言語習得期の言語・非言語ユニットの形成と再構造化に果たす母子相互作用の役割
母婴互动在语言习得过程中语言和非语言单位的形成和重组中的作用
基本信息
- 批准号:06205213
- 负责人:
- 金额:$ 0.45万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1歳代半ばから就学前までの間に、子どもはかなりの早さで語彙獲得を達成する。これには生得的制約,認知発達などさまざまな要因がからんでいると思われるが、特に母親と子どもとの相互作用の中でこれがどのように達成されるのか、母親のどのような働きかけが子どもの獲得に影響を与えるのかについて検討した。相互作用においては、言語情報のみでなく非言語情報も母子間で共有され、そこから特定の意味抽出がなされていると考えられる。これまでのインプット研究は言語情報に限定されることが多かったが、獲得初期においては、非言語情報を含む複合的ユニットに対して子どもが注意を向け、そこからルールを抽出するような過程があることが考えられるだろう。このことを明らかにするためには、初期の獲得語彙とそのコンテクストを詳細に押さえていくことが必要である。このため、本研究では20組の母子について、13カ月、20カ月の縦断観察を実施し、母子の玩具を用いた遊び場面の分析を行った。分析は、母親の言語入力に関して行った。母親の発話を伴う働きかけ(もしくは応答)と子どもの行動との関係は、13カ月で母親が開始した相互作用のうち、平均41.6%がさし出すなどの普遍的動作であり、玩具の操作などの慣用操作が47.2%であった。そして、月齢が高くなると慣用操作が増えて来ることが見られた。動作と発声の内容については、特に母親開始の場合に事物名称の提示は少なく、13カ月、20カ月いずれの月齢においても普遍的動作の半数は動作語を伴っていた。一方、慣用操作には擬音・擬態語が伴われることが多かった。発達初期には擬音・擬態語が用いられていたのが、後に動作語に置き換えられることが推測された。この意味で慣用操作と共に用いられる擬音・擬態語は動作語への中間的言語と見なすことができるかもしれない。このような母親の働きかけと子どもの獲得の関連についてはさらに今後の検討課題とした。
1. Half-and-a-half to go to school before school, and children to learn that they will be successful in the morning. According to the regulation of the birth of the baby, you should know that it is necessary to know that the child is affected by the mother's child, the mother, the mother, the child, the The interaction between mother and son means drawing out the words of love, love and love. Please tell me that the information report is limited to the number of patients, the number of patients in the early stages of the study, the number of patients in the early stages of the study, the complexity of the information, and the complexity of the information. Please pay attention to the direction of the study, so that the information can be extracted. In the early stage, you can tell me that you need to know that you need to know that you are not in need of help. In this study, 20 groups of mother-child babies, 13-month-old and 20-month-old mother-child toys were analyzed by face-to-face analysis. Analysis, mother's words, words and actions. The mother-to-mother telephone conversation is accompanied by the mother-to-mother conversation, and the mother-to-mother mother starts to interact with each other at the beginning of 13-year-old, with an average of 41.6% of the general action games and 47.2% of the toys and toys. Every month, every month, please use the operation to make sure that you don't know what to do. The content of the action sound is different, and the special mother starts to use the name of the thing to indicate that the name of the thing is less than half of the actions that are common in the month of 13 and 20. On the other hand, use the operation, sound, sound, companion, sound, sound and so on. In the early days of your arrival, you will use the sound to help you, and then the action will help you to push it. It means that you can use the words and sounds in the middle of the action in a common operation. Please tell me that your mother has a problem with your child and that you will not be able to do so in the future.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
荻野 美佐子: "初期言語習得における母子相互作用の役割" 重点領域研究「認知・言語の成立」報告書. 61-67 (1994)
荻野美佐子:“母婴互动在早期语言习得中的作用”优先领域研究“认知和语言的建立”报告61-67(1994)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
荻野 美佐子: "言語習得期の言語・非言語ユニットの形成と再構造化に果たす母子相互作用の役割" 重点領域研究「認知・言語の成立」報告書.
荻野美佐子:“母婴互动在语言习得阶段的语言和非语言单位的形成和重组中的作用”优先领域研究报告“认知和语言的建立”。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
荻野 美佐子其他文献
後天性小児失語症児の漢字音読の問題:健常児との比較より
儿童后天失语症儿童朗读汉字的问题:与正常儿童的比较
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
市川 聖子;進藤 美津子;飯高 京子;原 恵子;荻野 美佐子 - 通讯作者:
荻野 美佐子
後天性小児失語症児の構文理解力、産生力について
儿童获得性失语症儿童的句法理解和表达能力
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
衛藤 あや;進藤 美津子;飯高 京子;荻野 美佐子 - 通讯作者:
荻野 美佐子
荻野 美佐子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('荻野 美佐子', 18)}}的其他基金
語彙発達の相互作用文脈
词汇发展的互动情境
- 批准号:
12011218 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
語彙発達における相互作用の役割
互动在词汇发展中的作用
- 批准号:
11111222 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
日常相互作用文脈における語彙発達
日常互动环境中的词汇发展
- 批准号:
10114221 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
日常相互作用文脈における語彙発達
日常互动环境中的词汇发展
- 批准号:
09207220 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
言語習得期の言語・非言語的ユニットの形成と再構造化に果たす母子相互作用の役割
母婴互动在语言习得过程中语言和非语言单位的形成和重组中的作用
- 批准号:
08202213 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
言語習得期の言語・非言語的ユニットの形成と再構造化に果たす母子相互作用の役割
母婴互动在语言习得过程中语言和非语言单位的形成和重组中的作用
- 批准号:
07202213 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
言語取得期の言語・非言語的ユニットの形成と再構造化に果たす母子相互作用の役割
母婴互动在语言习得过程中语言和非语言单位的形成和重组中的作用
- 批准号:
05206212 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
乳児の情報処理の個人差と母親の情報提示方略
婴儿信息处理的个体差异和母亲信息呈现策略
- 批准号:
02710062 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
対人関係における乳児の予期的調整能力の発達
婴儿人际关系预期调整能力的发展
- 批准号:
01710070 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
前言語期の母子相互作用におけるメタ・メッセージの伝達
前语言时期母婴互动中元信息的传递
- 批准号:
63710075 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 0.45万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)