日独農家における法意識の比較研究ー親子契約の調査研究を中心としてー

日本与德国农民法律意识比较研究——以亲子合同研究为中心

基本信息

  • 批准号:
    61450066
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.6万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
  • 财政年份:
    1986
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1986 至 1987
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1)日本の親子契約の実状, 昨年度の調査につづき, 今年度は, 群馬県の前橋市・高崎市,栃木県河内町,北海道の伊達市・芽室町・大野町において親子契約(家族協定農業)の実施状況に関するアンケート調査を実施した. その結果の集約は, データの確認作業などにより終結していないが, 現在までの分析では, 実施農家は二種に大きく分かれている. 一つは, 親子契約にメリットをみとめ, 他の人にも勧めたいとする人々と,他はこれに何のメリットをもみとめず, 関心さえ薄い人々である. 両者は, 都市化地域と農業地域とに分れるものでなく, 両地域にまたがっており, 地域差よりは, 経営と家族関係のあり方により大きく影響されているように思われる. しかし両者を通じて, 文書契約についての異和感が共通に存在している. それを越えるメリットをみとめるか否かが, 上記の二種の人々の分岐点をなしており, 最終分析においては, その点を明らかにしたい.2)親子契約の源流について するために, 日本の隠居慣行・譲状の研究を群馬県について実施した. これによれば, 日本の伝統の中にも, 必要があれば, 老後の扶養につき文書で契約ないし契約的なものを行なうことがあったことがよく分かる. そのことは, これからの親子契約の発展の可能性の検討についても役立つであろう. このような伝統がどこで切断されたかについて定説はないが, やはり家制度の構築過程に求められるのではないか, というのが私たちの現在の仮説である.いずれにしても, 現在日本農家は未曽有の困難のなかにあるが, 農族農業経営の維持・存続・発展のための一つの手段として, 親子契約をみとめている農家が存在していることは事実である. そのことは, アンケートに対する農家の対応の中で確かに感じられた.
1) Japan’s Parent-Child Contract Statement, last year’s survey, this year’s survey, Maebashi City and Takasaki City in Gunma Prefecture, Kawauchi Town in Tochigi Prefecture, Date City, Amuro Town and Ono Town in Hokkaido Investigation of the status of the parent-child contract (family contract farming) and the implementation of the project.そのRESULTS INTEGRATED は, データのCONFIRMATION WORK などによりEND していないが, までのANALYSIS では now, The two types of farmhouses are divided into two kinds. Parent-child contract にメリットをみとめ, His にも勧めたいとする人々と, his はこれに何のメリットをもみとめず, caring さえ thin い人々である.両人は, Urbanized area and agricultural area とに分れるものでなく, 両区にまたがっており, Regional difference よりは,経営とfamily relationsのあり方により大きくeffectされているように思われる.しかし両者を通じて, The document contract is different and the sense of commonality is shared. The two kinds of people mentioned above are divided into two parts, and the final analysis is based on the two kinds of people.するために, 日本の隠juhabits・貲shapedの研究を群马県について実士した. これによれば, 日本の伝同の中にも, Necessary があれば, the old queen's support につきdocumentary contract ないし Contract なものを行なうことがあったことがよく分かる.そのことは, これからのparent-child contract の発开のpossibility の検 Discussion についても伪立つであろう. このような伝通がどこでcut offされたかについて定说はないが, The construction process of the やはりfamily systemに久められるのではないか,というのがprivateたちのnowの仮说である.いずれにしても, Nowadays, Japanese farmers are still having difficulties, のなかにあるが, The maintenance, preservation, and development of Nong's agricultural economy are the means and means of development, Parent-child contract をみとめているFarmhouse がexistent していることは事実である. そのことは, アンケートに対するFarmhouseの対応の中で真かに情じられた.

项目成果

期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
利谷信義: 農村開発企画委員会『農村家族の構造と機能の変貌』. 423-434 (1987)
Nobuyoshi Toriya:农村发展规划委员会“农村家庭结构和功能的变化”423-434(1987)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
利谷信義: 地域社会研究所『高年齢を生きる』24号. 20-28 (1987)
鸟谷伸义:地区社会研究所《老年生活》No. 24. 20-28 (1987)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
利谷信義: 中央公論社『婦人公論. 72. 251-257 (1987)
鸟谷伸义:中央公论社“Fujinkoron”。72. 251-257 (1987)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
原田純孝: 東京大学社会科学研究所『社会科学研究』. 38. 161-216 (1987)
原田纯隆:东京大学社会科学研究所社会科学研究,38. 161-216 (1987)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

利谷 信義其他文献

利谷 信義的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('利谷 信義', 18)}}的其他基金

女性と財産-取得原因・資産形成過程・資産所有の現状-
妇女与财产 - 取得原因、资产形成过程、资产所有权现状 -
  • 批准号:
    07620004
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
協議離婚制度の法社会学的調査研究
协商离婚制度的法律和社会学研究
  • 批准号:
    04620001
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
市民農園の法社会学的調査研究
社区农场的法律和社会学研究
  • 批准号:
    03620002
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
日本陪審制度の形成と実施課程の研究
日本陪审制度的形成与实施过程研究
  • 批准号:
    01520002
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
検察審査会の法社会学的研究-法制定過程・運用実態・法意識をめぐって-
检方研讯委员会的法律社会学研究 - 关于法律制定过程、实际运作状况及法律意识 -
  • 批准号:
    63520001
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
農家相続の比較・総合的研究
农场传承比较综合研究
  • 批准号:
    56320002
  • 财政年份:
    1981
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
欧州における農家相続実態の法社会学的調査研究
欧洲农场继承实际情况的法律和社会学研究
  • 批准号:
    X00160----504322
  • 财政年份:
    1980
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Overseas Scientific Survey
欧州における農家相続実態の法社会学的調査研究
欧洲农场继承实际情况的法律和社会学研究
  • 批准号:
    X00160----404123
  • 财政年份:
    1979
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Overseas Scientific Survey
欧州における農家相続実態の法社会学的調査研究
欧洲农场继承实际情况的法律和社会学研究
  • 批准号:
    X00160----304204
  • 财政年份:
    1978
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Overseas Scientific Survey
日本資本主義の発展と会社法の機能-明治前期を中心として-
日本资本主义的发展与公司法的功能 - 以明治初期为中心 -
  • 批准号:
    X00090----252006
  • 财政年份:
    1977
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了