ニューカレドニア及び周辺地域の危機に瀕した言語の研究
新喀里多尼亚及周边地区濒危语言研究
基本信息
- 批准号:12039240
- 负责人:
- 金额:$ 4.74万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
大角翠(研究代表者)は平成14年8月、9月にニューカレドニア本島で言語調査を行った。8月8日から26日まで及び9月2日から13日までは、ブラーユ近郊のワウェ部落に滞在しネク語の調査を行った。昨年の滞在先の家族や部族の首長などの協力で、限られた時間であったが多くの資料が得られた。部落のもろもろの習慣や、やむ芋の焼畑農耕、料理などの生活、文化的知識も得ることができた。ヌメアでは、海外共同研究者や協力者の協力も得て、ニューカレドニア地域全般の言語資料の調査、収集を行い、また、チバウ・カナク文化センター・ディレクターのE・カザレル氏、ニューカレドニア大学のF・アングルヴィエル教授やルレカリ教授と意見交換を行った。アンジュー語などの研究で知られる言語学者のジャクリーヌ・ド・ラ・フォンティネル教授とも数回にわたり、現地調査での問題点や私のネク語文法に関する仮説などについて討論することができた。また、A・オレロさんの協力でティンリン語の辞書項目のチェックを行った。ネク語は話者数が221人(1996年統計)と推定されている深刻な消滅の危機に瀕している言語であり、これまで辞書や文法は記述されていない。まだ完全に話せる人々が存在するうちにできるかぎりの調査と記録の必要が迫られている。平成13、14年に大角がワウェで収集したネク語の基礎語彙とテキストは、分析,編集したのち、『環南太平洋の言語 第2号』及び『環南太平洋の言語 第3号 (ネク語とティンリン語の分離可能、不可能所有構造について)』の中で発表した。ティンリン語とネク語は隣接した地域で話されているにも拘わらず、語彙、音韻、文法面のすべてにわたり非常に異なっており、比較言語学の見地からも興味深いものである。現在ネク語については語彙集の制作、テキストの文字化、文法分析を続けており、ティンリン語については辞書作成の為のコンピューター入力がひととおりかたちをみてきたところだ。今後、さらに校正、加筆、翻訳の作業が必要である。ヴァヌアツの調査に関しては、内藤真帆(研究協力者、京都大学大学院)が6月〜9月と11月にツツバ島語のフィールドワークを行った。また、南太平洋大学、ヴァヌアツ文化センターで、ヴァヌアツ言語に関する情報を収集した。佐藤寛子(研究協力者、東京女子大学大学院)は4月、5月の期間、パプア・ニューギニアに滞在、ニューブリテン島のカポ島およびキンベ、コーベ地区でコーベ語のフィールド調査を行った。カポ島には大角も同行した。ポートモレスビーでは、パプア・ニューギニア大学や公文書館で、ニューブリテン島関係の情報を収集した。大角、内藤、佐藤は、平成14年11月に行われた国際学術講演会「消滅に瀕した言語」に出席、大角はティンリン語、ネク語の所有構造について研究発表を行った。
Daokuei (research representative) conducted a speech survey on the island in August and September of 2014. August 8, 26, and September 2, 2013- Last year, the leaders of the families and tribes worked together, and the time was limited. Tribal customs, cooking, knowledge of life and culture Research and collection of comprehensive speech data from overseas co-researchers and collaborators; exchange of opinions among professors and experts; and exchange of views among scholars and experts. The study of language learning has led to the discovery of language problems among scholars, including language grammar, language teaching, and field research. A. The cooperation between the two sides of the Taiwan Strait 221 persons (1996 statistics). Presumably, there was a deep crisis of annihilation. It is necessary to investigate and record the existence of complete information. In the 13th and 14th years of Heisei, the basic words of the language were collected and analyzed, and the compilation of the words "South Pacific Rim Language No. 2" and "South Pacific Rim Language No. 3"(possible and impossible separation of all structures of the language) was carried out. The language is adjacent to the geographical area, the language is very different, the words, phonemes and grammar are very different, and the comparative linguistics is very interesting. Now, the production of word sets, the writing of words, the grammar analysis, the writing of words, the writing of words. In the future, correction, pen addition, translation and other operations are necessary. Uchito Maho (research collaborator, Kyoto University Graduate School) conducted the survey from June to September. The University of the South Pacific, the University of the South Pacific Hiroko Sato (research collaborator, Tokyo Women's University Graduate School) conducted a survey in April and May on the island ofカポ岛には大角も同行した。The information on the relationship between the university and the public library is collected. Otsuki, Naito, Sato, Heisei, November 14, 2014, International Symposium on "Extinguishing Language", Otsuki, Naito, Sato, Heisei, November 14, 2014, International Symposium on "Extinguishing Language", Otsuki, Naito, Sato, Heisei, Heisei, Heisei,
项目成果
期刊论文数量(32)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
大角翠 他: "Studies in Japanese Bilingualism"Multilingual Matters. 386 (2001)
Midori Osumi 等人:“日语双语研究”多语言问题 386 (2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
大角翠: "変わりゆく沖縄の言葉-若者の言語意識"世界につなぐ沖縄研究. 623-628 (2001)
Midori Osumi:“改变冲绳语言——年轻人的语言意识”连接世界的冲绳研究623-628(2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
大角翠: "Language Situation in New Caledonia"The Pacific Islands : An Encyclopedia. (印刷中). (2001)
Midori Osumi:“新喀里多尼亚的语言状况”太平洋岛屿:百科全书(2001 年出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
大角翠: "発話の向けられたところ『鈴木孝夫著作集月報6』"岩波書店. 8 (2000)
大隅绿:“讲话的方向是‘铃木隆夫的月报 6’”《岩波书店》8 (2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
大角 翠: "Languages of the South Pacific Rim No2&3"Nakanishi Printhing CO.(刊行予定).
大隅绿:《环南太平洋地区的语言No2&3》中西印刷株式会社(待出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
大角 翠其他文献
Modal and speech-act constraints on clause-linkage in Neku (New Caledonia)
Neku(新喀里多尼亚)子句链接的情态和言语行为限制
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Osumi;Midori;Emiko Tsuji;Midori Osumi (with Emiko Tsuji);大角 翠;大角翠;大角翠;大角翠;大角翠;大角翠;大角翠;大角翠 - 通讯作者:
大角翠
Evaluation constructions in Tinrin and Neku (New Caledonia)
Tinrin 和 Neku(新喀里多尼亚)的评估结构
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Osumi;Midori;Emiko Tsuji;Midori Osumi (with Emiko Tsuji);大角 翠;大角翠;大角翠;大角翠;大角翠;大角翠;大角翠;大角翠;Midori Osumi;Midori Osumi - 通讯作者:
Midori Osumi
ニューカレドニア言語の存在動詞とfwi(ティンリン語)の浮動性
新喀里多尼亚语中的存在动词和 fwi 的浮动性质 (Tinling)
- DOI:
- 发表时间:
2011 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Osumi;Midori;Emiko Tsuji;Midori Osumi (with Emiko Tsuji);大角 翠;大角翠;大角翠;大角翠;大角翠;大角翠;大角翠 - 通讯作者:
大角翠
私が言語学者になったわけ
为什么我成为一名语言学家
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Osumi;Midori;Emiko Tsuji;Midori Osumi (with Emiko Tsuji);大角 翠;大角翠;大角翠;大角翠;大角翠 - 通讯作者:
大角翠
ティンリン語、ネク語に見られる動詞類別接頭辞の概念体系とイベント分類的機能
丁林语、内库语动词分类前缀的概念体系及事件分类函数
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Osumi;Midori;Emiko Tsuji;Midori Osumi (with Emiko Tsuji);大角 翠 - 通讯作者:
大角 翠
大角 翠的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
社会変容に伴う新たな人格観に関する文化人類学的研究
伴随社会转型的人格新观的文化人类学研究
- 批准号:
21K01059 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 4.74万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
消滅寸前のヴァヌアツ未調査・無文字言語に残された数の記録の解明と解読
阐明和破译瓦努阿图未开发和未书写的语言中留下的记录数量,瓦努阿图濒临灭绝
- 批准号:
21K00507 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 4.74万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Anthropological study of a new indigenous movement in Melanesia
美拉尼西亚新土著运动的人类学研究
- 批准号:
18K01192 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 4.74万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Elucidation and Lexicography of Vanuatu Unwritten Languages in Danger of Extinction
濒临灭绝的瓦努阿图不成文语言的阐释和词典编纂
- 批准号:
18K00579 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 4.74万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The Tutuba Numeral System and the Way of Indicating Numbers
图图巴数字系统和数字表示方式
- 批准号:
16H07139 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 4.74万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
The Anthropological research for memory of home and agency in home care
家庭记忆和家庭护理中能动性的人类学研究
- 批准号:
15K03043 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 4.74万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Anthropological Study on the formation of 'public sphere' and 'intimate sphere' in the South Pacific
南太平洋“公共领域”与“亲密领域”形成的人类学研究
- 批准号:
23510315 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 4.74万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Anthropological Study on Aging and Care
老龄化与护理的人类学研究
- 批准号:
23720428 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 4.74万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Archaeological investigation of ceremonial stone structures and late prehistoric societies in in northern Vanuatu
瓦努阿图北部仪式石结构和史前晚期社会的考古调查
- 批准号:
23520939 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 4.74万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
First malaria infection in infants on islands in Melanesia
美拉尼西亚岛屿上出现首例婴儿感染疟疾
- 批准号:
22406008 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 4.74万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)














{{item.name}}会员




