内部構造に着目した連想の分類と機械的実現法
注重内部结构的关联分类与机械实现
基本信息
- 批准号:15650026
- 负责人:
- 金额:$ 1.79万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度も、昨年度同様、4択クイズを題材にして、これを連想問題として解くことを通して、連想の機械化に取り組んだ。具体的には、問題文から抽出したキーワードと解候補(選択肢)の間の共起に基づく語彙的な関係(連想)の強さに基づく解の選択法を2つ提案し、両者の統合を行った。手法1は、語の重みに基づいて適切なキーワードを選択し、そのキーワードを利用してサーチエンジンのヒット数を求めることにより、キーワードと選択肢の連想の強さを求め、FA1位の選択肢とBA1位の選択肢のどちらかを解選択ルールによって決める手法である。ここで、FAとBAは、昨年度提案した連想の2つの指標で、前者は問題文から選択したキーワードから選択肢への連想の強さを、後者は選択肢からキーワードへの連想の強さを表す指標である。手法2は、連想の強さに基づいて、最適なキーワードと解候補を同時に選ぶという手法である。これらを組み合わせた統合手法は、まず手法2を適用し、そこで十分なスコアが得られない問題には手法1を適用するというものである。このような方法を実際に実装し、評価実験を行なった。4択クイズ「クイズ$ミリオネア」の問題のうち、連想でとける可能性のない否定及び比較の表現を含む問題を除いた問題は全体の91%であり、このうち79%の問題を上記の統合手法で正しく解くことができた。この結果は、サーチエンジンのヒット数を利用して連想の強さを測定するという最も基本的な意味的操作が、4択クイズを正しく解くのに有効であることを示しており、人間が行なっている連想の一部を近似的に実現できたと考えてよいと思われる。なお、クロスワードパズルに対しても、ウェブを用いた連想による解法を試みたが、4択クイズほど目覚ましい成果は得られなかった。
も this year, with others last year, 4 択 ク イ ズ を subject に し て, こ れ を even think と し て solution く こ と を tong し て, even want to take り の mechanization に ん だ. Specific に は, problem か ら spare し た キ ー ワ ー ド と alternate solutions, sentaku limb) between の の foundation に づ く vocabulary of な masato is strong (even) の さ に base づ く solution の sentaku method proposed を 2 つ し line integration, struck の を っ た. 1 は technique, language の heavy み に base づ い て appropriate な キ ー ワ ー ド を sentaku し, そ の キ ー ワ ー ド を using し て サ ー チ エ ン ジ ン の ヒ ッ ト number を o め る こ と に よ り, キ ー ワ ー ド と sentaku limb の even want to strong の さ め を o, FA1 の sentaku limb と BA1 a の sentaku limb の ど ち ら か を solution sentaku ル ー ル に よ っ て definitely め る gimmick で あ Youdaoplaceholder0. こ こ で, FA と BA は, yesterday the annual proposal し た even の 2 つ で の index, the former は か ら sentaku し た キ ー ワ ー ド か ら sentaku limb へ の even want to strong の さ を, the latter は sentaku limb か ら キ ー ワ ー ド へ の even want to strong の さ を table で す index あ る. 2 は technique, even want to strong の さ に base づ い て, optimum な キ ー ワ ー ド と solution alternate を に optional ぶ と い う gimmick で あ る. こ れ ら を group み close わ せ た integration technique は, ま 2 を applicable し ず gimmick, そ こ で very な ス コ ア が have ら れ な い problem に は technique 1 を applicable す る と い う も の で あ る. <s:1> ような method を practice に practice <s:1> evaluation 価 practice を work なった. 4 択 ク イ ズ "ク イ ズ $ミ リ オ ネ ア" の problem の う ち, even want to で と け る possibility の な い negation and び is の を む problems を except い た problem は all の 91% で あ り, こ の う ち 79% の problem を written の integration technique is で し く solution く こ と が で き た. こ の results は, サ ー チ エ ン ジ ン の ヒ ッ ト number を using し て even want to strong の さ を determination す る と い う も most basic な mean が operation, 4 択 ク イ ズ を is し く solution く の に have sharper で あ る こ と を shown し て お り, human が な っ て い る even want to の a を approximate に be presently で き た と exam え て よ い と think わ れ る. な お, ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル に し seaborne て も, ウ ェ ブ を with い た even think に よ る solution を try み た が, 4 択 ク イ ズ ほ ど mesh 覚 ま し は い achievements have ら れ な か っ た.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Answer Validation by Keyword Association
通过关键字关联进行答案验证
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Masatsugu Tonoike;Takehito Utsuro;Satoshi Sato
- 通讯作者:Satoshi Sato
外池昌継, 佐藤理史, 宇津呂武仁: "4択クイズを連想問題として解く"言語処理学会第10回年次大会発表論文集. 301-304 (2004)
Masatsugu Tonoike、Satoshi Sato、Takehito Utsuro:“将 4 项选择测验作为联想问题解决”,语言处理学会第十届年会记录 301-304 (2004)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
佐藤 理史其他文献
再帰反射による空中結像(AIRR)の原理と応用
逆反射航空成像(AIRR)的原理和应用
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
加納 隼人;佐藤 理史;松崎 拓也;山本 裕紹 - 通讯作者:
山本 裕紹
日本語の文の平均像を体現した文を探す (1) 文の特徴量の抽出
搜索体现日语句子平均形象的句子(1)提取句子特征
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
刀山 将大;佐藤 理史;近藤 秀;吉田 達平 - 通讯作者:
吉田 達平
エンタメ小説における会話文の発話意図分析 ―発話文表現文型辞書の改良に向けてー
娱乐小说会话句的言语意图分析——面向言语表达模式词典的改进——
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
夏目 和子;佐藤 理史 - 通讯作者:
佐藤 理史
物語プロットデータベースのためのデータ構造の検討
叙事情节数据库数据结构的思考
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松原 仁;佐藤 理史;赤石 美奈;角 薫;迎山 和司;中島 秀之;瀬名 秀明;村井源;大塚 裕子;村井源 - 通讯作者:
村井源
佐藤 理史的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('佐藤 理史', 18)}}的其他基金
テキストを実行可能なプログラムに変換するための基本技術の探究
探索将文本转换为可执行程序的基本技术
- 批准号:
22K19811 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
話者の特徴や個性を感じさせる発話文の生成機構
一种生成话语的机制,可以让人了解说话者的特征和个性
- 批准号:
21H03497 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
オンラインニュース見出しの言語構造および情報構造の解明
阐明在线新闻标题的语言和信息结构
- 批准号:
18650032 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
実世界の関連性を投影した語彙空間の構築
建立反映现实世界关系的词汇空间
- 批准号:
16016249 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
ウェブを情報源とした用語辞典の自動編集
使用网络作为信息源自动编辑术语表
- 批准号:
14019050 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
ウェブを情報源とした用語辞典の自動編集
使用网络作为信息源自动编辑术语表
- 批准号:
13224055 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (C)
ワールドワイドウェブからの用語説明の自動抽出
从万维网上自动提取术语描述
- 批准号:
12878058 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
論文表題の一般化による科学技術論文の階層的詳細分類
通过概括论文标题对科技论文进行层次化详细分类
- 批准号:
10878060 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
対話からの知識獲得に関する研究
对话知识获取研究
- 批准号:
07221208 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
情報のダイジェスティングに関する研究
信息消化研究
- 批准号:
07680389 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




