内視鏡下心外膜レーザー照射による頻脈性不整脈の外科治療
内镜心外膜激光照射手术治疗快速心律失常
基本信息
- 批准号:05807120
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1993
- 资助国家:日本
- 起止时间:1993 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
難治性頻脈性不整脈に対する非薬物療法として直達手術、高周波カテーテルアブレーションが試みられている。しかし前者は手術侵襲が大きく、後者は進達度の問題で心外膜側の頻拍発生源を有する症例には無効である。一方、呼吸器外科領域では胸腔胸鏡下手術が盛んに行われる様になり、それ以外の領域への応用も試み始めている。今回我々はこの胸腔鏡を用いた方法を、頻拍の心外膜アプローチによる手術に応用を試みた。成犬を静脈麻酔下に分離気管内挿管し、左気胸を作成した。ついで左肋間3個所に小切開(胸腔鏡挿入用ほか2個所)を加えた。次いで胸腔鏡下に、把持鉗子で肺をよけ心膜に達し鋏み鉗子で心膜を切開した後に、特注電極を用い心表面マッピングを行った。電位はマッピングシステムHPM-7100(フクダ電子社製)で採取した。最後に、Nd:YAGレーザーのプローベを挿入し、非接触法で心表面からの心筋アブレーションを試みた。心表面からのレーザアブレーションにより境界鮮明な病巣の作成が可能であったが、小型犬1例で心外膜での破裂を生じた。この破裂は、胸郭と心膜の解剖学的な位置関係から、レーザープローブと心膜との距離を十分取り得ないためであった。従って体重の少ない犬においてはレーザーの非接触法は困難、危険であることが予想された。また現在の胸腔鏡下手術では3次元での像を得ることが出来ないため技術的習熟が要点となると思われた。この点からいえばエネルギー源としてレーザーでなしに、高周波を用いる方法が有望と思われた。
Non-drug therapy for refractory frequent pulse disorders, direct surgery, high frequency pulse disorders, etc. The former has a large surgical invasion, while the latter has a problem with the degree of progression. The epicardial side of the heart has a problem with frequency generation. A side, respiratory surgery field, thoracoscope surgery, and other fields of use, and try to start. This time, we will try our best to improve the quality of our work. The left and right sides of the chest are separated from the right and left sides of the chest. 3 small incisions between the left ribs (2 for thoracoscopic access) In the next step, hold the forceps and open the heart membrane. The potential of the HPM-7100(manufactured by the Electronic Corporation) is adopted. Finally, the Nd:YAG laser beam is inserted into the non-contact method, and the laser beam is inserted into the non-contact method. The surface of the heart is very clear, and the epicardium is broken. The anatomical relationship between the rupture and the heart membrane is very close.従って体重の少ない犬においてはレーザーの非接触法は困难、危険であることが予想された。Now, under thoracoscopic surgery, the image of the three dimensions is obtained, and the key points of the technique are learned. The source of this phenomenon is expected to be high frequency.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
三崎拓郎: "胸腔鏡を用いた心外膜アプローチによるアブレーションの試み" 第9回日本心臓ペーシング学会. (講演予定).
Takuro Misaki:“使用胸腔镜进行心外膜消融试验”第 9 届日本心脏起搏学会(预定讲座)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
H.Ohtake,T.Misaki: "Developmrnt of a new intraoperative radiofrequency ablation technique using a needle electrode." Ann Thorac Surg. (印刷中).
H.Ohtake、T.Misaki:“使用针电极开发一种新的术中射频消融技术。”Ann Thorac Surg。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
三崎 拓郎其他文献
15)ASOに対し術中PTAを使用したOff Pump CABGの一例
15) 使用术中 PTA 进行 ASO 的非体外循环 CABG 示例
- DOI:
- 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
水谷 晃輔;湖東 慶樹;深原 一晃;上山 克史;柳 堅徳;三崎 拓郎 - 通讯作者:
三崎 拓郎
三崎 拓郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('三崎 拓郎', 18)}}的其他基金
心臓術後不整脈に対する一時的電極と体外自動除細動器の開発
心脏术后心律失常临时电极和体外自动除颤器的研制
- 批准号:
10877203 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
高周波ワイヤー電極を用いた心房細動に対する直達手術
使用高频电极丝直接治疗房颤
- 批准号:
06671333 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
非直視下冷凍凝固を用いた不整脈外科治療に関する研究
非直接冷冻治疗心律失常的手术研究
- 批准号:
61570666 - 财政年份:1986
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
頻拍治療を目的とした心房・心室隔離の研究
心房/心室隔离治疗心动过速的研究
- 批准号:
59570595 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
致死的不整脈に対する外科療法の研究
致命性心律失常的手术治疗研究
- 批准号:
58570558 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
Wolff-Parkinson-White 症候群の外科的治療の研究
沃尔夫-帕金森-怀特综合征的手术治疗研究
- 批准号:
X00090----557313 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
wolpp-parkinson-wite 症候群の外科的治療の研究
沃尔普-帕金森-维特综合征的手术治疗研究
- 批准号:
X00210----477532 - 财政年份:1979
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
ハイレゾ自然音源が健康人と進行がん患者の心と体に与える影響:新規非薬物療法の開発
高分辨率自然声源对健康人和晚期癌症患者身心的影响:开发新的非药物疗法
- 批准号:
24K15156 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
認知症に対する非薬物療法の効果を可視化する評価方法の探索
探索评估方法以可视化非药物治疗痴呆症的效果
- 批准号:
23K12667 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
認知症の問題行動緩和に向けた非薬物療法介入の効果検証:神経生理学的変化との関連
验证非药物干预措施对缓解痴呆症行为问题的有效性:与神经生理变化的关系
- 批准号:
20K19260 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
非薬物療法の効果量推定を阻害する対照群の異質性に関するシステマティック・レビュー
对阻碍非药物治疗效果大小估计的对照组异质性进行系统评价。
- 批准号:
20K10363 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
施設入所中の認知症高齢者のための非薬物療法に関するストレスコントロール研究
机构内痴呆老人非药物治疗的压力控制研究
- 批准号:
20K13762 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
高血圧症への非薬物療法による新規治療法の開発
开发新的高血压非药物疗法
- 批准号:
19H00492 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
心不全に伴う不眠症への段階的ケアシステム構築を目指した非薬物療法の開発と効果検証
非药物治疗的开发和有效性验证,旨在建立心力衰竭相关失眠的循序渐进的护理体系
- 批准号:
18K03150 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
高齢者の運動器慢性痛へのより有効な非薬物療法開発
开发更有效的非药物疗法治疗老年人慢性肌肉骨骼疼痛
- 批准号:
17J05200 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
慢性炎症性疾患患者に対するセルフケア支援に着目した非薬物療法の開発
开发专注于慢性炎症性疾病患者自我护理支持的非药物疗法
- 批准号:
13J02124 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
the novel non pharmaceutical therapy for patients with chronic renal failure using low temperature sauna
使用低温桑拿治疗慢性肾功能衰竭患者的新型非药物疗法
- 批准号:
21500505 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)