地震防災のための国際ピクトグラムの開発
国际地震防灾象形图的发展
基本信息
- 批准号:06680429
- 负责人:
- 金额:$ 1.02万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
地震防災のための国際ピクトグラムの開発を目的とした本研究では、とくに、都市地震災害が発生した場合に、外国人・地理不案内な旅行者・文字の認識が難しい未就学児や老人といったいわゆる災害弱者とよばれる人々の生命の安全確保がもっとも優先順位が高い課題であると考えた。最近のわが国も地震災害を振り返ると、100名以上の人的犠牲を生じているのは津波による災害であった。そこで、都市域の沿岸部にいる人に対し、地震後の津波の危険性を周知し、安全な避難地まで人々を誘導するためのピクトグラム・システムの開発を中心に研究を進めた。1)既存のピクトグラムのデータベース化を通して、次の点が明らかになった。ピクトグラムは、2種類に大別される。第1は、現象を表現するための現象表示ピクトグラム(これをCONSTITUTIVE PICTOGRAMと名付ける)と、人々に行動の指示を出すための行動指示ピクトグラム(これをREGULATIVE PICTOGRAMと名付ける)である。現象表示ピクトグラムの例は、強い地震動であり、海岸に来襲する高潮である。前者を原因として発生する後者を津波とよぶ。行動指示ピクトグラムの例は、逃げろというとるべき行動の指示とそのタイミングや方向の指示である。2)津波ピクトグラム・システムの構築にあたっては、3種類のサインが組み合わされなければ有効に機能し得ない。第1は、海岸部における危険表示と非難勧告を目的としたピクトグラムである。これについては、既に候補案を提示した。そこにおいて、第2には、安全な避難方向を示す誘導ピクトグラムである。基本的には、矢印を主体とした方向指示システムになるが、その矢印が津波からの危険を減少する方向であることを明示するものでなければならない。第3に、ここまで到達すれば安心であることを示す安全表示ピクトグラムである。この必要性は本研究の成果として明らかになったものである。被災者に対して安心情報を提供し、被災者のもつ不安の軽減に有効なサインである。3)個々のピクトグラムデザインの選定では制作者の著作権をいかに放棄させるかが、実用化を進める上で重要な課題であることがわかった。
Earthquake Disaster Prevention and Control International Disaster Prevention and Control Purpose of this Study, Urban Earthquake Disaster Prevention and Control Occasion, Foreigners, Geographic Uncovered Travelers, It’s difficult to understand words The safety of people's lives is ensured, and priority is given to high-level projects. The recent earthquake disaster in Japan has affected the country, and the disaster has affected more than 100 people.そこで, the coastal area of the urban area, にいる人に対し, the dangerous nature of Tsunami after the earthquake, everyone is aware of it, and it is safe to avoid It's hard to find a place where people can't find a way to do research at the center. 1) Existing のピクトグラムのデータベース化を通して, sub-point が明らかになった.ピクトグラムは, 2 types of Dabetsu される. No. 1. Phenomenon expression するためのphenomenon expression ピクトグラム(これをCONSTITUTIVE PICTOGRAMとnamepayける)と,人々にactionの instructionを出すためのaction instructionピクトグラム(これをREGULATIVE PICTOGRAMとnamepayける)である. The phenomena are represented by ピクトグラムの examples, strong earthquakes, and high tides coming from the coast. The former is the cause of the problem and the latter is the cause of the problem. The action instructions are the instructions for the action, and the instructions for the direction of the escape are the instructions for the action. 2) Tsunami Hidden Sky Building Materials, 3 The type of combination is effective and the function is effective. No. 1, the coast ministry's emergency response and the purpose of the report are the same.これについては、Also the candidate is notified.そこにおいて, the 2nd には, the safe evacuation direction をshows the guidance ピクトグラムである. Basic には, yaprint をsubject としたdirectional indication システムになるが, yaprint がtsuboからのrisk険をreduceするdirectionであることをclear indicationするものでなければならない. The 3rd time, the arrival of the safety sign is the safe sign of peace of mind. The necessity of this study and the result of this research are the same as the results of this study. The victims are provided with peace of mind information and the anxiety of the victims is effectively reduced. 3) Release the works of the selected creators It is an important topic to discard the material and use it as a material.
