言語・感情・運動反応を持つロボットとの言語習得:対話相手に理解される事は必要か

具有语言、情感和运动反应的机器人的语言习得:对话伙伴是否有必要理解?

基本信息

  • 批准号:
    18650246
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.98万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    2006
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2006 至 2008
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は元来の目的は、第一義的には、従来の多くのL1,L2学習用教材が、認知面を中心とするコンピュータソフトであるのに対し、喜怒哀楽の情意面の反応が相対的に豊かで、音声による対話と実際の移動や四肢の上下運動が可能であるロボットを使用することの可能性を探求することである。第2は、インプットと並んで、L1・L2習得に重要とされてきた(対話相手に)理解可能なアウトプットに関して、ロボットの使用で、真の意味ではアウトプットを理解しえない相手の場合を設定することでより重要なのは対話相手に理解されたと学習者が認識することではないのかという仮説を検証することである。しかし、試験的運用の結果から、幼児や児童を中心とした実験参加者に対して、ロボットの移動や運動による不慮の事故の可能性が否定しきれないため、対象を暫定的に大学生以上の学習者とし、目的も、L2学習へのロボットの応用の基礎研究とし、人間を相手とした場合との比較により、ロボットを対象とすることの特徴を探求することにシフトした。昨年度、学習者の反応を、主として、視線行動を中心に分析した結果、ロボットを擬人化する程度により、視線行動に対人・対ロボットで異同が見られた。本年度は、同様の実験を、主として脳血流にみられる違いから探求した。また、擬人化の度合いも昨年度同様に調査した。しかし、データの分析は脳血流測定装置の調達の都合、および、実験参加者、協力者の動員の便宜から、本年度3月に主たる実験を行わざるをえなかったので、現在進行中である。予備的分析からは、擬人化の程度は、昨年度と比較してやや弱く、自分の発話をロボットが理解していると認識する度合いも低い傾向が見られる。また、視線行動と同様、擬人化の程度により、対人コミュニケーションに類似するパターンと、その逆のパターンの存在が示唆される。ただし、詳細は今後のデータ解析の結果による。
This study aims to explore the possibility of using the L1,L2 learning materials in the first sense, the cognitive center, the emotional center, the emotional center, and the emotional center. 2. L1·L2 Acquisition is important for understanding the possible use of words, the true meaning of words, understanding the situation of words, setting the important understanding of words, understanding the learner's understanding of words, and proving it. The results of the application of the test are as follows: the participants are in the center of the test, the movement of the test is not considered, the possibility of accidents is not considered, the target is tentative, the students are above the university level, the purpose is to learn, the basic research of the test is to compare the situation of the test. This is the first time to explore the characteristics of a mouse object. yesterday, the student's reaction, the main body, the line action center analysis, the level of anthropomorphism, the line action center analysis This year, the United States and China will continue to work together. A survey was conducted on the same subject in the past year. The analysis of blood flow measurement devices is in progress, and participants and collaborators are mobilized at a low price. The degree of anthropomorphism in the analysis of the preparation is different from that in the previous year. The degree of anthropomorphism in the analysis of the preparation is different from that in the previous year. For example, if a person has a similar behavior, the behavior of the line is similar to that of the anthropomorphic person, and the existence of the opposite behavior is indicated. Details of the results of future analysis

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Examining Proficiency, stability, and automaticity in SLA using eye-movement and brain science approaches
使用眼动和脑科学方法检查 SLA 的熟练程度、稳定性和自动化程度
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Imai;H.;Miyamoto;S.;Kinoshita;T.;Oishi;H.;Yanagi;Y.;大石晴美;Toru Kinoshita &Harumi Oishi;Toru Kinoshita &Harumi Oishi
  • 通讯作者:
    Toru Kinoshita &Harumi Oishi
L2 Test taker's cognitive load as a potential rebuttal resource.
L2 考生的认知负荷作为潜在的反驳资源。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Imai;H.;Miyamoto;S.;Kinoshita;T.;Oishi;H.;Yanagi;Y.;大石晴美;Toru Kinoshita &Harumi Oishi;Toru Kinoshita &Harumi Oishi;Toru Kinoshita & Harumi Oishi
  • 通讯作者:
    Toru Kinoshita & Harumi Oishi
視線と対象:ロボットへの学習者の視線行動の特徴を中心に
凝视与物体:关注学习者对机器人的凝视行为特征
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Imai;H.;Miyamoto;S.;Kinoshita;T.;Oishi;H.;Yanagi;Y.;大石晴美;Toru Kinoshita &Harumi Oishi;Toru Kinoshita &Harumi Oishi;Toru Kinoshita & Harumi Oishi;大石晴美;木下徹・宮本節子・大石晴美・今井裕之・後藤明史
  • 通讯作者:
    木下徹・宮本節子・大石晴美・今井裕之・後藤明史
第一言語処理と第二言語処理における脳活性状態の違い : 日本語と英語のリスニングにおいて
第一语言处理和第二语言处理中大脑激活状态的差异:听日语和英语
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    松井康次;高関和樹;床井浩平;曽我真人;大石晴美
  • 通讯作者:
    大石晴美
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

