インド仏教思想における瞑想と時間論

印度佛教思想中的冥想与时间论

基本信息

  • 批准号:
    07610016
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.96万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1995
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1995 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は大別二種によりなる。一つは研究資料(サンスクリット原典;Skt.・チベット訳;Tib.,漢訳)のデータベース化である。他はそれらの資料に基づく思想研究である。【データベース化】基本資料である『瑜伽論』「十六異論」のうち、Skt.・Tib.の該当部分、および漢訳『瑜伽論』全体、さらに関連資料のうち、『大乗阿毘達磨集論』、同『雑集論』などのデータベース化を完了、国内の関連研究者に実費配布(送料等希望者負担)をした。さらにこの入力作業により収集した非JIS漢字(第二次水準を越える漢字)を部首別に整理、私家版として出版、関連研究者に無料配布した。【思想研究】インド大乗仏教瑜伽行思想の瞑想体系を、無限の時間・空間をさ迷う輪廻の通時性(継時的因果論)と、刹那滅存在である相互依存関係という共時性(共時的因果論)の視点から考察し、両者の思想構造を「生命体の連続性(流転輪廻)と非連続性(瞬間的存在=刹那滅)」の観点から論究し、その成果を学会誌に発表した。(1)生きとし生けるものはすべて瞬間的存在である。その存在のあり様は因果関係=相互依存関係(縁起)により非連続的に連続して、現実世界のみならず、過去・未来世界へと展開する。つまり三世すべてにわたって瞬間的に生滅を繰り返しつつ、他世界へと轉生する。(2)瑜伽行学派は存在と時間に関するアビダルマの思想を継承しつつ、それを新たな空思想である三性説に依拠して存在論へと転換した。この思想は『瑜伽論』に遡り、『荘厳論』・『中辺論』へと展開し、『大乗阿毘達磨集論』などに受け継がれた。そのもっとも整合的な理論は『顕揚聖教論』において見られる。本研究はこの思想の起源と展開を明確にした点に意義が認められる。
This study is about two kinds of plants. Aチベット訳;Tib.,汉訳)のデータベース化である。He is the author of the book. [ Tib. This part, In addition, the collection of non-JIS Chinese characters (the second level of Chinese characters), radical sorting, private edition and publication, and related researchers have no material distribution. [Study of Thought] From the perspective of thought system, infinite time, space, confusion, samsara, temporality (temporal causality), instantaneous existence, interdependence, synchronicity (synchronic causality), viewpoint of thought structure, continuity of life (flow samsara), non-continuity (Instant existence = instant extinction)"The point is to study, and the results are to learn to express. (1)The existence of life and death The existence of a causal relationship = interdependence (rise), non-continuous connection, present world, past and future world The third generation is born and dies in an instant, and the other world is reborn. (2)Yoga school of thought is related to time and space, and it is related to existence and space. This thought is "Yoga Theory","","",""," The theory of integration is "the theory of the holy religion". This study clarifies the origin and development of this thought and its significance.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
早島 理: "非JIS漢字部首別リスト" 私家版, A4,14 (1995)
Osamu Hayashima:“非 JIS 汉字部首列表”私人版,A4,14 (1995)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
早島 理: "『大乗荘厳経論』第XVIII章第80,81偈について" 印度学仏教学研究. 44-1. 112-117 (1995)
Osamu Hayashima:“关于大乘索贡经第十八章第 80 和 81 节”,印度研究和佛教研究 112-117(1995)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

早島 理其他文献

On a Buddhakaya Theory in the Hsien-yang-sheng-chiao-lu by Asanga
论无着《咸阳圣教录》中的佛身论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤田祥道;藤田祥道;能仁正顕;藤田祥道;芳村博実;藤田祥道;藤田祥道;桂紹隆;桂紹隆;荒牧典俊;早島理;荒牧 典俊;泉武夫;桂 紹隆;早島 理
  • 通讯作者:
    早島 理
タイ人が学校で学ぶ仏教-仏教の教科書とその読み方-
泰国人在学校学习的佛教 - 佛教教科书以及如何阅读 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤田祥道;藤田祥道;能仁正顕;藤田祥道;芳村博実;藤田祥道;藤田祥道;桂紹隆;桂紹隆;荒牧典俊;早島理;荒牧 典俊;泉武夫;桂 紹隆;早島 理;泉武夫;能仁正顕(編);芳村博実;長岡龍作;荒牧典俊;長岡龍作;楠淳證;長岡龍作;早島理;泉武夫;長岡龍作;長岡龍作;長岡龍作;泉 武夫;泉武夫;長岡龍作;長岡龍作;長岡龍作;矢野秀武
  • 通讯作者:
    矢野秀武
死の看取り
目睹死亡
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    早島 理;他1名;杉村靖彦;Yasuhiko SUGIMURA;杉村靖彦;早島 理;杉村靖彦(共著);杉村靖彦;早島 理
  • 通讯作者:
    早島 理
救済と表象-「中尊寺供養願文」-寺院に投影された意味について
浮雕与再现 - “中尊寺纪念仪式甘门” - 关于寺庙的意义
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤田祥道;藤田祥道;能仁正顕;藤田祥道;芳村博実;藤田祥道;藤田祥道;桂紹隆;桂紹隆;荒牧典俊;早島理;荒牧 典俊;泉武夫;桂 紹隆;早島 理;泉武夫;能仁正顕(編);芳村博実;長岡龍作;荒牧典俊;長岡龍作;楠淳證;長岡龍作;早島理;泉武夫;長岡龍作;長岡龍作;長岡龍作;泉 武夫;泉武夫;長岡龍作;長岡龍作;長岡龍作
  • 通讯作者:
    長岡龍作
菩薩と聖弟子声聞-『顕揚聖教論』における-
菩萨与圣徒音闻者-《升华地震学》-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    早島 理;Osamu HAYASHIMA;早島 理
  • 通讯作者:
    早島 理

早島 理的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('早島 理', 18)}}的其他基金

インド大乗仏教瑜伽行派における「摂事分」の伝承と変容
印度大乘佛法瑜伽派“雪州部”的传承与转化
  • 批准号:
    13018218
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
インド大乗仏教瑜伽行学派における聖典(アーガマ)継承の研究-雑阿含から摂事分へ-
印度大乘佛教尤迦行派圣典(阿含)的传承研究——从《阿贡》到《雪州》——
  • 批准号:
    11164261
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
インド大乗仏教瑜伽行学派における聖典観の研究
印度大乘佛教右观派经典观研究
  • 批准号:
    04610011
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
インド大乗仏教瑜伽行学派における刹那滅論の研究
印度大乘佛教尤加行派的瞬灭教义研究
  • 批准号:
    01510012
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了