都市大衆社会形成期初期における文化政治と複合的アイデンティティ

城市大众社会形成初期的文化政治与复杂身份

基本信息

  • 批准号:
    12710018
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.02万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    2000
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2000 至 2001
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

西欧各地からの移民を大規模に受け入れて都市大衆社会が形成されつつあったアルゼンチンの大都市では,1880年代以降,初期グローバル化状況の衝撃にともなう重大なパラダイムシフトが生じた。当該研究が着目したのは,従来の人種主義的なイデオロギーの代替として,<文化>を問題化しかつ<文化>をツールとするといった,それ以前とはまったく異なる文化政治の領域が出現した点である。この文化主義的イデオロギーが最も顕著なかたちで現れたのが,国民言語と国民史の正統性をめぐる領野においてである。従来の研究では,カリブ地域を除くラテンアメリカ地域における国民言語の正統性に関する諸議論は,独立期の一時期を除けばあまり注目されてこなかった。だが19世紀初頭において植民地的言語状況との言語的連続性を切断するという意味で言語体系内部の論争であったものは,20世紀初頭においては,真正なる文化という文化主義的イデオロギーへと完全にシフトしている点で注目されねばならぬ。この時期,移民言語による出版物の流通や,小規模の移民出版社による海賊版の流布等の物理的流通,都市を舞台とする演劇・文学作品等における移民言語とアルゼンチン方言のクレオール言語化現象が,以前とは比較にならないほどのポピュラリティを獲得するに至った。そのなかであらたな複合的な言語行為主体が登場してきた。しかしそういった都市言語流通空間の出現は,文化的エリート層からは国民的文化の解体現象として問題化され,土着的な形象のうちに国民的なるものの再構築をめざす文化の制度化へと展開していく。国家的プロジェクトとして進行した国民史編纂の過程での<移民問題>の排除や,民俗学研究における言語至上主義はそのひとつである。それらの制度化の動きのなかで文献学的に正統とみなされた<土着的なもの>の記号のみが,後の諸々の文化生産活動への引用可能性を有しはじめるのである。
Large-scale immigration from various parts of Western Europe led to the introduction of urban mass society and the formation of large-scale metropolisesでは, from the 1880s onwards, the early stage of グローバル化 was a major なパラダイムシフトが生じた. When this research is focused on the subject, the ethnographic approach to ethnography is used instead of the subject, and <culture> is problematized. <Culture>をツールとするといった,それ Previous とはまったくdifferent なるThe field of cultural politics has appeared したPoint である.このCulturalism's イデオロギーがmost も顕出なかたちでappears れたのが, national language and national history のlegitimacy をめぐる野においてである.従来の研究では,カリブ区を出くラテンアメリカ区における国语の正The unity of the country has been discussed, and the independent period has been divided into two parts.だがThe speech situation in the settlement area at the beginning of the 19th century, the continuity of speech, the cutting off of the meaning, the debate within the speech system, and the debate within the speech system, At the beginning of the 20th century, the true culture and culturalism of the においてはオロギーへとCompletely にシフトしているPoint of attentionされねばならぬ. During this period, the circulation of immigrant speech publications, the physical circulation of small-scale immigrant publishing houses, pirate editions, etc., and the urban stage and drama and literary worksにおけるImmigration languageとアルゼンチンdialectのクレオールlingualization phenomenonが, Previously, とは compared to にならないほどのポピュラリティを got するに to った.そのなかであらたなThe compound speech act subject が appears してきた.しかしそういったThe emergence of urban speech circulation space, the cultural layer of culture からはThe phenomenon of the disintegration of national culture としてProblematization, the image of the indigenous people, the reconstruction of the national culture, the institutionalization of the culture, the development of the system. The process of compilation of national history of the country, the exclusion of immigration issues, and the folklore research of speech supremacy. The institutionalized movement of the literature The mark is のみが, and the possibility of citing cultural production activities is しはじめるのである.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
林 みどり: "接触と領有-ラテンアメリカにおける言説の政治"未來社. 206 (2001)
Midori Hayashi:“接触和领土性——拉丁美洲的话语政治”206 (2001)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
林 みどり: "<接触領域>からの歴史"歴史を問う(岩波書店). 第5巻. 119-141 (2001)
林绿:《来自<接触区>的历史》质疑历史(岩波书店)第5卷119-141(2001年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

