分子ふるい性炭素膜の新製法の開発

分子筛碳膜新制造方法的开发

基本信息

  • 批准号:
    05650764
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.34万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1993
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1993 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

膜分離操作は蒸留や深冷分離などに比較してはるかに省エネルギー型の分離操作であるため、種々の分野で注目されているが、分子オーダーの分離に適用できる膜は未だ検討段階にある。これは、一つには無機膜の製造技術が確立していない点に由来する。すなわち、分子ふるい膜製造の最大のポイントは、サブオングストロームオーダーで均一な細孔を有する分子ふるい炭素の細孔径を自在に変化させる手法の確立する点にある。ここでは、この手法としてまず、各種フェノール類から架橋の異なったフェノール樹脂、添加剤を加えたフェノール樹脂を合成し、これを一定昇温速度のもと600〜900℃まで炭化するといった非常に簡単かつ再現性のよい方法を提出した。この方法により、0.3〜0.4nmの範囲で非常にシャープな細孔径を有する分子ふるい炭素を製造することに成功した。この分子ふるい炭素の吸着等温線を測定した結果、CO2は吸着するが、CH4は全く吸着せず、CO2-CH4分離が十分行えることが明らかになった。次に、フェノールとピロガロールを等分に混合して樹脂を製造、炭化することで、架橋形成を制御し、1nm付近の細孔を有する分子ふるい炭素を製造した。これから、細孔径の制御法の一つとして、架橋度の制御とその熱分解反応の制御で均一細孔径を自在に変化させ得ることが示された。また、フェノールにフェロセン(有機鉄化合物)を導入して、樹脂を製造し、これを900℃で炭化することで、0.5nmの均一細孔径を有する分子ふるい炭素の製造にも成功し、有機質、無機金属の分子レベルでの相互作用を発現させることで、より極め細かな細孔径制御が可能であることが示唆された。現在、これらの製造法に基づいて、セラミック担体ベースに分子ふるい膜の製造を検討中である。
Membrane separation operations include evaporation and cryogenic separation. The separation operations of different types of membrane separation are applicable to different stages of membrane separation. The manufacturing process of inorganic film has been established. The maximum temperature of carbon and molecular film production can be determined by the method of uniform pore size of carbon and molecular film. This paper proposes a method for synthesizing various kinds of resins, bridging different resins, adding additives, and carbonization at a certain temperature of 600 ~ 900℃. This method is successful in producing carbon with a very small pore size of 0.3 ~ 0.4 nm. Carbon sorption isotherm determination results, CO2 sorption, CH4 total sorption, CO2-CH4 separation In addition, the production of carbon by mixing, carbonization, bridging and formation of small pores is also discussed. The control method of fine pore diameter, bridging degree, thermal decomposition reaction and uniform fine pore diameter can be used to control the temperature. The introduction of organic iron compounds, the production of resins, the carbonization at 900℃, the production of carbon molecules with uniform fine pore sizes of 0.5 nm, the interaction between organic matter and inorganic metals, and the possibility of extremely fine pore size control were successfully demonstrated. At present, the production method of this kind is based on the basic theory, the basic theory and the basic theory.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

三浦 孝一其他文献

三浦 孝一的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('三浦 孝一', 18)}}的其他基金

ナノ空間を反応場としたナノ構造炭素の合成
使用纳米空间作为反应场合成纳米结构碳
  • 批准号:
    18656232
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
最先端の分析手法を駆使して、石灰石などの脱硫効率を大幅に向上させる新しい技術の開発に取り組む
我们正在利用尖端的分析方法,致力于开发新技术,以显着提高石灰石和其他材料的脱硫效率。
  • 批准号:
    03F00705
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
最先端の分析手法を駆使して,石灰石などの脱硫効率を大幅に向上させる新しい技術の開発に取り組む
我们正在利用尖端的分析方法,致力于开发能够显着提高石灰石等脱硫效率的新技术。
  • 批准号:
    03F03705
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
沈殿反応を利用した単分散蛍光体微粒子の新規連続合成法
一种利用沉淀反应连续合成单分散荧光粉颗粒的新方法
  • 批准号:
    14655292
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
硫黄によるpillar形成を利用したC/Sアロイの細孔構造の制御
利用硫形成柱来控制 C/S 合金的孔结构
  • 批准号:
    11124225
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
硫黄によるpillar形成を利用したC/Sアロイの細孔構造の制御
利用硫形成柱来控制 C/S 合金的孔结构
  • 批准号:
    10137230
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
硫黄によるpillar形成を利用したC/Sアロイの細孔構造の制御
利用硫形成柱来控制 C/S 合金的孔结构
  • 批准号:
    09243227
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
分子ふるい炭素の化学合成法の開発
分子筛碳化学合成方法的开发
  • 批准号:
    06650881
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
石炭から製造した分子ふるい炭素の形状選択性を利用した触媒反応の制御
利用煤制成的分子筛碳的形状选择性控制催化反应
  • 批准号:
    03650786
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
有機硫黄化合物の低温・乾式除去法の開発
有机硫化合物低温/干法去除方法的开发
  • 批准号:
    02650706
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

相似海外基金

酵素触媒重合による新規フェノール樹脂の開発とその応用
酶催化聚合新型酚醛树脂的开发及其应用
  • 批准号:
    07555289
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
アルキルフェノール混合による可塑化フェノール樹脂の構造と物性
烷基酚共混增塑酚醛树脂的结构与物理性能
  • 批准号:
    X00095----266079
  • 财政年份:
    1977
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
フェノール樹脂の硬化反応に及ぼす木材抽出成分の影響
木材提取物组分对酚醛树脂固化反应的影响
  • 批准号:
    X00090----156108
  • 财政年份:
    1976
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
フェノール樹脂の硬化阻害性に及ぼす弱酸性木材抽出成分の影響
弱酸性木材提取物对酚醛树脂固化抑制的影响
  • 批准号:
    X00095----866057
  • 财政年份:
    1973
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了