死生臨床へのソーシャルワーク-スピリチュアリティとナラティヴ論の導入-

生死临床实践中的社会工作-灵性与叙事理论介绍-

基本信息

项目摘要

今年度は、昨年度のナラティヴ論に関する文献収集、概念整理の基礎研究を受けて、特に死生臨床に関する文献収集を続行しつつ、昨年度から課題の一つとなってきた、死生臨床におけるスピリチュアリティ論とナラティヴ論の両者の関連について重点的に国内外の文献を蒐集し、その概念を、自分なりに整理し考究していった。この成果は、下記の関西学院大学のCOEの論集に掲載された。文献収集のみならず、フィールド調査も実施し、関連施設でインタヴューを実施した。これらのなかからの一つの研究の方向性として、抽象度の高いスピリチュアリティとナラティヴの関係性についての議論の必要性が明確になった。両者は基本的にそれぞれ独自の研究領域であるとされてきたが、この両者が臨床上において、あるいは実践的課題のなかで統合され、それが死生臨床理論上におけるケア実践のなかで一体として位置づけられ、概念化されるのかが極めて重要であることを確認した。今回は、これまで死生臨床というフレームで中心的課題として捉えてきた「死」と表裏一体である「生」の概念である、子供の領域に目を向け、子供の死生臨床とソーシャルワークの理論的枠組みをスピリチュアリティとナラティヴ論の密接な関連から例証的に検討した。特に被虐待児童の自らの生のありかた、あるいはアイデンティティをめぐる、自らの出生の真実告知との関連において、スピリチュアルケアとナラティヴ論を同時並行的に追求したことが特徴である。
This year's literature collection, conceptual arrangement and basic research related to the discussion of death and life, especially the collection of literature related to death and life, and the discussion of death and life in clinical practice last year. The results of this research are published in the COE of Kansai Gakuin University. Literature collection, research and implementation of related facilities The research direction, abstract degree, relevance, necessity of discussion are clear. The author is a basic, independent research field, a clinical, practical subject, an integration, a conceptual, an extremely important one. This time, the topic of the center of clinical death and life is to explore the concept of "death" and the integration of "life". The future direction of the field of clinical death and life and the theory of clinical death and life are discussed in this paper. In particular, since the birth of the abused child, the relationship between the birth of the child and the characteristics of the child is discussed.

项目成果

期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
『被虐待児童への支援論を学ぶ人のために』「「心理化」する「児童虐待の誕生」の系譜- 児童ソーシャルワークの思想史 -」(加茂陽編集)
《献给研究受虐儿童支援理论的人》《从“心理上的”“虐童诞生”的谱系——儿童社会工作的思想史》(加茂洋主编)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    木原活信;丹野真紀子;松岡 敦子;木原活信;木原活信;木原活信;木原活信;木原活信
  • 通讯作者:
    木原活信
被虐待児童への真実告知をめぐるスピリチュアルケアとナラティヴ論-『子供である』ことと『子供になる』ことをめぐって
关于向受虐儿童讲真话的精神关怀和叙事理论——关于“成为一个孩子”和“成为一个孩子”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    木原活信;丹野真紀子;松岡 敦子;木原活信
  • 通讯作者:
    木原活信
ソーシャルワーク実践とナラティプ・アプローチ -支援の過程で体現する方法-
社会工作实践与叙事方式——如何在支持过程中体现——
ナラティヴを巡る諸問題
围绕叙事的问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    木原活信;丹野真紀子;松岡 敦子;木原活信;木原活信;木原活信;木原活信
  • 通讯作者:
    木原活信
福祉原理の根源としての『コンパッション』の思想と哲学
以“慈悲”为根本的福利原则的思想和理念
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

