インド大乗仏教瑜伽行派における「摂事分」の伝承と変容
印度大乘佛法瑜伽派“雪州部”的传承与转化
基本信息
- 批准号:13018218
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
(1)インド大乗仏教瑜伽行学派にとっての根本聖典(経・律)は「事vastu」と称され、その集積が「摂事分」である。本年度は同学派の思想を確立した無着Asangaの代表作『顕揚聖教論』のうち「摂事品第一」を中核にして、その「摂事品」を受けて具体的思想内容を展開した各章のうち、主に「摂淨義品第二」・「現觀品第八」「成瑜伽品第九」の解読研究に従事した。(2)「摂淨義品第二」の解読研究を中心とした研究の成果は次の如くである。(1)『顕揚論』の主構造は大略「知法」(「摂事品」)・「知義」(「摂淨義品」)からなる。前者は阿含経典、後者は『瑜伽論』などこの学派の聖典とされる諸論書である。この知法(阿含経典=摂事品)→知義(『瑜伽論』「摂事分」・「摂決択分」=摂淨義品)の形式で『顕揚論』に聖典の教義が継承された経緯を明らかにした。(2)特に「摂淨義品」と『瑜伽論』との対応を明確にし、『顕揚論』が『瑜伽論』の教義を取捨選択しながら瑜伽行派独自の教義を確立しようとしたことや、さらにその教義を「大乗」として宣説し始めたことを明確にした。特に後者は学派としての大乗の成立に関わる重要なものである。(3)以上の研究成果は、「『顕揚聖教論』について、知法知義の視点から」と題して平成14年度日本インド学仏教学会(於韓国東国大学校、平成14年7月)において口頭発表された。学会発表とは別に、『顕揚論』「現觀品第八」の解読研究を、対応する『瑜伽論』との比較研究のかたちで完成し、神子上恵生教授記念論集(永田文昌堂、印刷中)に発表した。(4)瑜伽行学派における思想展開の一資料として、おなじく無着の著作とされる、『大乗阿毘達磨集論Abhidharmasamuccaya』・『大乗阿毘達磨雑集論Abhidharmasamuccaya-Bhasya』「本地分」の梵文-蔵訳-漢訳の三本対照校訂テキストを作成中である。
(1)The main teachings of Yoga are the fundamental scriptures (laws), which are called "things vastu" and "things". This year, the thoughts of the students were established without writing Asanga's representative work,"The first thing to do","The first thing to do","The second thing to do","The eighth thing to do","The ninth thing to do","The ninth thing to do". (2)The research results of "the second net meaning product" are as follows: (1)The main structure of "Yang Lun" is roughly "knowledge"("matter")·"knowledge"("net meaning"). The former contains the scriptures, while the latter contains the scriptures of the school of yoga. The form of this knowledge (including the code ="matter")→ the meaning ("yoga theory","matter","decision"="net meaning") is "Yang theory", and the teachings of the holy code are inherited from the latitudes. (2)The doctrine of "Yoga Theory" and "Yoga Theory" is clearly established. In particular, the establishment of the latter school is important. (3)The above research results were presented orally to the Japanese Academy of Education in Heisei 14 (at Dongku National University in Korea, July 14). A study on the interpretation of the "Yoga Theory" and the comparative study of the "Yoga Theory" was completed. A collection of teaching ideas on the teaching of God's Son was published (Nagata Wenchang Hall, in print). (4)Yoga practice school thought development of a data,
项目成果
