全国方言の文法的対応の研究
民族方言语法对应研究
基本信息
- 批准号:09710302
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
この研究では,おもに活用を中心として,各地方言の文法の対応関係を明らかにし,その背景にある歴史について考察を行った。1. 活用の対応活用は,各地方言で対応関係を明確に示す。その対応関係をとらえるために, 「活用の類」という考え方を道具として用いると,歴史的な関係も十分に把握できることを明らかにした。2. 活用の独自変化各地方言の中には独自に具体的な活用の形態を変化させている例も少なくない。従来,「類推」として説明されることが多かった事例を, 「活用の整合化」という考え方で捉らえ直し,活用体系全体に一部分の変化が及ぼす影響を明らかにすることができた。3. 残存する文法歴史的中央語でかつて使われた活用体系を現在も残す方言がある。同時に中央語ですでに失われた「係り結び」のような語法を現在も生産的に使っている方言がある。実際の用法について,臨地調査により把握した。4. 先史的残存文献には記録されていない先史的活用を有していると推測される方言がある。従来,新しいと考えられてきた東北北部の動詞「する」の活用について,考察し直すことにより,実際には相当に古いという仮説を提示した。5. 分布以上について,さまざまな分布地図を描くことにより,裏付けを行った。
こ の research で は, お も に use を center と し て, の dialects grammar の 応 seaborne masato を and Ming ら か に し, そ の background に あ る history に つ い て line inspection を っ た. 1. Make flexible use of 応 to make flexible use of, and the relationship between で and 応 in various dialects to clearly に indicate す. そ の 応 seaborne masato is を と ら え る た め に, "use の class" と い う exam え party を props と し て in い る と, history of な masato is very に も grasp で き る こ と を Ming ら か に し た. 2. Make flexible use of the individual form of the "に" and "に" in various dialects. Specific な flexible use of the individual form of the "に" and を transformation of the individual form of the "させて" and "る" examples of る and なくな. 従, "analogy" と し て illustrate さ れ る こ と が more か っ た examples を, "use の integration" と い う exam え party で catch ら え し, use system part of the entire に の - が and ぼ す influence を Ming ら か に す る こ と が で き た. 3. The central language with a history of the remaining する grammar で て て て て makes the われた active system を present in the す remnant す dialect がある. Language at the same time に central で す で に lost わ れ た り knot び "department" の よ う な grammar を now も production に make っ て い る dialect が あ る. The practical usage of the term に に に て て, field investigation によ て, grasp た た. 4. The remaining documents of the ancient histories record に, がある, されて, な, を, the flexible use of the ancient histories を, <s:1>, て, ると, and the speculation of the される dialect がある. 従, new し い と exam え ら れ て き た northeast north の verb "す る" の use に つ い て, examine し straight す こ と に よ り, be interstate に は quite に ancient い と い う 仮 said を し た. 5. Distribution: The above に に に て て て,さまざまな distribution map を description く く とによ とによ に, subdivided by けを lines った.
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
大西拓一郎: "動詞活用の対応と比較" 言語. 27-7. 49-56 (1998)
Takuichiro Onishi:“动词变位的对应和比较”27-7(1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
大西拓一郎: "活用の整合化" 日本語の歴史地理構造(明治書院). 87-102 (1997)
Takuichiro Onishi:“利用的协调”日语的历史地理结构(明治书院)87-102(1997)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
ONISHI Takuichiro: "Dischronic Correspondence in the Conjugations of the Verbs of the Japanese P_<12>lects" Japan and korea Contemporary Studies(Aarhms University Press). 63-77 (1998)
大西卓一郎:“日语 P_<12> 动词变位中的不时性对应”日本和韩国当代研究(阿尔姆斯大学出版社)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
大西拓一郎: "活用の整合化-方言における形容詞の「無活用化」,形容動詞のダナ活用の変替などをめぐる問題-" 日本語の歴史地理構造(明治書院). 87-102 (1997)
Takuichiro Onishi:“词形变化的巩固 - 方言中形容词的“去词形变化”、形容词动词的 dana 词形变化等问题。《日语历史和地理结构》(Meiji Shoin)87-102(1997)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
大西 拓一郎其他文献
方言分布の解明に向けて-原点に帰る言語地理学-
阐明方言分布——语言地理学回归本源——
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大西宏治;大西 拓一郎;大西 拓一郎;大西 拓一郎;大西 拓一郎;大西 拓一郎;大西 拓一郎;中井 精一;中井 精一;中井 精一;中井 精一;大西拓一郎 - 通讯作者:
大西拓一郎
調査データを整理する
整理调查数据
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大西宏治;大西 拓一郎;大西 拓一郎;大西 拓一郎;大西 拓一郎;大西 拓一郎;大西 拓一郎;中井 精一;中井 精一;中井 精一;中井 精一;大西拓一郎;大西拓一郎;大西拓一郎;中井精一 - 通讯作者:
中井精一
MANDARAで描く言語地図(1)MANDARAの導入
用MANDARA绘制的语言图谱(一)MANDARA介绍
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大西宏治;大西 拓一郎;大西 拓一郎 - 通讯作者:
大西 拓一郎
東アジア地域共同体と漢字文化圏
东亚地区共同体和汉字文化区
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大西宏治;大西 拓一郎;大西 拓一郎;大西 拓一郎;大西 拓一郎;大西 拓一郎;大西 拓一郎;中井 精一;中井 精一;中井 精一;中井 精一;大西拓一郎;大西拓一郎;大西拓一郎;中井精一;中井精一 - 通讯作者:
中井精一
方言分布研究の現在・過去・未来
方言分布研究的现在、过去和未来
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
OHNISHI;Koji;松丸真大;Koji Ohnishi;大西 拓一郎;大西 拓一郎 - 通讯作者:
大西 拓一郎
大西 拓一郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('大西 拓一郎', 18)}}的其他基金
Interdisciplinary research with giving spatial information to Japanese classics
为日本经典提供空间信息的跨学科研究
- 批准号:
20K20501 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
地理情報システム言語地図の開発
地理信息系统语言地图开发
- 批准号:
15652028 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
日本語の中央語と諸方言における言語変化
日语的中心语和方言的语言变化
- 批准号:
97F00271 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
方言における用言の活用の通時的対応の研究
方言语用用法的历时对应研究
- 批准号:
07710299 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
方言における活用の記述的研究-全国方言の動詞・形容詞・助動詞の活用-
方言词形变化的描述性研究 - 各民族方言动词、形容词、助动词的词形变化 -
- 批准号:
06710251 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
方言における用言の活用の記述的研究
方言中语用学运用的描述性研究
- 批准号:
05710260 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
方言における動詞の活用-普遍性と特殊性-
方言动词的变位 - 普遍性和特殊性 -
- 批准号:
04710218 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
三陸沿岸地域方言音調の共時的・通時的研究
三陆沿海方言声调的共时与历时研究
- 批准号:
02710179 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