木原 活信其他文献

居住福祉の実現を目指したまちづくりの課題-社会的排除から居住福祉へ-
以实现住房福利为目标的城镇建设课题 - 从社会排斥到住房福利 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Akiko ICHINOSE;Emi HIKITSUCHI;Ritsu YAMAMURA;Ran TANABE;Takashi OKURA;Erino KANEKO;Katsunobu KIHARA;木原活信;木原活信(Katsunobu Kihara);木原活信;市瀬晶子・引土絵未・大倉高志・田邊蘭・山村りつ・金子絵里乃・木原活信;市瀬晶子・引土絵未・大倉高志・田邊蘭・山村りつ・金子絵里乃・木原活信;木原活信;木原活信;木原 活信;木原活信;岡本祥浩;岡本祥浩;岡本祥浩;岡本祥浩
  • 通讯作者:
    岡本祥浩
特別養護老人ホームで働くケアワーカーならびに看護師の終末期ケアに対する考え方とその課題
在特殊疗养院工作的护理人员和护士如何处理临终关怀及其面临的挑战
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Akiko ICHINOSE;Emi HIKITSUCHI;Ritsu YAMAMURA;Ran TANABE;Takashi OKURA;Erino KANEKO;Katsunobu KIHARA;木原活信;木原活信(Katsunobu Kihara);木原活信;市瀬晶子・引土絵未・大倉高志・田邊蘭・山村りつ・金子絵里乃・木原活信;市瀬晶子・引土絵未・大倉高志・田邊蘭・山村りつ・金子絵里乃・木原活信;木原活信;木原活信;木原 活信;木原活信;岡本祥浩;岡本祥浩;岡本祥浩;岡本祥浩;岡本祥浩;北村育子・牧洋子・石井京子
  • 通讯作者:
    北村育子・牧洋子・石井京子
「「顔」をめぐる福祉臨床-社会福祉学におけるナラティヴ・モデルの立場から」-「心映えの生化粧/死化粧-アート・セラピーの可能性を探る」
《围绕面部的福利临床工作——从社会福利研究的叙事模式视角》——《情绪化妆/死妆——探索艺术治疗的可能性》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    引土絵未;市瀬晶子;山村りつ;田邊蘭;大倉高志;金子絵里乃;木原活信;木原活信;木原活信;木原 活信;木原 活信;木原活信
  • 通讯作者:
    木原活信
「解放のソーシャルワーク」横田恵子編『解放のソーシャルワーク』(担当執筆部分第2章)
《解放的社会工作》横田惠子主编《解放的社会工作》(作者部分第2章)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Akiko ICHINOSE;Emi HIKITSUCHI;Ritsu YAMAMURA;Ran TANABE;Takashi OKURA;Erino KANEKO;Katsunobu KIHARA;木原活信;木原活信(Katsunobu Kihara);木原活信;市瀬晶子・引土絵未・大倉高志・田邊蘭・山村りつ・金子絵里乃・木原活信;市瀬晶子・引土絵未・大倉高志・田邊蘭・山村りつ・金子絵里乃・木原活信;木原活信;木原活信;木原 活信
  • 通讯作者:
    木原 活信
「「弱さ」の逆説-役に立つということ」
“弱点的悖论:有用”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    引土絵未;市瀬晶子;山村りつ;田邊蘭;大倉高志;金子絵里乃;木原活信;木原活信;木原活信;木原 活信;木原 活信
  • 通讯作者:
    木原 活信

木原 活信的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('木原 活信', 18)}}的其他基金

ジョージ・ミュラーのキリスト教福祉思想が日本社会事業へ与えた影響に関する研究
乔治穆勒的基督教福利思想对日本社会工作的影响研究
  • 批准号:
    19H01601
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
社会的に構成される「老い」の研究-ハンセン病者のライフ・ヒストリーをてがかりに-
社会建构的“衰老”研究——以汉森病患者的生活史为指导——
  • 批准号:
    09710146
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

人類学における家族研究の記憶論的転回:ナラティヴ・アプローチによる探究
人类学家庭研究的记忆转向:叙事方法的探索
  • 批准号:
    23K25433
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日本社会におけるウクライナ避難民のナラティヴと適応に関する調査
日本社会中乌克兰难民的叙事与适应研究
  • 批准号:
    24K06610
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
人類学における家族研究の記憶論的転回:ナラティヴ・アプローチによる探究
人类学家庭研究的记忆转向:叙事方法的探索
  • 批准号:
    23H00736
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
子どもの貧困支援活動における「気づき」を促すコミュニケーション・スタイルの探究
探索在儿童贫困支持活动中促进“意识”的沟通方式
  • 批准号:
    23K02847
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ネオ・スレイヴ・ナラティヴ(新奴隷体験記)におけるトラウマとしての奴隷制度の表象
新奴隶叙事中奴隶制的创伤表现
  • 批准号:
    23K00365
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
多言語社会ブータン王国におけるノンフォーマル教育研究
不丹多语言社会非正规教育研究
  • 批准号:
    23K12737
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Development of a reflection model for childcare and education based on visual narratives
基于视觉叙事的儿童保育和教育反思模型的开发
  • 批准号:
    23K12752
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Research on Narrative Co-Creation Process in Children's Participation in Cultural Practice: Through Visualization of Musicality
儿童参与文化实践的叙事共创过程研究:通过音乐性的可视化
  • 批准号:
    23K02290
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
認知症当事者同士の語り合いによる当事者の自己の変遷といかに語りがたさは生じるか
痴呆症患者通过互相讨论而发生的自我变化以及言语困难是如何产生的
  • 批准号:
    22KJ2773
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日中戦争・アジア太平洋戦争に関する女性視点のナラティヴの諸相についての調査・研究
女性视角下的抗日战争及亚太战争叙事各方面调查与研究
  • 批准号:
    23K00275
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了