瀬戸内沿海文化史からみた参画と恊働に基づく地域活性化に関する試行的研究

濑户内海沿岸文化史视角下基于参与与协作的地区振兴尝试研究

基本信息

  • 批准号:
    17636015
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.73万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2005
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2005 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、瀬戸内海諸地域の江戸時代から現代までの変遷過程において、産業・経済・文化を支えていた社会的・空間的要素とそのネットワークを沿海文化史の視点から読み解き、瀬戸内海諸地域における参画と協働に基づく地域活性化の提言への準備資料の作成を目的としていた。具体的な目的とその実績を以下に記す。1.各研究メンバーの過去の研究・調査蓄積の再整理および既往研究調査資料の体系的収集平成17年6月〜9月、研究代表者による文献等資料の購入。沿海諸地域の歴史・文化・産業に関する文献をはじめ、地図、朝鮮通信使に関する文献、さらに戦後米軍が撮影した瀬戸内沿海諸地域の空撮写真等を収集。平成18年2月、3月に行った、研究メンバーによるディスカッションにおいて、(1)海のネットワークづくり、(2)土地利用の歴史的把握、(3)江戸期における瀬戸内の再評価、等の目標を整理した。2.1のデータベース化と比較分析1の(2)土地利用の歴史的把握において重点箇所を設定し、朝鮮通信使に関する文献、地積測量図、米軍が撮影した瀬戸内沿海諸地域の空撮写真、現地調査による現状把握の結果、これらを用いて当該地の土地利用の変遷を確認した。3.研究対象地の陸路および水路からの現地調査による実態把握平成18年2月、3月の2度に渡り現地調査を実施。尾道、靹の浦、走島、白石島、北木島、真鍋島、佐柳島、高見島、広島、本島、櫃石島、直島、男木島、女木島、豊島、小豊島、小豆島、坊勢島、家島、神戸港を巡る。固有価値を持つ各島(本島・笠島集落のまちなみ、真鍋島・岩坪集落の空間構成、小豊島の環境単位等)と、直面している社会的問題(靹の浦沖に計画中の橋の建設問題、山林の衰退、本州及び四国沿岸の工場地帯の盛衰等)を把握。4.沿海文化史からみた瀬戸内海東部地域の秩序崩壊要因と新しい社会・空間秩序形成要因を明らかにする。1〜3の研究を通じ、(1)明治維新を契機とした社会的・文化的衰退、(2)江戸期に構成していた風景の再評価(「塩田」「松林」等)、(3)瀬戸内沿海諸地域を結ぶシータクシーNPO設立に向けてのプロポーザル、を提示し、瀬戸内海諸地域における参画と協働に基づく地域活性化の提言への準備資料の作成を行うことができた。
This study focuses on the migration process of the Edo period and modern times in various areas of the Seto Inland Sea, and the social and spatial elements of industry, economy, and culture in the Seto Inland Sea area. Viewpoints of the history of coastal culture in Japan The purpose of the project is to prepare the materials and prepare the materials for regional revitalization. The specific purpose and performance are listed below. 1. Systematic collection of past research and survey data for each research project and accumulation of past research and surveys. June to September 2017, purchase of documents and other materials by the research representative Kazuo. Collection of historical, cultural, and industrial documents and records of coastal areas, geographical records, documents of Korean messengers, and photos of Japanese troops after the war, as well as aerial photos of various coastal areas in Japan. February and March of 2018: に行った、研究メンバーによるディスカッションにおいて、(1)海のネットワークづくり, (2) Grasp the history of land use, (3) Edo period における瀬戸内のRe-evaluation価, etc. Objectives を Organization した. 2.1 Comparative analysis of land use technology 1 (2) Grasp the history of land use, key points, settings, documents of the Korean Communications Envoy, and land survey records , Mi Jun's photos and aerial photos of the coastal areas in Seto, the results of on-site surveys to grasp the current situation, and the confirmation of relocation and relocation of land use in the area. 3. Study the land and water routes and carry out on-the-spot surveys and conduct on-the-spot surveys in February and March of 2018. Onomichi, Saunaura, Kashima, Shiraishi Island, Kitaki Island, Manabe Island, Sasanagi Island, Takami Island, Hiroshima, Main Island, Ishijima Island, Naoshima, Ogijima, Megijima, Toyoshima, Kotoyoshima, Shodoshima, Hoseishima, Iejima, Kobe Port Kagami. The inherent value of each island (main island, Kasashima settlement's spatial structure, Manabejima and Iwasuba settlement's spatial structure, Kotoyo Island's environmental unit, etc.) and direct face The problems of Japan's society (such as the construction problems of bridges in the Ura Oki project, the decline of mountains and forests, the rise and fall of industrial sites along the coast of Honshu and Shikoku, etc.) are not grasped. 4. The history of coastal culture is the main reason for the collapse of the order in the eastern area of ​​​​the Inland Sea and the main reason for the formation of the new social and spatial order. 1~3 research on communication, (1) the social and cultural decline of the Meiji Restoration, (2) the composition of the Edo period and the landscape re-evaluation ("fields", "pine forests", etc.), (3) coastal areas in Sedo The establishment of the NPO was carried out in various areas including the Seto Inland Sea and Seto Inland Sea.おけるParticipation painting と合働に记づくRegional revitalization の说へのPreparation materials の成を行うことができた.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

