モデル租税条約の標準化の意義に関する法政策学的研究

税收协定范本标准化意义的法律和政策研究

基本信息

项目摘要

1. 本研究においては、OECD他の国際機関や米国が策定している各種の租税条約モデルのうち所得課税に関する租税条約モデルの理論的変遷を、主にOECDモデル租税条約と米国モデル租税条約の対比を通じて検討した。そこで明らかとなり、今後さらに検討を加える必要があると思われる論点は次のようなものである。2. 租税条約の適用対象者について、多くの租税条約は「居住者(resident)」の概念を用いている。また、その定義は実際の租税条約締約国の国内法上の定義をそのまま認めている例が多い。しかし、租税条約の濫用(いわゆる、trealy shopping)との関係から、OECDはこの居住者の概念から修正しつつある。一方、米国のモデル条約では、居住者概念を従来からのものとしつつも、条約上の軽減税率等の条約便益の享受主体を、居住者概念とは異なる概念で限定し、条約適用上複雑なスクリーンを設けることで条約濫用を防止しようとしている。欧州や我が国の租税条約においても米国のような特別な規定を設ける条約と、居住者概念を見直し、条約適用対象者の絞り込みを行おうとする条約に大別される傾向となっている。各国で進む規制緩和の流れの中で企業形態が従来以上に多様になればなるほど、今後、企業形態の多様性と租税条約適格の関係が検討される必要があると思われる。3. これと密接に関連するのが租税条約上の無差別条項(相互主義)である。従来無差別条項は相手国居住者の内国民待遇を保障するものとして理解されてきたが、上述のような居住者概念の見直しが進めば、無差別条項の適用範囲もまた見直す必要が生じよう。4. さらに、利子、配当や使用料のような受動的な経済活動から生じる所得についての課税権配分ルールがここ10年余りの間に大きく変化してきている点も重要である。利子、配当に対する源泉地国課税を認めるOECD租税条約は相手国居住者に対して支払われるのではなく相手国にそれら所得の受益的所有者が存する場合に条約上の軽減税率の適用を認める。OECDの旧モデル条約ではそのような受益的所有者という概念は用いられていなかったが、現行モデルがそのように文言を改訂したのは米国モデル条約の影響と思われ、上述の居住者概念の脈絡から、この点についてのさらなる分析が必要であろう。5. なお、これらの分析を行うために、我が国の締結する租税条約を電算データ・ベース化する試みを行っている。
1. This study is aimed at discussing the theoretical evolution of tax treaties established by OECD and other international organizations, and the relationship between OECD tax treaties and US tax treaties.そこで明らかとなり、今后さらに検讨を加える必要があると思われる论点は次のようなものである。2. Tax treaties are applied to the parties, and the concept of "resident" is used in many tax treaties. There are many definitions in the domestic law of the contracting parties to the tax treaty. Tax treaty abuse (, treaty shopping) The concept of "resident" in a treaty is limited to the concept of "resident" in the application of the treaty and the concept of "difference" in the application of the treaty. The tax treaty between Europe and China has special provisions for the establishment of treaties, the concept of residents, the application of treaties to the parties, and the tendency of treaties to be implemented. In the process of regulatory deregulation in various countries, it is necessary to consider the diversity of enterprise forms in the future and the relationship between the diversity of enterprise forms and the eligibility of tax treaties. 3. Indifference clause (mutualism) in tax treaties In the past, the non-discrimination clause has been applied to the protection of the internal national treatment of the residents of the host country. The concept of the residents mentioned above has been further developed. The application scope of the non-discrimination clause has been directly generated. 4. In addition, the tax revenue distribution of the tax revenue generated by the tax revenue distribution of the tax revenue generated by the tax revenue distribution of the tax revenue increased significantly over the past 10 years. The OECD Tax Treaty recognizes the application of tax reductions under the Treaty to the beneficiaries of income from the host country resident in the host country. It is necessary to analyze the context and point of the concept of inhabitant mentioned above. 5. The tax treaty concluded between China and the United States was analyzed and implemented by computer.

项目成果

期刊论文数量(20)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
川端康之: "国際租税法の流れと展開" 租税理論研究叢書. 7. 312-331 (1997)
川端康之:《国际税法的流转与发展》税收理论研究系列7. 312-331 (1997)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
川端康之: "租税判例50年の流れと今後の展望" 税. 52・9. 32-38 (1997)
川端康之:“50 年的税收先例和未来展望” 税收 52・9。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
川端康之: "利益分割法における分割要素" 関西大学商学論集. 43・4. 21-43 (1998)
川端康幸:“利润分割法中的要素划分”《关西大学商学报》43・4(1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
川端,康之: "租税判例50年の流れと今後の展望" 税. 52巻9号. 32-36 (1997)
Kawabata, Yasuyuki:“50 年的税收先例和未来展望”,《税收》,第 52 卷,第 9 期,32-36(1997 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
川端康之: "新規事業と税制" 租税法研究. 25. 30-61 (1997)
川端康之:“新商业与税收制度”税法研究 25. 30-61 (1997)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

川端 康之其他文献

川端 康之的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('川端 康之', 18)}}的其他基金

Legal Policy on the effectiveness of unilateral measures and cooperative actions through regional tax relationship among nations
通过国家间区域税收关系实现单边措施和合作行动有效性的法律政策
  • 批准号:
    21K01125
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
新しい金融の流れとコストとしての内外課税問題に関する法政策学的研究
新资金流动和国内外税收问题作为成本的法律和政策研究
  • 批准号:
    11831001
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
租税条約における受益者概念の意義に関する法政策学的研究
税收协定中受益人概念意义的法律和政策研究
  • 批准号:
    08720017
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
国際租税法における紛争解決手続のあり方に関する法政策学的研究
国际税法争议解决程序的法律和政策研究
  • 批准号:
    07720014
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
移転価格税制を中心とする国際租税制度の法政策学的研究
国际税收制度的法律和政策研究,重点是转让定价税收
  • 批准号:
    06852005
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了