日本中世法における「和与」の法制史的総合研究
中世纪日本法中“和洋”的综合法律史研究
基本信息
- 批准号:09720004
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 1998
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、鎌倉幕府の裁判に見える「和与」(=和解)に焦点を当てて、(1)「和与」が鎌倉幕府の裁判においてどのように位置づけられていたのか、を解明するとともに、(2)「和与」が鎌倉幕府の裁判を含む広い意味での紛争処理過程の中でどのような意義を有するものなのか、という課題に対して法制史的な見地からのアプローチを試みるものである.昨年度における研究作業の成果は、既刊行史料を渉猟することによって、鎌倉幕府の裁判所が判決を言い渡す際に発給した文書としての「裁許状」に注目し、第一に、紛争当事者による「和与」の内容を幕府裁判所が認める旨を記した「和与」詔可裁許状の蒐集、第二に、和与状そのものの蒐集をはじめとする和与公認裁許状に対応する和与状の蒐集、第三に、鎌倉幕府が関わった和与に関する裁判の状況を示す裁許状の蒐集にあった。本年度は、昨年度の研究成果に依拠しながら、和与公認の裁許状およびこれに対応する和与状に関する分析作業を行った。検討の主な事項は、(1)和与公認裁許状をもとにすれば紛争当事者間で和与状が何通交換されていたことがわかるか、(2)和与公認裁許状における和与状の引用形態はどうか、(3)幕府裁判において和与公認のための審査手続期間はどの程度だったのか、(4)現存する和与状のうち、幕府裁判において取り扱われたケースはどの位あるのか、(5)和与公認を申請する文言が記載される和与状はどの程度あるのか、(6)和与に違背した場合のペナルティを予告している和与状はどの程度あるのか、(7)避状あるいは避文の内容を採る和与状の蒐集、(8)和与内容の分類および類型化、についてであった。以上のように、昨年度および本年度に行われた本研究によって、鎌倉幕府の裁判に関する裁許状および和与状について、既刊行史料の中からその対応関係が史料的に明らかにできた上に、幕府裁判において和与が公認される際の様々な特色が抽出できたものといえる。本研究の成果の一部を1999年4月10日に開催される法制史学会第51回総会にて報告するとともに、論文として公表する予定である。また、残された課題として、和与公認以後に紛争が再発したケースに関する検討や和与が成立しながらも公認の申請がされなかった私和与についての分析があり、今後、検村を進めていきたいと考えている。
This study focuses on: (1) the "harmony"(= reconciliation) between the judgment of Kamakura shogunate and the judgment of Kamakura shogunate;(2) the "harmony"(= reconciliation) between the judgment of Kamakura shogunate and the judgment of Kamakura shogunate;(3) the "harmony"(= reconciliation) between the judgment of Kamakura shogunate and the judgment of Kamakura shogunate;(4) the "harmony"(= reconciliation) between the judgment of Kamakura shogunate and the judgment of Kamakura shogunate;(5) the "harmony"(= reconciliation) between the judgment of Kamakura shogunate and the judgment of Kamakura shogunate; and (6) the "harmony"(= reconciliation) between the judgment of Kamakura shogunate and the judgment of Kamakura shogunate. The topic of the legal history of the United States. The results of the research work in the past year have been published in the historical records, and the judgment of the Kamakura Tribunal has been issued in the middle of the document. The content of the dispute has been recognized by the Shogun Tribunal. The collection of documents and documents and the collection of documents and documents related to recognized documents, the third, Kamakura shogunate, and the status of the judgment related to the collection of documents and documents This year's research results were analyzed in accordance with the results of the previous year's research. (1) The parties to the dispute shall communicate with each other,(2) The parties to the dispute shall communicate with each other,(3) The parties to the dispute shall communicate with each other,(4) The parties to the dispute shall communicate with each other,(5) The parties to the dispute shall communicate with each other,(6) The parties to the dispute shall communicate with each other,(7) The parties to the dispute shall communicate with each other,(8) The parties to the dispute shall communicate with each other,(9) The parties to the dispute shall communicate with each other,(10) The parties to the dispute shall communicate with each