齊木 崇人其他文献

X線自由電子レーザー光を用いた材料科学現象の可視化
使用 X 射线自由电子激光可视化材料科学现象
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Y.Takahashi;Y. Nishino;T. Ishikawa;E. Matsubara;斉木 崇人;齊木 崇人;朽木順綱;水上優;齊木 崇人;西野吉則・松原英一郎
  • 通讯作者:
    西野吉則・松原英一郎
プレイリー・ハウスの構成システムの区分について-フランク・ロイド・ライトの住宅作品における生成論的研究2
论草原房屋构成体系的分类——弗兰克·劳埃德·赖特住宅作品的生成研究2
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Y.Takahashi;Y. Nishino;T. Ishikawa;E. Matsubara;斉木 崇人;齊木 崇人;朽木順綱;水上優;齊木 崇人;西野吉則・松原英一郎;齊木崇人;朽木順綱;齊木崇人;富永譲;高橋幸生・西野吉則・石川哲也・松原英一郎;齊木崇人;高橋幸生・西野吉則・石川哲也・松原英一郎;齊木 崇人;水上優
  • 通讯作者:
    水上優
プレイリー・ハウスの構成システムの区分について フランク・ロイド・ライトの住宅作品における生成論的研究2
论草原房屋构成体系的分类——弗兰克·劳埃德·赖特住宅作品的生成研究2
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Y.Takahashi;Y. Nishino;T. Ishikawa;E. Matsubara;斉木 崇人;齊木 崇人;朽木順綱;水上優;齊木 崇人;西野吉則・松原英一郎;齊木崇人;朽木順綱;齊木崇人;富永譲;高橋幸生・西野吉則・石川哲也・松原英一郎;齊木崇人;高橋幸生・西野吉則・石川哲也・松原英一郎;齊木 崇人;水上優;齊木 崇人;水上優
  • 通讯作者:
    水上優
「レディーズ・ホーム・ジャーナル」誌掲載3住宅の構成システムについて--フランク・ロイド・ライトの住宅作品における生成論的研究3
发表于《女士家居杂志》3 关于房屋的建造系统——弗兰克·劳埃德·赖特房屋作品的生成研究3
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Y.Takahashi;Y. Nishino;T. Ishikawa;E. Matsubara;斉木 崇人;齊木 崇人;朽木順綱;水上優
  • 通讯作者:
    水上優
新田園都市実験 神戸「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクトの試み
新田园城市实验 神户“田园城市舞田门”三井池项目尝试
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Y.Takahashi;Y. Nishino;T. Ishikawa;E. Matsubara;斉木 崇人;齊木 崇人;朽木順綱;水上優;齊木 崇人;西野吉則・松原英一郎;齊木崇人;朽木順綱;齊木崇人;富永譲;高橋幸生・西野吉則・石川哲也・松原英一郎;齊木崇人;高橋幸生・西野吉則・石川哲也・松原英一郎;齊木 崇人
  • 通讯作者:
    齊木 崇人

齊木 崇人的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('齊木 崇人', 18)}}的其他基金

シーボルトがみた瀬戸内沿海域の景観が持つ固有価値の再評価
重新评估西博尔德眼中的濑户内海景观的内在价值
  • 批准号:
    19656154
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
「田園都市の国際比較」と21世紀の「新田園都市」を構想する国際研究集会
“园林城市国际比较”与21世纪“新园林城市”概念国际研究会
  • 批准号:
    13895013
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
モンスーンアジア諸国における空間言語(地形名)から見た環境観の地域比較
季风亚洲国家空间语言(地名)视角环境景观区域比较
  • 批准号:
    08203110
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
モンスーンアジア諸国における空間言語(地形名)から見た環境観の地域比較
季风亚洲国家空间语言(地名)视角环境景观区域比较
  • 批准号:
    07203112
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了