栽培植物に窒素固定力を付与する試み
尝试赋予栽培植物固氮能力
基本信息
- 批准号:08255216
- 负责人:
- 金额:$ 1.47万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1996
- 资助国家:日本
- 起止时间:1996 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、第一にマメ科植物でトランスポゾンタギングを行うため、ミヤコグサ(L.jiaponicus Gifustrain)とMedicago trancaturaを用いて実験を行った。ミヤコグサではDs導入株1株を得たが、形質転換される率は大変低いものであった。M.truncatulaではさまざまな培地組成を検討したにもかかわらず形質転換株は得られなかった。一般にマメ科植物は形質転換が困難であると言われている。そこで、ミヤコグサを用いて無菌植物の芽生えに直接Agrobacteriumを感染させる方法およびパーティクルガンを用いた方法でAc,Dsの導入を試みている。予備的実験の結果、ミヤコグサでは、Agrobacteriumを感染させない状態でのカルスからのシュート形成率は19.4%であった。この値は、他のマメ科植物と比較して著しく高い値であり、ミヤコグサにおいてAc,Dsの導入効率の低さはAgrobacteriumの感染の低さに起因していることが明らかとなった。次に、ダイズのいわゆるスーパーノジュレーション変異(nts382)を用いて、ディファレンシャルディスプレイ法でnts遺伝子を選び出すことを試みた。結果、ディスプレイにおいて、発現に違いが見られた5クローンを配列解読後、ノーザン解析を試みたが、親株と変異株に発現の差は見られず、目的の遺伝子は得られなかった。第三に、根粒菌によって生合成される植物に根粒を誘導する引金分子であるNodファクターの有機合成を試み、従来の合成法を改良し、高い収量で合成する方法を確立した。第四に、根粒形成の初期に発現が調節されている遺伝子について、根粒形成場所が特定できる植物であるセスバニアを用いてディスプレイ法で遺伝子をスクリーニングした。結果、8個の候補遺伝子をクローニングし、塩基配列を解読した。これらの発現については分析中である。
In this study, the first family of plants is called L.jiaponicus Gifustain and Medicago trancatura. A plant is introduced into the plant, and the quality of the plant is low. M.truncatula is a natural plant. It is difficult to change the shape and quality of plants. The method of direct agrobacteria infection is to introduce Ac,Ds into the medium. The results of the study showed that the rate of formation was 19.4%. The low rate of introduction of Agrobacteria and the low rate of infection of Agrobacteria are caused by the high value of Agrobacteria and the low rate of infection of Agrobacteria. Next, we'll try to find out the best way to solve this problem. The results show that the difference between parent and heterosis occurs when the parent and heterosis occur, and the target is obtained when the heterosis occurs. Third, the method of organic synthesis of Nod and the method of high yield synthesis were established. Fourthly, the early stage of root grain formation is regulated by the regulation of seed formation, and the site of root grain formation is specified. Results: 8 candidates were selected from the list of candidates, and the list of candidates was selected. This is the first time I've ever seen one.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小柳津 広志其他文献
小柳津 広志的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小柳津 広志', 18)}}的其他基金
土壌の微生物性診断法の開発
土壤微生物诊断方法的开发
- 批准号:
16658028 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
生物界の第4のドメインに属する微生物の遣伝子構成の解明と純粋培養の試み
生物界第四域微生物遗传结构的阐明及纯培养的尝试
- 批准号:
11876020 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
非マメ科栽培植物に窒素固定力を付与するための戦略の策定
制定赋予非豆科栽培植物固氮作用的策略
- 批准号:
09248209 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
エンドファイトが植物に与える影響の分子レベルからの解明
从分子水平阐明内生菌对植物的影响
- 批准号:
08876012 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
葉緑体の系譜の葉緑体遺伝子全構造からの解明
从叶绿体基因的整体结构阐明叶绿体谱系
- 批准号:
07265205 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
栽培植物に窒素固定力を付与する試み
尝试赋予栽培植物固氮能力
- 批准号:
07263223 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
栽培植物に窒素固定力を付与する試み
尝试赋予栽培植物固氮能力
- 批准号:
06271214 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
葉緑体の系譜の葉緑体遺伝子全構造からの解明
从叶绿体基因的整体结构阐明叶绿体谱系
- 批准号:
06273208 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
遺伝子増幅(PCR)による共生生物種の識別法
使用基因扩增(PCR)的共生物种鉴定方法
- 批准号:
04264205 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
マメ科及びバラ科根粒の生態と利用に関する研究
豆科、蔷薇科植物根瘤生态及利用研究
- 批准号:
63760087 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
根粒菌エフェクターによる新規共生経路の分子基盤解明
阐明根瘤菌效应子介导的新型共生途径的分子基础
- 批准号:
23K26804 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
根粒菌の植物共生能に関与する大規模なゲノム再編成メカニズムの解明
阐明根瘤菌参与植物共生能力的大规模基因组重排机制
- 批准号:
22KJ3119 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ダイズに共生した複数の根粒菌種の根粒窒素固定活性の菌種間差とその特性について
与大豆共存的多种根瘤菌根瘤菌固氮活性的种间差异及其特征
- 批准号:
21K05548 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
根粒菌共生アイランドの動的構造の解明:宿主を騙す根粒菌の生成機構とその意義
阐明根瘤菌共生岛的动态结构:欺骗宿主的根瘤菌产生机制及其意义
- 批准号:
20J21412 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ゲノムワイド関連解析を用いたマメ科植物-根粒菌共生特異性の進化動態の解明
使用全基因组关联分析阐明豆科植物-根瘤菌共生特异性的进化动力学
- 批准号:
17J04284 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
マメ科植物と根粒菌による共生窒素固定能強化の分子基盤解明及び作物への応用
阐明豆科植物和根瘤菌共生固氮增强的分子基础及其在作物中的应用
- 批准号:
11J03498 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
バイオイメージングによるマメ科植物-根粒菌共生を制御する小胞輸送系の解明
通过生物成像阐明控制豆科植物-根瘤菌共生的囊泡运输系统
- 批准号:
11J07666 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
共生開始シグナル・イソフラボンを感知するダイズ根粒菌NodDの活性化機構
大豆根瘤菌NodD感知共生起始信号异黄酮的激活机制
- 批准号:
20658019 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
マメ科植物と根粒菌の共生における一酸化窒素の新しい機能の解明
阐明一氧化氮在豆科植物和根瘤菌共生中的新功能
- 批准号:
18780031 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
根粒菌の共生窒素固定活性の発現調節に関与する宿主植物因子
宿主植物因子参与调节根瘤菌共生固氮活性的表达
- 批准号:
06F06726 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows