帝国主義時代のハプスブルク帝国における「植民地なき植民地主義」

帝国主义时代哈布斯堡帝国的“没有殖民地的殖民主义”

基本信息

  • 批准号:
    24820046
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.92万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
  • 财政年份:
    2012
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2012-08-31 至 2014-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度の研究活動期間は、帝国主義という時代の潮流もとでのハプスブルク帝国海軍の実相の解明に重点を置き、とりわけ、20世紀初頭の東アジアにおけるその活動を検証した。具体的には、我が国の歴史学における使用例が見当たらないハプスブルク帝国海軍文書を活用するため、オーストリア国立文書館を訪問し調査収集活動を行なった。また、同盟国であったドイツ帝国との関係を通してハプスブルク帝国のグローバル世界との結びつきを読み解くため、年度末にはベルリンにも赴き史資料調査を行なった。これらの収集史料を分析した結果、東アジアに常駐したハプスブルク帝国の軍艦の役割が多岐にわたり、なかでも、さまざまなアクターとの「交流」や「親善」が重要な機能であったこと、および、それらの活動を通じて、一見植民地主義とは無関係なこの「陸の帝国」が西洋のグローバルな植民地支配体制と深く交わっていた様子を明らかにした。このように「領土」ではなく海洋世界を動き回る「海軍」を軸に考察することで、植民地支配を行なわなかった国もグローバルな植民地主義体制と構造的に結びつき、その一部を構成していた歴史的事実を掘り起こすことができた。以上の半年間の研究から、従来の帝国主義史やグローバル史の研究領域から存在が消えていたハプスブルク帝国、および、これまでのハプスブルク帝国史研究で欠如していたこの帝国のグローバルな歴史像、その双方に新たな視角と学知をもたらすために、「植民地なき植民地主義」のアプローチが有する意義を改めて確認することができた。なお、以上の研究成果と新たな問題提起は、研究計画書に記載のとおり、2013年5月に京都大学で開催された日本西洋史学会第63回大会の部会別自由論題報告において発表し、さまざまな研究者から意見や批判を幅広く聞く機会を得た。
This year's research activities focus on the trends of the imperialist era and the understanding of the realities of the imperial navy, as well as activities at the beginning of the 20th century. Specifically, there are many use examples in the history of our country. We will make full use of the Imperial Navy documents and visit the National Document Museum to conduct research and collection activities. The relationship between the United States and the United Kingdom is not only related to the United States, but also related to the world. This collection of historical data analysis results in the absence of permanent residence, the absence of military service, the absence of military service, the military service, the absence of military service, the absence of military service, the military service, the absence of military service, A view of the people's land doctrine and irrelevance, the "land empire" and the western people's land domination system and deep exchanges between the two countries The "territory" and "navy" axis of the sea world are examined. During the past six months, the study of the history of imperialism and the study of the history of imperialism have been carried out in the fields of empire, history and the study of the history of imperialism. The meaning of "planting land" and "planting land doctrine" has been changed to confirm. In May 2013, Kyoto University held a press conference for the 63rd meeting of the Japan Western History Society. The report was presented at the conference.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
20世紀初頭の東アジア地域におけるハプスブルク帝国海軍 ―ハプスブルク帝国とグローバリゼーション―
20世纪初东亚的哈布斯堡帝国海军 - 哈布斯堡帝国与全球化 -
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大井 知範;日暮 美奈子;大井 知範;鈴木 楠緒子;伊東直美;松本彰;松本彰;浅田進史;浅田 進史;大井 知範;伊東 直美;大井知範
  • 通讯作者:
    大井知範
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

大井 知範其他文献

大井 知範的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('大井 知範', 18)}}的其他基金

20世紀初頭における帝国間関係の研究:アジア太平洋での英独の海軍協調を中心に
20世纪初帝国间关系研究:以英德亚太海军合作为中心
  • 批准号:
    20K01530
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.92万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

横須賀製鉄所と海軍における西洋技術と建築様式の導入形態に関する基礎的研究
横须贺制钢所和海军引进西方技术和建筑风格的基础研究
  • 批准号:
    24K07876
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.92万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
大日本帝国海軍における戦死者遺体処理方針の研究―軍部・将兵・家族とその関係性から
日本帝国海军战死者遗体处理政策研究——从军队、官兵、家属、关系的角度
  • 批准号:
    24KJ1136
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.92万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本海軍の「軍神」・戦争をめぐる顕彰活動―地域社会・廃兵器に注目して―
纪念日本海军“战神”和战争的活动 - 以当地社区和废弃武器为中心 -
  • 批准号:
    23K12285
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.92万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
予備役編入以後の海軍将官と近代日本社会ー戦間期を中心としてー
入伍后的海军军官与现代日本社会——聚焦两次世界大战期间
  • 批准号:
    23K00816
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.92万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本占領期の駐留米軍によるスポーツ活動と日本スポーツ界への影響:海軍史料を中心に
占领日本时期驻日美军的体育活动及其对日本体坛的影响——以海军史料为中心
  • 批准号:
    22K11480
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.92万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
開港場建設における軍事動員と地域社会ー幕府海軍の炭鉱開発を中心にー
军事动员和地方社区参与开放港口建设 - 以幕府海军开发煤矿为中心 -
  • 批准号:
    22K00871
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.92万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近世オスマン海軍の活動と人材-造船所長官と県総督に注目して
现代早期奥斯曼海军的活动和人力资源 - 以造船厂厂长和州长为中心
  • 批准号:
    21J12304
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.92万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本海軍の宣伝機関に関する研究―海軍軍事普及部を中心に―
日本海军宣传机构研究——以海军军力拓展部为中心——
  • 批准号:
    21K20045
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.92万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
19世紀末~20世紀初頭ドイツ帝国海軍におけるコマンド・テクノロジーの実態の解明
澄清19世纪末至20世纪初德意志帝国海军指挥技术的实际状况
  • 批准号:
    21K13129
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.92万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
20世紀初頭における帝国間関係の研究:アジア太平洋での英独の海軍協調を中心に
20世纪初帝国间关系研究:以英德亚太海军合作为中心
  • 批准号:
    20K01530
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.92万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了