東アジア巨大水産物消費市場圏の成立と「責任ある漁業」

东亚海鲜消费市场的建立与“负责任渔业”

基本信息

  • 批准号:
    17638005
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.28万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2005
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2005 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

東アジアに巨大な水産物消費市場圏ができつつあり、水産物貿易がダイナミックな動きをみせている。日本と韓国では、水産物消費の多様化・簡便化が進み、輸入水産物への依存がいっそう高まっている。日本では、輸入水産物に対する消費者意識、寿司の消費需要動向、回転寿司産業を事例に輸入マグロの利用実態、活魚の輸入、中国からの水産食品輸入の動向などを具体的に検討した。韓国でも中国からの水産物輸入が急増し、国内漁業の存立を脅かしていた。中国では、輸出志向型の水産食品産業が目覚ましい発展を遂げている。当初は対日輸出の割合が高かったが、現在では北米大陸・EU市場などにも水産食品を輸出している。ただ、中国国内での原料確保が容易ではなく、そのため、世界に原料を求めて輸入し,それを加工して再輸出するビジネスが盛んである。日系企業による委託加工が定着すると、日本の大型水揚げ地の中には、中国に原漁を輸出する動きが活発になった。北海道秋鮭の事例を検討したが、加工を必要とする漁業種類の今後のあり方を示すものとして注目される。一方、中国では、経済成長にともなって、水産物消費が急激に増加している。日本を含む周辺アジア各国は、中国を有望な輸入水産物市場として位置づけつつある。東南アジアでは中華食材の輸出が急増して、資源の減少・枯渇が深刻化し、ワシントン条約による規制の対象になる高級水産食材もある。日本の水産物輸入は、近いうちに、中国と競合すると予想される。東アジア消費市場圏の膨張が続くなかで、アジア諸国は水産業の持続的発展をはかるため、資源の有効利用が求められている。「責任ある漁業」の実現が提起され、それに連動する形で、「責任ある流通・加工」、「責任ある貿易」の具体化が迫られている。地域レベル、世界レベルでその行動綱領(Code of Conducts)を議論すべき時代に入った。
East China's huge water product consumer market, water product trade, water product trade, water products Japan, Korea, diversification and simplification of aquatic product consumption, and dependence on imported aquatic products Consumer awareness of imported seafood in Japan, trends in sushi consumption demand, examples of sushi industry, status of imported seafood utilization, import of live fish, and trends in imported seafood in China are discussed in detail. South Korea's import of aquatic products from China has increased rapidly, and the survival of domestic fisheries has been threatened. China is aiming at the development of export-oriented aquatic food industry. At first, the export of aquatic products was high, but now it is high in the North American mainland and EU market. China's domestic raw materials are easy to ensure, and the world's raw materials are required to import, process and export. Japanese enterprises entrust processing to fixed enterprises, Japan's large-scale water pumping in China, China's original fishing export activities. The case of Hokkaido salmon is discussed and processed. The future of fishery species is discussed and discussed. On the other hand, China is experiencing rapid growth in water consumption. Japan is expected to import aquatic products from various countries and China Southeast Asia is facing a rapid increase in the export of Chinese food, a decrease in resources, a deepening of drought, and a regulatory target for high-quality aquatic food. Japan's water products import, near, China and cooperation. The expansion of China's consumption market is expected to increase, and the sustainable development of China's aquaculture industry is expected to increase, and the utilization of resources is expected to increase The realization of "responsibility for fisheries" is now mentioned, and the form of "responsibility for circulation and processing" and "responsibility for trade" are now under pressure. The Code of Conduct for Regional and World Development is a key issue in the development of the world economy.

项目成果

期刊论文数量(19)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
東南アジア・マグロ缶詰産業の発展過程-多国籍企業論・開発経済論の視点から-
东南亚金枪鱼罐头产业的发展历程——跨国公司理论和发展经济学理论视角——
"The Transformation of the Production and Consumption Pattern of Canned Tuna Products with reference to Transnational Agri-business Development"
《金枪鱼罐头产品生产和消费模式转变对跨国农业企业发展的借鉴》
漁業経済学会『漁業経済研究の成果と展望』(共著)(「水産物貿易」を担当)
渔业经济学会《渔业经济研究成果与展望》(合着)(《水产贸易》负责人)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yamashita;Haruko;山下 東子
  • 通讯作者:
    山下 東子
Evaluation of status and competitive advantage of tuna aquaculture in Australia
澳大利亚金枪鱼养殖现状及竞争优势评价
東アジアにおける新漁業秩序作りの方向性をめぐって
关于打造东亚渔业新秩序的方向
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

山尾 政博其他文献

漁業を通してみた地域研究-東南アジア漁業の持続的発展をめざして-
从渔业角度进行区域研究 - 致力于东南亚渔业的可持续发展 -
食のグローバル化と水産物貿易
食品全球化和海鲜贸易
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sano T;Nishimoto M;Saburi W;Kimura A;Yasuda H;Uchibatake M;Ohwada T;Masuda H;A.Kimura;H.-J.Ryu;T.Yamamoto;Okuyama M;M.Kubota;F.K.Kang;森 春英;木村淳夫;福田健二;木村淳夫;山尾 政博;山尾 政博;山尾 政博
  • 通讯作者:
    山尾 政博
わが国漁業制度の漁業管理制度のあり方
日本渔业系统的渔业管理体系现状
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sakulsaneg P.;Yamao M.;Isobe T.;Torii T.;Torii T.;Wakabayashi U.;山尾 政博;遠藤 愛子;遠藤 愛子;磯部 作;山尾 政博;山尾 政博;山尾 政博
  • 通讯作者:
    山尾 政博
「アジアとエネルギー」『アジア地域経済統合』
《亚洲与能源》《亚洲区域经济一体化》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Zhiyu Zhang;Haifeng Li;真野裕吉;山尾 政博;木村周平;Toshihiko Suda;武石礼司
  • 通讯作者:
    武石礼司
変容する鯨類資源の利用実態-沖縄県名護ヒートゥ漁を中心として-
鲸鱼资源利用现状的变化 - 以冲绳县名护海图渔业为中心 -

山尾 政博的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('山尾 政博', 18)}}的其他基金

東アジア消費市場圏における周辺貿易のダイナミズム-食料貿易リージョナル化の現実-
东亚消费市场区周边贸易的活力 - 食品贸易区域化的现实 -
  • 批准号:
    19658084
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
アジア海域社会の復興と地域環境資源の持続的・多元的利用戦略
亚洲海洋社会重建战略和区域环境资源可持续、多维利用
  • 批准号:
    18638003
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
社会資本の形成を通した地域のエンパワーメント:持続的農業の役割
通过社会资本形成赋予地方权力:可持续农业的作用
  • 批准号:
    05F05475
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
沿岸域の統合的管理と沿岸地域社会の多面的機能に関する研究
海岸带综合管理与海岸社区多功能研究
  • 批准号:
    04F04477
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
持続的農業開発に向けた参加型農業資源管理に関する研究
农业可持续发展的参与式农业资源管理研究
  • 批准号:
    03F00332
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
持続的農業開発に向けた参加型農業資源管理に関する研究
农业可持续发展的参与式农业资源管理研究
  • 批准号:
    03F03332
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
タイ王国協同組合発達史論
泰王国合作发展史
  • 批准号:
    02760130
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了