林 みどり其他文献

三宝院覚定と宗達
三芳院角定与宗达
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    玉蟲 敏子;玉蟲 敏子;相澤 正彦;相澤 正彦;大久保 純一;並木 誠士;西谷 修;星野 鈴;米谷 匡史;畑 靖紀;NISHITANI Osamu;Satoko Tamamushi;NISHITANI Osamu;Satoko Tamamushi;YONETANI Masafumi;Masahiko Aizawa;西谷 修;Masahiko Aizawa;西谷 修;Junichi Okubo;西谷 修;Seishi Namiki;西谷 修;西谷 修;Suzu Hoshino;池上 良正;中山 智香子;Yasunori Hata;Yoshimasa Ikegami;中山 智香子;玉蟲 敏子;川村 邦光;玉蟲 敏子;中山 智香子;相澤 正彦;川村 邦光;林 みどり;米谷 匡史;川村 邦光;相澤 正彦;大久保 純一;米谷 匡史;荻野 美穂;田島 達也;米谷 匡史;田島 達也;杉原 達;阿部 賢一;五十嵐公一
  • 通讯作者:
    五十嵐公一
Tawaraya Sotatsu and 'Yamato-e Revival'
俵屋宗达与“大和绘复兴”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    玉蟲 敏子;玉蟲 敏子;相澤 正彦;相澤 正彦;大久保 純一;並木 誠士;西谷 修;星野 鈴;米谷 匡史;畑 靖紀;NISHITANI Osamu;Satoko Tamamushi;NISHITANI Osamu;Satoko Tamamushi;YONETANI Masafumi;Masahiko Aizawa;西谷 修;Masahiko Aizawa;西谷 修;Junichi Okubo;西谷 修;Seishi Namiki;西谷 修;西谷 修;Suzu Hoshino;池上 良正;中山 智香子;Yasunori Hata;Yoshimasa Ikegami;中山 智香子;玉蟲 敏子;川村 邦光;玉蟲 敏子;中山 智香子;相澤 正彦;川村 邦光;林 みどり;米谷 匡史;川村 邦光;相澤 正彦;大久保 純一;米谷 匡史;荻野 美穂;田島 達也;米谷 匡史;田島 達也;杉原 達;阿部 賢一;五十嵐公一;畑靖紀;中村生雄;阿部 賢一;成澤勝嗣;酒井 隆史;井田太郎;Kunimitsu Kawamura;酒井 隆史;Tamamushi Satoko
  • 通讯作者:
    Tamamushi Satoko
Reflecting on Yasukuni Shrine
反思靖国神社
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    玉蟲 敏子;玉蟲 敏子;相澤 正彦;相澤 正彦;大久保 純一;並木 誠士;西谷 修;星野 鈴;米谷 匡史;畑 靖紀;NISHITANI Osamu;Satoko Tamamushi;NISHITANI Osamu;Satoko Tamamushi;YONETANI Masafumi;Masahiko Aizawa;西谷 修;Masahiko Aizawa;西谷 修;Junichi Okubo;西谷 修;Seishi Namiki;西谷 修;西谷 修;Suzu Hoshino;池上 良正;中山 智香子;Yasunori Hata;Yoshimasa Ikegami;中山 智香子;玉蟲 敏子;川村 邦光;玉蟲 敏子;中山 智香子;相澤 正彦;川村 邦光;林 みどり;米谷 匡史;川村 邦光;相澤 正彦;大久保 純一;米谷 匡史;荻野 美穂;田島 達也;米谷 匡史;田島 達也;杉原 達;阿部 賢一;五十嵐公一;畑靖紀;中村生雄;阿部 賢一;成澤勝嗣;酒井 隆史;井田太郎;Kunimitsu Kawamura;酒井 隆史;Tamamushi Satoko;田島 達也;五十嵐 公一;Kunimitsu Kawamura;酒井 隆史;Satoko Tamamushi;Kunimitsu Kawamura
  • 通讯作者:
    Kunimitsu Kawamura
‘Papa' in the Globalized World : the Vicegerent of the Empire
全球化世界中的“爸爸”:帝国的副总督
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    玉蟲 敏子;玉蟲 敏子;相澤 正彦;相澤 正彦;大久保 純一;並木 誠士;西谷 修;星野 鈴;米谷 匡史;畑 靖紀;NISHITANI Osamu;Satoko Tamamushi;NISHITANI Osamu;Satoko Tamamushi;YONETANI Masafumi;Masahiko Aizawa;西谷 修;Masahiko Aizawa;西谷 修;Junichi Okubo;西谷 修;Seishi Namiki;西谷 修;西谷 修;Suzu Hoshino;池上 良正;中山 智香子;Yasunori Hata;Yoshimasa Ikegami;中山 智香子;玉蟲 敏子;川村 邦光;玉蟲 敏子;中山 智香子;相澤 正彦;川村 邦光;林 みどり;米谷 匡史;川村 邦光;相澤 正彦;大久保 純一;米谷 匡史;荻野 美穂;田島 達也;米谷 匡史;田島 達也;杉原 達;阿部 賢一;五十嵐公一;畑靖紀;中村生雄;阿部 賢一;成澤勝嗣;酒井 隆史;井田太郎;Kunimitsu Kawamura;酒井 隆史;Tamamushi Satoko;田島 達也;五十嵐 公一;Kunimitsu Kawamura;酒井 隆史;Satoko Tamamushi;Kunimitsu Kawamura;NISHITANI Osamu
  • 通讯作者:
    NISHITANI Osamu
弔い論へ向けて-死者、亡霊、戦死者から
走向哀悼理论——来自死者、鬼魂和战死者
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    玉蟲 敏子;玉蟲 敏子;相澤 正彦;相澤 正彦;大久保 純一;並木 誠士;西谷 修;星野 鈴;米谷 匡史;畑 靖紀;NISHITANI Osamu;Satoko Tamamushi;NISHITANI Osamu;Satoko Tamamushi;YONETANI Masafumi;Masahiko Aizawa;西谷 修;Masahiko Aizawa;西谷 修;Junichi Okubo;西谷 修;Seishi Namiki;西谷 修;西谷 修;Suzu Hoshino;池上 良正;中山 智香子;Yasunori Hata;Yoshimasa Ikegami;中山 智香子;玉蟲 敏子;川村 邦光;玉蟲 敏子;中山 智香子;相澤 正彦;川村 邦光;林 みどり;米谷 匡史;川村 邦光;相澤 正彦;大久保 純一;米谷 匡史;荻野 美穂;田島 達也;米谷 匡史;田島 達也;杉原 達;阿部 賢一;五十嵐公一;畑靖紀;中村生雄;阿部 賢一;成澤勝嗣;酒井 隆史;井田太郎;Kunimitsu Kawamura;酒井 隆史;Tamamushi Satoko;田島 達也;五十嵐 公一;Kunimitsu Kawamura;酒井 隆史;Satoko Tamamushi;Kunimitsu Kawamura;NISHITANI Osamu;Tatsuya Tajima;Miho Ogino;Koichi Igarashi;NISHITANI Osamu;玉蟲 敏子;Tooru Sugihara;NISHITANI Osamu;玉蟲 敏子;Ikuo Nakamura;NISHITANI Osamu;川村邦光
  • 通讯作者:
    川村邦光