木下 徹其他文献

英語コーパス研究シリーズ第4巻 コーパスと英文法・語法
英语语料库研究系列第4卷:语料库与英语语法与用法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    梶浦眞由美;高 飛;木下 徹;深谷輝彦(編)・滝沢直宏(編)・深谷輝彦・滝沢直宏・西部真由美・八木克正・山﨑聡・新井洋一・都築雅子・大室剛志・金澤俊吾・梅咲敦子
  • 通讯作者:
    深谷輝彦(編)・滝沢直宏(編)・深谷輝彦・滝沢直宏・西部真由美・八木克正・山﨑聡・新井洋一・都築雅子・大室剛志・金澤俊吾・梅咲敦子
マルチメディア教材における読解プロセスの解明:視線行動・脳血流量・リコールの関係
多媒体教材中阅读理解过程的阐释:注视行为、脑血流与回忆的关系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宮本 節子;木下 徹;今井 裕之;大石 晴美;柳 善和
  • 通讯作者:
    柳 善和
マルチメディア教材利用時の学習履歴データの妥当性の検証:視線行動を中心として
使用多媒体教材验证学习历史数据的有效性:关注注视行为
Investigation of the influence of dietary habits on serum coenzyme Q10 level with long-term CoQ10 supplement intake
长期补充辅酶Q10饮食习惯对血清辅酶Q10水平的影响研究
  • DOI:
    10.18909/00001564
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高橋 美知代;木下 徹;金子 健彦;鈴木 敏和
  • 通讯作者:
    鈴木 敏和
マルチメディア教材利用時の視線移動距離、移動速度、瞳孔径と脳血流量変化:L2学習者ストラテジーとの関連から
使用多媒体教材时眼动距离、运动速度、瞳孔直径和脑血流量的变化:从与二语学习者策略的关系来看

木下 徹的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('木下 徹', 18)}}的其他基金

光トポグラフィによる言語処理メカニズムの直接的解明の可能性
使用光学地形直接阐明语言处理机制的可能性
  • 批准号:
    14658052
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research

相似海外基金

日英バイリンガル言語習得・喪失メカニズム解明包括(言語・脳賦活・眼球運動)研究
阐明日英双语习得和丧失机制(语言、大脑激活和眼球运动)的综合研究
  • 批准号:
    23K25346
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
他者との相互作用を通した第二言語習得の神経基盤-口頭・筆記の共通性と特殊性-
通过与他人互动习得第二语言的神经基础 - 口头和书面语言的共性和特殊性 -
  • 批准号:
    23K21946
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
長期滞在型移民レジームへの転換に伴う社会包摂の課題:技能・言語習得から第二世代まで
与长期移民制度转变相关的社会包容挑战:从技能和语言习得到第二代
  • 批准号:
    24K00315
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
第二プログラミング言語習得における認知シミュレーション
学习第二编程语言的认知模拟
  • 批准号:
    24K14902
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
子どもの第二言語習得と習得開始年齢―自然習得での日本語習得の初期段階に注目して―
儿童的第二语言习得和习得开始的年龄:关注自然日语习得的早期阶段
  • 批准号:
    24K04003
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
社会ネットワーク分析と経験サンプリング法を用いた留学生の言語習得に関する研究
基于社会网络分析和经验抽样法的留学生语言习得研究
  • 批准号:
    24K04004
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日英バイリンガル言語習得・喪失メカニズム解明包括(言語・脳賦活・眼球運動)研究
阐明日英双语习得和丧失机制(语言、大脑激活和眼球运动)的综合研究
  • 批准号:
    23H00649
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
第二言語習得における素性習得と素性再構成のメカニズムの解明
阐明二语习得中特征习得和特征重构的机制
  • 批准号:
    22K19997
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
第二言語習得における知覚的距離の制約と音韻文法の変化
第二语言习得中的知觉距离约束和语音语法的变化
  • 批准号:
    22K00826
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
自閉スペクトラム症児の言語学習スタイルの解明:第二言語習得との比較実証研究
阐明自闭症谱系障碍儿童的语言学习方式:与第二语言习得的比较实证研究
  • 批准号:
    22K18262
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了