项目成果
期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
林春男: " 1993年釧路沖地震による都市施設被害と生活支障アンケート調査報告" 日本建築学会構造系論文集. 464. 81-90 (1994)
Haruo Hayashi:“1993 年钏路冲地震对城市设施造成的损害和日常生活中断的调查报告”日本建筑学会结构工程论文集 464. 81-90 (1994)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Haruo Hayashi: "WHATKINDS OF TROUBLE PEOPLE HAVE TO ENDURE WHEN LIFELINES FAIL TO FUNCTION AFTER EARTHQUAKE?" Proceedings of Second China-Japan-US Trilaueral Symposium on Lifeline Earthquake. 317-323 (1994)
Haruo Hayashi:“当地震后生命线无法运行时,人们必须忍受什么样的麻烦?”
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
林春男: "1983年日本海中部地震後に能代市民が体験した生活支障と各種被害の関連性" 京都大学防災研究所年報. 37. B2 89-99 (1994)
Haruo Hayashi:“1983 年中部日本海地震后,能代市民日常生活受到的干扰与各种损害之间的关系”,京都大学防灾研究所年度报告 37. B2 89-99 (1994)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
林春男: "北海道南西沖地震の被害者のストレスの低減" 京都大学防災研究所都市耐震センター研究報告. 8. 68-82 (1994)
Haruo Hayashi:“减轻北海道南西冲地震受害者的压力”京都大学防灾研究所城市抗震中心研究报告。8. 68-82 (1994)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
林 春男其他文献
生命を語る視座-先端医療が問いかけること
对生活的看法——先进医疗提出的问题
- DOI:
- 发表时间:
2002 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
下田渉;浦川豪;林春男;Kei IWASAKI;Kei Iwasaki;岩崎 敬;笹井 宏益;林 春男;Hiromi Sasai;岩崎敬(シンポジウム発表);公文 俊平;公文 俊平;公文 俊平;村上陽一郎 - 通讯作者:
村上陽一郎
ハリケーン・カトリーナがもたらした新しい広域災害(速報)
卡特里娜飓风造成新的大范围灾难(突发新闻)
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田中聡;河田惠昭;林春男;牧紀男;西川智;田辺康彦;丸山直紀;藤山秀章;永松伸吾;林 春男 - 通讯作者:
林 春男
Development of A Novel Disaster Medical Simulation System for Validating the Flow of Medical Support Activities Following A Major Tokyo Inland Earthquake
开发新型灾难医学模拟系统,用于验证东京内陆大地震后医疗支援活动的流程
- DOI:
10.1272/manms.15.170 - 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
布施 理美;鈴木 進吾;布施 明;林 春男 - 通讯作者:
林 春男
林 春男的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('林 春男', 18)}}的其他基金
バーチャルリアリティ技術を用いた地震災害過程シミュレーション
利用虚拟现实技术模拟地震灾害过程
- 批准号:
09898008 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
災害時の空間総合管理システムの開発
灾害期间综合空间管理系统开发
- 批准号:
08458103 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
台風9119号による都市ライフライン災害に対する住民・企業の対応に関する研究
9119号台风城市生命线灾害居民和企业应对研究
- 批准号:
04201129 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
国際社会での日本人の適応と自己同一性
日本人在国际社会中的适应与自我认同
- 批准号:
61710034 - 财政年份:1986
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
インドネシアにおける仮想津波観測実験―海洋レーダ津波防災活用技術の飛躍的発展
印度尼西亚虚拟海啸观测实验——海洋雷达海啸防灾利用技术的重大发展
- 批准号:
20KK0093 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
時空間マルチスケール新理論による津波防災施設の最適設計への挑戦
新时空多尺度理论对海啸防灾设施优化设计的挑战
- 批准号:
17J05235 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
津波防災・減災システム設計援用マルチフィジックスシミュレータの開発
开发多物理场模拟器以协助海啸防灾减灾系统设计
- 批准号:
13F03051 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
「島原大変・寛政大津波」、熊本側への波先浸入を通して津波防災の意識高揚を図る
“岛原灾害/关西大海啸”:通过海浪倾倒熊本一侧提高海啸防灾意识
- 批准号:
19914028 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
津波防災レーダーシステム実現のための基礎研究
实现海啸防灾雷达系统的基础研究
- 批准号:
18656255 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
Propose of the overall tsunami disaster prevention strategy and introduce into developing country to maintain the long-term tsunami monitor.
提出总体海啸防灾战略并引入发展中国家,维持长期海啸监测。
- 批准号:
18254002 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
GISを用いた市民参加型津波防災マップ作成支援ツールの開発と防災教育への展開
利用GIS制作公民参与的海啸防灾地图辅助工具的开发及其在防灾教育中的应用
- 批准号:
15710133 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)