- 负责人:
- 金额:$ 2.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
ナラティブ交換の潜在的可能性に注目し「能動的に他者と関わり相互尊重を働きかける人ほど質の高い対話ができている」という作業仮説を基盤に、COILの教授法としてナラティブ交換を導入することで、参加学生間の相互尊重の構築と対話能力の向上にどのような影響が与えられるかを考察した。ポートランド州立大学(米国)と麗澤大学(日本)の相互COILプロジェクトは、学生の課題文、提出された毎週の振り返りレポート課題、グループプレゼンテーション、グループ交流、最終レビュー(ビデオ撮影)から収集したデータ(2019-2022年、n=65)を基に定性的方法論のアプローチで分析した。その結果、ナラティブ交換は、自己と他者の理解、共感力(empathy)、活動先との互恵性を育む結果が実証された (山下, 2021; 山下, 2022)。バーチャルでの協働課程で、新型コロナ感染症の罹患や授業参加の辞退により連絡が取れない等、活動の進行の滞り等の困難もあったが、ナラティブ交換による相互理解と信頼の構築により乗り越えることができた。また、活動中は様々な問題が双方の背景で起きた。米国側では大規模自然災害が、日本側では就職活動の挑戦があったが、それらをナラティブ交換で共有することで、より共感が深まった。加えて本COILでの地域活動に関わった関係者との互恵性も築かれた。例として、本学(日本側)の施設環境におけるユニバーサルデザインに着目し、米国側の大学施設における車椅子ユーザーのアクセス環境や設備について学び、本学のそれらの環境施設の改善を指摘した。この過程で、日米の学生間、日米の教員間、日本側の活動先でお世話になった大学教職員間に互恵性が形成された。COIL活動にナラティブ交換を導入することで、SNSのような開かれたバーチャル空間ではなく、閉じられた空間であるCOILではより密接な関係性を築くことが可能となった。
The potential for exchange of information is discussed in the context of "Active Others, Mutual Respect, and High Quality Communication." A qualitative methodological analysis was conducted on the basis of mutual COIL submissions, student project papers, weekly vibration response projects, group submissions, and final submissions (2019-2022, n=65) between the University of Toronto and the University of Ritzau. The results of the study, the exchange of information, the understanding of oneself and others, empathy, and the interaction between activities and activities are verified (Yamashita, 2021; Yamashita, 2022). For example, in case of infection, in case of dismissal, in case of delay, in case of communication, in case of mutual understanding, in case of communication. The background of the problem in the activity is the background of both parties. On the American side, large-scale natural disasters and on the Japanese side, there is a deep sense of common responsibility for the work activities. Add to this COIL the relationship between the two For example, the environment of the university (Japan) is affected by the environment of the university, and the environment of the university (America) is affected by the environment of the university. This process, Japanese students, Japanese teachers, Japanese side of the event first, Japanese university staff, mutual support formed. COIL activity is not only the exchange of information, but also the open space of SNS. COIL activity is not only the exchange of information, but also the close space of SNS.
项目成果
期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
オンライン国際連携学修(COIL)の実践と考察:海外パートナー校の大学院生による学習支援
在线国际协作学习(COIL)的实践与思考:海外合作院校研究生的学习支持
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:井谷信彦;森亘;後藤悠帆;広瀬綾子;今井康雄;Michiko TOMIZAWA;山下美樹
- 通讯作者:山下美樹
オンライン国際連携学習(COIL)における試み: ナラティブ交換とエンパシー概念の共有の有効性について
在线国际协作学习(COIL)的尝试:论叙事交流和共情概念分享的有效性
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:加藤 亮介;新行内 康慈;東畑 開人;安達 一寿;山下美樹
- 通讯作者:山下美樹
COIL/バーチャルエクスチェンジコースにおける公正性と互恵性のための方策
COIL/虚拟交换课程中的公平互惠措施
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:前林清和;諏訪清二;舩木伸江;木村佐枝子;田中綾子;柴田真裕;江口和美;井谷信彦;山下美樹
- 通讯作者:山下美樹
COIL の実践報告 ―双方が対等な立場で学修を可能にするための方策―
COIL实践报告-让双方平等学习的策略-
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kihachiro Sakai;Hiroyuki Kuno;山下美樹
- 通讯作者:山下美樹
Narrative Exchange and Empathy in Collaborative Online International Learning (COIL).