林 みどり的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('林 みどり', 18)}}的其他基金

Historical Study of Psychoanalysis in Argentina: Peronism, Authoritarianism and Popular Reception
阿根廷精神分析历史研究:庇隆主义、威权主义和大众接受
  • 批准号:
    22K00113
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
1880〜1920年代の中南米における社会的言説の変容
1880 年代至 1920 年代拉丁美洲社会话语的转变
  • 批准号:
    96J00051
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

21世紀北米とアジアの英語文学における多文化主義と人種のカルチュラル・ポリティクス
21世纪北美和亚洲英语文学中的多元文化主义和种族文化政治
  • 批准号:
    24K03714
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
バルト諸国におけるロシア語系住民の政治統合問題:ポスト多文化主義の議論を踏まえて
波罗的海国家俄语人民的政治一体化问题:基于后多元文化主义辩论
  • 批准号:
    24K04718
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
多文化主義における権利論の再構成
多元文化主义中权利理论的重构
  • 批准号:
    23K12405
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
社会統合政策としての間文化主義の可能性:ケベックとベルギーの間文化主義の比較研究
跨文化主义作为社会融合政策的可能性:魁北克和比利时跨文化主义的比较研究
  • 批准号:
    23K11604
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
新時代における多文化主義理論の再構成:市場・共通文化・歴史解釈への政策を中心に
新时代多元文化主义理论重构:聚焦市场政策、共同文化和历史阐释
  • 批准号:
    23K01225
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
リベラルな多文化主義の変容と「新しい権利論」
自由多元文化主义的转型与“新权利理论”
  • 批准号:
    21K20106
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
The Development of National Culture and Local Culture by Culturalism, Focussing on Reiun, Sazanami and Chikufu
以礼云、佐波、竹布为中心的文化主义的民族文化和地方文化的发展
  • 批准号:
    20K00339
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
南米コロンビアの都市避難先住民から見る「多文化主義」をめぐる人類学的研究
从南美洲哥伦比亚城市流离失所的原住民视角看“多元文化主义”的人类学研究
  • 批准号:
    19K13472
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
ノルウェーの教育政策における多文化主義とその実践にかんする研究
多元文化主义及其在挪威教育政策中的实践研究
  • 批准号:
    19K14125
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
豪州の文化・教育政策における経済主義的多文化主義と日常的多文化主義の展開
澳大利亚文化和教育政策中经济多元文化主义和日常多元文化主义的发展
  • 批准号:
    19K02108
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了