期刊论文数量(24)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
早島 理: "瑜伽行派における信仰について、『顕揚論』「成瑜伽品第九」を中心に"日本仏教学会年報. 67. 55-70 (2002)
早岛修:“关于佛教派的信仰,重点是‘升华论’和‘圣游加信第9号’,日本佛教协会年度报告。67. 55-70 (2002)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
早島 理: "瑜伽行派における信仰について"日本仏教学会年報. 67. 215-226 (2002)
早岛修:《关于汤加子派的信仰》日本佛教协会年报67。215-226(2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
若原雄昭, 早島理 他(共著): "神子上恵生教授頌寿記念論集"永田文昌堂. (2003)
若原佑明、早岛修等(合着):《三子神庆男教授纪念文集》(2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
中務哲郎, 早島他(共著): "「古典学の再構築」B01伝承と受容(世界)班、報告論集『聖典の伝承と受容』"株式会社シンクス. (2003)
中冢哲朗、早岛等人(共同作者):《古典研究的重建》B01 传播与接收(世界)组,《圣经的传播与接收》报告集,Thinks Co., Ltd.(2003 年)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
早島 理: "インド大乗仏教瑜伽行派における聖典継承の研究"古典学の再構築「第I期 公募研究論文集」. 264-281 (2001)
早岛修:《印度大乘佛法宗经典传承研究》重建经典研究《I公共研究论文集》264-281(2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
早島 理其他文献
On a Buddhakaya Theory in the Hsien-yang-sheng-chiao-lu by Asanga
论无着《咸阳圣教录》中的佛身论
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤田祥道;藤田祥道;能仁正顕;藤田祥道;芳村博実;藤田祥道;藤田祥道;桂紹隆;桂紹隆;荒牧典俊;早島理;荒牧 典俊;泉武夫;桂 紹隆;早島 理 - 通讯作者:
早島 理
タイ人が学校で学ぶ仏教-仏教の教科書とその読み方-
泰国人在学校学习的佛教 - 佛教教科书以及如何阅读 -
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤田祥道;藤田祥道;能仁正顕;藤田祥道;芳村博実;藤田祥道;藤田祥道;桂紹隆;桂紹隆;荒牧典俊;早島理;荒牧 典俊;泉武夫;桂 紹隆;早島 理;泉武夫;能仁正顕(編);芳村博実;長岡龍作;荒牧典俊;長岡龍作;楠淳證;長岡龍作;早島理;泉武夫;長岡龍作;長岡龍作;長岡龍作;泉 武夫;泉武夫;長岡龍作;長岡龍作;長岡龍作;矢野秀武 - 通讯作者:
矢野秀武
死の看取り
目睹死亡
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
早島 理;他1名;杉村靖彦;Yasuhiko SUGIMURA;杉村靖彦;早島 理;杉村靖彦(共著);杉村靖彦;早島 理 - 通讯作者:
早島 理
救済と表象-「中尊寺供養願文」-寺院に投影された意味について
浮雕与再现 - “中尊寺纪念仪式甘门” - 关于寺庙的意义
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤田祥道;藤田祥道;能仁正顕;藤田祥道;芳村博実;藤田祥道;藤田祥道;桂紹隆;桂紹隆;荒牧典俊;早島理;荒牧 典俊;泉武夫;桂 紹隆;早島 理;泉武夫;能仁正顕(編);芳村博実;長岡龍作;荒牧典俊;長岡龍作;楠淳證;長岡龍作;早島理;泉武夫;長岡龍作;長岡龍作;長岡龍作;泉 武夫;泉武夫;長岡龍作;長岡龍作;長岡龍作 - 通讯作者:
長岡龍作
早島 理的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('早島 理', 18)}}的其他基金
インド大乗仏教瑜伽行学派における聖典(アーガマ)継承の研究-雑阿含から摂事分へ-
印度大乘佛教尤迦行派圣典(阿含)的传承研究——从《阿贡》到《雪州》——
- 批准号:
11164261 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
インド仏教思想における瞑想と時間論
印度佛教思想中的冥想与时间论
- 批准号:
07610016 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
インド大乗仏教瑜伽行学派における聖典観の研究
印度大乘佛教右观派经典观研究
- 批准号:
04610011 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
インド大乗仏教瑜伽行学派における刹那滅論の研究
印度大乘佛教尤加行派的瞬灭教义研究
- 批准号:
01510012 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)