在线国际协作学习(COIL)中的叙事交流和同理心。
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yamashita;M.
- 通讯作者:M.
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
山下 美樹其他文献
乾燥界面制御による多糖マイクロファイバー配向ゲルの作製
干界面控制制备多糖微纤维定向凝胶
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
桶葭 興資;Kittiphong Tongsuk;山下 美樹;Kulisara Budpud;新濱 猛司;Gargi Joshi;岡島麻衣子;金子 達雄 - 通讯作者:
金子 達雄
乾燥界面制御による天然多糖の再配向化とマクロ空間分割
通过干界面控制天然多糖的重新定向和宏观空间分配
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
桶葭 興資;Kittiphong Tongsuk;山下 美樹;Kulisara Budpud;新濱 猛司;Gargi Joshi;岡島麻衣子;金子 達雄 - 通讯作者:
金子 達雄
Precision Design of Polymer Gel Networks Based on Living Radical Polymerization and Monomer Sequence Control
基于活性自由基聚合和单体序列控制的聚合物凝胶网络的精密设计
- DOI:
10.1295/koron.2017-0020 - 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
桶葭 興資;Kittiphong Tongsuk;山下 美樹;Kulisara Budpud;新濱 猛司;Gargi Joshi;岡島麻衣子;金子 達雄;小暮優真・河村尚吾・三輪洋平・山本勝宏・沓水祥一;伊田翔平 - 通讯作者:
伊田翔平
DRY & WET : 乾燥界面制御による多糖のマクロ空間パターン
干和湿:通过干界面控制的多糖宏观空间模式
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
桶葭 興資;Kittiphong Tongsuk;山下 美樹;Kulisara Budpud;新濱 猛司;Gargi Joshi;岡島麻衣子;金子 達雄;小暮優真・河村尚吾・三輪洋平・山本勝宏・沓水祥一;伊田翔平;桶葭 興資 - 通讯作者:
桶葭 興資
山下 美樹的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('山下 美樹', 18)}}的其他基金
我が国の自然科学教育の原点を東奥義塾の教育実践に探る萌芽的研究
在《东方学塾》的教育实践中探索日本自然科学教育的起源的探索性研究
- 批准号:
16650191 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
相似海外基金
教養教育での統合的学習をもたらすインクルーシブなサービス・ラーニングの開発
发展包容性服务学习,将综合学习引入文科教育
- 批准号:
24K06091 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
サービス・ラーニングを通じたコロナ後の「地域社会と学校の連携の再構築」
冠状病毒后通过服务学习“重建当地社区和学校之间的合作”
- 批准号:
24K05244 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
夜間中学におけるサービス・ラーニングの導入とその効果検証
夜间初中服务学习介绍及效果验证
- 批准号:
24K16762 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
コミュニティ・ソーシャルワークとサービス・ラーニングの架橋モデルの構築
构建社区社会工作与服务学习之间的桥梁模型
- 批准号:
21K13466 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
サービス・ラーニングが切り拓く日本語教育人材養成の可能性
通过服务学习培养日语教育工作者的可能性
- 批准号:
20K20842 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
プロフェッショナル養成におけるサービス・ラーニングの教育効果に関する研究
服务学习在职业培训中的教育效果研究
- 批准号:
20K02966 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
サービス・ラーニングを通した教授・学習理論と実質的な教養教育カリキュラムの構築
教学/学习理论并通过服务学习构建实质性的文科教育课程
- 批准号:
19K02870 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
サービス・ラーニングを通じた「地域社会と教育困難校の連携」に関する研究
通过服务学习“地区社区与教育困难学校的合作”研究
- 批准号:
18K01980 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
社会科における日本型サービス・ラーニングの構築
在社会研究中构建日式服务学习
- 批准号:
21653096 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
社会福祉実習の事前学習としてのサービス・ラーニングの可能性と実施方法に関する研究
服务学习作为社会福利培训预备学习的可能性及实施方法研究
- 批准号:
17730356 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)