リピド中間体生合成の調節に関する研究

脂质中间体生物合成调控研究

基本信息

项目摘要

[2-^3H]マンノースを用いたトリチウム自殺法による選択的濃縮を経てマウス乳癌由来FM3A細胞から分離されたG258株は、単一変異でリピド中間体生合成に関して温度感受性(低温では正常にGlc_3MaN_9-GlcNAc_2-P-P-Dolまで生合成されるが、高温ではMan_3GlcNAc_2-P-P-Dol付近で生合成停止)を示し、かつ、細胞増殖に関して温度感受性を示す。すなわち、G258株においては、高温ではリピド中間体生合成が異常であるために増殖できない。このことから、G258株の細胞増殖に関する温度感受性からの回復を指標に、G258株のリピド中間体生合成変異に相補的なcDNAの分離が可能になった。昨年度は、pcD2ベクターに組み込まれたヒト肝臓cDNAライブラリーを電気穿孔法でG258株に移入し、高温で増殖できるようになった第一次形質転換候補株の分離を試みた。得られた候補株から、そのcDNAクローンを、アンピシリン耐性マーカーを指標に、大腸菌DH-1株に回収した。しかし、得られた一例は、pcD2ベクターそのものであることが、制限酵素による消化断片のアガロース電気泳動による泳動パターンから判明した。G258株のリピド中間体生合成変異に関する自然復帰変異株にpcD2ベクターそのものが移入されたことが考えられる。ところで、G258株は、親株のFM3A細胞と同様に球状の浮遊細胞であるので、DNAの移入効率が非常に悪い。そこで、今年度は、新たに、DOTAPを用いたリポフェクション法を試み、従来のDNA-リン酸カルシウムゲル共沈法、および、電気穿孔法と比較した。DNA移入効率はジェネティシン耐性マーカーの移入頻度で測定した。その結果、リポフェクション法は電気穿孔法と同程度のDNA移入効率を示し、DNA-リン酸カルシウムゲル共沈法は、それらの場合より10倍効率が低かった。このような現状から、引続き、電気穿孔法を用いて、G258株の第一次形質転換候補株の集積と解析を行っている。
[2-The method of suicide was used to isolate the G258 strain isolated from FM3A cells, and the temperature sensitivity of the intermediate was determined.(The synthesis of Glc3MaN9-GlcNAc2-P-Dol was stopped at low temperature and stopped at high temperature). G258 strain, high temperature, intermediate synthesis, abnormal reproduction The temperature sensitivity and recovery index related to cell proliferation of G258 strain and the cDNA isolation of G258 strain were possible. In the past year, pcD2 was selected as the candidate for the first morphological transformation, and G258 was isolated by electroporation. A candidate strain was obtained, and the cDNA was recovered. For example, pcD2 can be used to limit the activity of digestive fragments. G258 strain is a natural compound for the synthesis of intermediates. G258 strain and parent strain FM3A cells are similar to spherical plankton cells, and DNA migration rates are very high. This year, the new method, DOTAP method, DNA-based co-precipitation method, and electroporation method are compared. The frequency of DNA migration was measured. The results show that the DNA migration efficiency of the electroporation method is the same as that of the DNA co-precipitation method, and the DNA migration efficiency of the electroporation method is 10 times lower than that of the other methods. The current situation of G258 strain, introduction, application of electroporation method, aggregation and analysis of the candidate strain for the first morphological transformation

项目成果

期刊论文数量(22)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
西川義尚・鈴木旺: "糖鎖工学と医薬品開発" 産業時報社, 9 (1993)
Yoshinao Nishikawa 和 O Suzuki:“糖工程和药物开发”Sangyo Jihosha,9 (1993)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
西川義尚(和訳): "糖タンパク質の細胞表層への発現および分泌における個々のN-グリカンの機能" Treuds in Glycoscience and Glyco technology. 5. 355-368 (1993)
Yoshinao Nishikawa(日文翻译):“单个 N-聚糖在糖蛋白表达和分泌到细胞表面的过程中的功能”Treuds in Glycoscience and Glyco technology 5. 355-368 (1993)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
西川義尚・鈴木旺: "医療分野に応用される糖鎖工学の現状と将来展望に関する調査報告書" 医薬品副作用被害救済・研究振興基金, 9 (1993)
Yoshinao Nishikawa和O. Suzuki:“糖技术应用于医疗领域的现状和未来前景的调查报告”药物不良反应救济和研究促进基金,9(1993)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
石永 正隆・西川 義尚: "国際学会参加報告ー「複合糖質代謝にかかわるドリコールおよび他の脂質」のミーティングに出席して" 日本農芸化学会誌. 66. 179-180 (1992)
Masataka Ishinaga 和 Yoshihisa Nishikawa:“国际学术会议的参与报告 - 参加关于‘多醇和其他参与复杂碳水化合物代谢的脂质’的会议”日本农业化学学会杂志 66. 179-180 (1992)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
渋谷義人・高橋哲夫・西川義尚: "beta-キシロシドによる前骨髄性白血病細胞株HL-60の分化" 日本農芸化学会誌. 68. 369 (1994)
Yoshito Shibuya、Tetsuo Takahashi 和 Yoshihisa Nishikawa:“β-木糖苷对早幼粒细胞白血病细胞系 HL-60 的分化”,日本农业化学学会杂志 68. 369 (1994)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

西川 義尚其他文献

西川 義尚的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('西川 義尚', 18)}}的其他基金

リピド中間体生合成の制御による糖鎖リモデリング
通过控制脂质中间体生物合成进行聚糖重塑
  • 批准号:
    11159213
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
糖蛋白のアスパラギン結合型糖鎖生合成に関する遺伝生化学的研究
天冬酰胺连接的糖链糖蛋白生物合成的遗传和生化研究
  • 批准号:
    63580138
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
ヒトリンパ芽球様細胞の細胞表面抗原の生合成
人淋巴母细胞细胞表面抗原的生物合成
  • 批准号:
    X00210----477264
  • 财政年份:
    1979
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

アスパラギン結合型糖鎖の形質膜上における異化経路の存在の検証
验证质膜上天冬酰胺连接糖链的分解代谢途径的存在
  • 批准号:
    07780516
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
アスパラギン結合型糖鎖生合成に関連するヒト新規糖転移酵素遺伝子の単離の試み
尝试分离与天冬酰胺连接的糖链生物合成相关的新型人类糖基转移酶基因
  • 批准号:
    07760097
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
発生:分化におけるアスパラギン結合型糖鎖の制御機構とその意義
研究进展:天冬酰胺连接糖链分化的控制机制及其意义
  • 批准号:
    07770101
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
糖蛋白のアスパラギン結合型糖鎖生合成に関する遺伝生化学的研究
天冬酰胺连接的糖链糖蛋白生物合成的遗传和生化研究
  • 批准号:
    63580138
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
高等植物のアスパラギン結合型糖鎖の構造と生合成酵素
高等植物天冬酰胺连接糖链的结构和生物合成酶
  • 批准号:
    63571054
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
アスパラギン結合型糖鎖の構造と生合成の研究
天冬酰胺连接糖链的结构及生物合成研究
  • 批准号:
    X00080----348374
  • 财政年份:
    1978
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了