日本海軍の宣伝機関に関する研究―海軍軍事普及部を中心に―
日本海军宣传机构研究——以海军军力拓展部为中心——
基本信息
- 批准号:21K20045
- 负责人:
- 金额:$ 2万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-08-30 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
前年度に引き続き、海軍の宣伝・広報に関する史料調査を進めた。国立国会図書館憲政資料室所蔵の斎藤実関係文書、防衛省防衛研究所所蔵の海軍関連文書、昭和館所蔵の海軍軍事普及部関連パンフレット類などの調査を行い、史料の蒐集を行った。また、海軍軍人が執筆した論文等を蒐集した。収集した史料をもとに、海軍軍事普及部に関する研究を進めた。まず、軍事普及部の組織に関する分析を進め、組織の構成や人的構成を探った。政治的な要素の強い宣伝を担う第一課と、国防思想の普及を担う第二課が軍事普及部に存在し、それぞれ盛んに海軍に関する情報の発信を行っていたことを解明した。また、それぞれの課に所属していた海軍将校が、それぞれいかなる職務を担っていたのかを明らかにした。以上の成果を踏まえて、1935年の第2次ロンドン海軍軍縮条約に向けた宣伝活動について分析を行った。その際、軍事普及部第一課長であった、関根郡平の活動に着目した。関根は、軍事普及部に所属する以前から執筆活動を行っていた軍人であったが、軍事普及部第一課長就任後、さらに頻繁に海軍軍縮に関する論文やパンフレット等を執筆していくこととなる。関根は、加藤寛治などの、いわゆる「艦隊派」に近い人物であり、その主張も軍令部系の軍人たちの立場に近いものとなっていた。また、軍事普及部委員長に「条約派」に近い坂野常善が就任した際には更迭運動に加担し、それを実現させた。関根の精力的な活動もあり、海軍軍事普及部は、海軍部外に対する軍縮対策の中心的役割を担っていくこととなる。執筆活動、講演活動等により、海軍は軍縮に対する主張を社会に浸透させていき、最終的には軍縮条約からの離脱という成果を得たのである。今年度の研究により、その実態をある程度解明できたものと考えている。
In the past year, the investigation of historical materials related to the publication of military documents and newspapers has been carried out. Documents related to military affairs held by the Constitutional Data Office of the National Diet Library, documents related to the Navy held by the Defense Research Institute of the Ministry of Defense, and investigations related to military affairs of the Navy held by the Showa Museum. The Navy has been collecting papers. Collection of historical materials, naval military popularization of the relevant research The analysis of the organization of the Ministry of Military Popularization, the composition of the organization and the composition of the personnel The first lesson is the dissemination of information about the elements of politics. The second lesson is the dissemination of information about the military. The navy is responsible for the duties of the navy. The results of the above are set forth in the Second Treaty of Naval Retraction in 1935, which is intended to be used for propaganda activities. The first director of the Military Popularization Department and the director of the Sekone County Peace Campaign Before the Ministry of Military Popularization took office, the first director of the Ministry of Military Popularization took office and frequently wrote papers on the reduction of the navy. Sekane, Kato Kwanji, The Chairman of the Military Popularization Department, Naoyoshi Sakano, has been appointed to the post of Chairman of the Military Popularization Department. The activities related to the root of the navy are carried out by the Ministry of Military Affairs and the Ministry of Foreign Affairs. Writing activities, speech activities, etc., navy, military contraction, social penetration, final military contraction, separation, and results This year's research is on the level of understanding.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Propaganda Agency of Imperial Japanese Navy in the Early Showa Period
昭和初期日本帝国海军宣传机构
- DOI:10.15017/4772803
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:金崎由布子;大谷博則;ダニーロ・デパス;金崎由布子;豊田裕章;豊田裕章;豊田裕章;豊田裕章「日本中世初期の都市構造と気脈や地勢を重視する風水思想との関わり ―平清盛の福原・源氏将軍の大倉御所・後鳥羽院の水無瀬離宮―」;新見まどか;茶谷翔;新見まどか;茶谷翔;新見まどか;茶谷翔;新見まどか;茶谷翔;新見まどか;新見まどか;新見まどか;小倉徳彦
- 通讯作者:小倉徳彦
寺内正毅関係文書2
寺内正武相关文件2
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:廣田誠;山田雄久,加藤諭,嶋理人,谷内正往;増渕あさ子;程永超;内田力;原口大輔;金沢文庫本の会;池田真歩;佐藤雄介;程永超;増渕あさ子;Chikara Uchida;貫井裕恵;原口 大輔;池田真歩;島崎未央;CHENG Yongchao;佐藤雄介;増渕あさ子;Chikara Uchida;寺内正毅関係文書研究会
- 通讯作者:寺内正毅関係文書研究会
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小倉 徳彦其他文献
小倉 徳彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小倉 徳彦', 18)}}的其他基金
The Study on the Expansion Process of the Navy Armament in Taisho Era
大正时代海军装备扩充过程研究
- 批准号:
18J13085 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
横須賀製鉄所と海軍における西洋技術と建築様式の導入形態に関する基礎的研究
横须贺制钢所和海军引进西方技术和建筑风格的基础研究
- 批准号:
24K07876 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
大日本帝国海軍における戦死者遺体処理方針の研究―軍部・将兵・家族とその関係性から
日本帝国海军战死者遗体处理政策研究——从军队、官兵、家属、关系的角度
- 批准号:
24KJ1136 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本海軍の「軍神」・戦争をめぐる顕彰活動―地域社会・廃兵器に注目して―
纪念日本海军“战神”和战争的活动 - 以当地社区和废弃武器为中心 -
- 批准号:
23K12285 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
予備役編入以後の海軍将官と近代日本社会ー戦間期を中心としてー
入伍后的海军军官与现代日本社会——聚焦两次世界大战期间
- 批准号:
23K00816 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本占領期の駐留米軍によるスポーツ活動と日本スポーツ界への影響:海軍史料を中心に
占领日本时期驻日美军的体育活动及其对日本体坛的影响——以海军史料为中心
- 批准号:
22K11480 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Civil War Bluejackets: Race, Class, and Ethnicity in the United States Navy
内战蓝夹克:美国海军的种族、阶级和民族
- 批准号:
AH/W002744/1 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2万 - 项目类别:
Research Grant
開港場建設における軍事動員と地域社会ー幕府海軍の炭鉱開発を中心にー
军事动员和地方社区参与开放港口建设 - 以幕府海军开发煤矿为中心 -
- 批准号:
22K00871 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近世オスマン海軍の活動と人材-造船所長官と県総督に注目して
现代早期奥斯曼海军的活动和人力资源 - 以造船厂厂长和州长为中心
- 批准号:
21J12304 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
19世紀末~20世紀初頭ドイツ帝国海軍におけるコマンド・テクノロジーの実態の解明
澄清19世纪末至20世纪初德意志帝国海军指挥技术的实际状况
- 批准号:
21K13129 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
20世紀初頭における帝国間関係の研究:アジア太平洋での英独の海軍協調を中心に
20世纪初帝国间关系研究:以英德亚太海军合作为中心
- 批准号:
20K01530 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 2万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