other,(11) The parties to the dispute shall communicate with each other,(12) The parties to the dispute shall communicate with each other,(13) The parties to the dispute shall communicate with each other,(14) The parties to the dispute shall communicate with each other,(15) The parties to the dispute shall communicate with each other,(16) The parties to the dispute shall communicate with each other,(17) The parties to the dispute shall communicate with each other,(16) The shogunate judges shall select and collect the contents of the articles, and classify and classify the contents. The above is the case for this study. The judgment of Kamakura Shogunate is related to the judgment of Kamakura Shogunate. The judgment of Kamakura Shogunate is related to the judgment of Kamakura Shogunate. The judgment of Kamakura Shogunate is related to the judgment of Kamakura Shogunate. The first part of this research was published on April 10, 1999 at the 51st Conference of the Legal History Society. In the future, we will make progress in the analysis of disputes and disputes related to the establishment of public recognition applications.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
西村安博: "鎌倉幕府の裁判における和与の公認" 法政徃論(新潟大学). 32巻1号. (1999)
Yasuhiro Nishimura:“镰仓幕府审判中对 Wayo 的正式承认”Hosei Ron(新泻大学),第 32 卷,第 1 期(1999 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
西村 安博其他文献
立憲平和主義と憲法理論
宪政和平主义与宪政理论
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
阪口正二郎;芹沢斉;市川正人;西村 安博;木村琢麿;阪口正二郎・芹沢斉・市川正人;西村 安博;木村琢麿;浦田一郎・加藤一彦・阪口正二郎・只野雅 人・松田浩 - 通讯作者:
浦田一郎・加藤一彦・阪口正二郎・只野雅 人・松田浩
Major Constitutional Developments in Japan in the First Decade of the 21^st Century
21世纪第一个十年日本宪法的重大发展
- DOI:
- 发表时间:
2011 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
阪口正二郎;阪口正二郎;阪口正二郎;阪口正二郎;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博;Takumaro KIMURA;SAKAGUCHI Shojiro - 通讯作者:
SAKAGUCHI Shojiro
危機の憲法学
危机宪法研究
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
阪口正二郎;阪口正二郎;阪口正二郎;阪口正二郎;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博;Takumaro KIMURA;SAKAGUCHI Shojiro;NISHIMURA Yasuhiro;木村琢麿;Shojiro Sakaguchi;NISHIMURA Yasuhiro;木村琢麿;阪口正二郎;西村安博;木村琢麿;阪口正二郎;木村琢麿;西村 安博;奥平康弘・樋口陽一 - 通讯作者:
奥平康弘・樋口陽一
憲法上の権利と利益衡量
宪法权利和利益平衡
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
阪口正二郎;阪口正二郎;阪口正二郎;阪口正二郎;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎 - 通讯作者:
阪口正二郎
日本中世における裁判手続の理解に関する補考
了解中世纪日本法庭程序的补充说明
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
阪口正二郎;阪口正二郎;阪口正二郎;阪口正二郎;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博;阪口正二郎;西村 安博 - 通讯作者:
西村 安博
西村 安博的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('西村 安博', 18)}}的其他基金
日本中世の裁判手続における事実認定と手続的判断に関する法制史的研究
中世纪日本法庭诉讼事实认定与程序判断的法律史研究
- 批准号:
19K01254 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本中世法における和与(和解)無効に関する実証的総合研究
中世纪日本法中和约无效性的综合实证研究
- 批准号:
15730003 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
日本中世法における和与および私和与の法史的・裁判手続論的評価に関する実証的研究
中世纪日本法中和约与私人和约的法律历史和程序评价的实证研究
- 批准号:
13720005 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
日本中世法における「所務沙汰」をめぐる紛争処理および訴訟手続に関する実証的研究
中世纪日本法中与“商事”相关的纠纷解决和诉讼程序的实证研究
- 批准号:
11720003 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)