力覚メディアの対遅延特性とメディア同期の研究

触觉媒体延迟特性与媒体同步研究

基本信息

  • 批准号:
    14019020
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.88万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    2002
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2002 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

人間の意思を他者に能動的に伝達することの可能な感覚として、力覚(触覚)が注目され既にいくつかの触覚デバイスが商用化されている。本研究は帯域の制限、無視し得ない遅延、パケットの欠落などのネットワーク上の擾乱(network impairment)が生じる実際のネットワーク環境で力覚メディアを円滑に伝達させる方策の中でメディア同期、即ち遅延補償の問題に重点をおいてその解決を図っており、既に、力覚メディア同志のメディア同期特性、及び視覚メディアとのメディア間メディア同期特性を主観評価実験を通して解明してきている.本年度は特に、遅延にゆらぎ(Jitter)を含む場合の適切なメディア同期手法について検討を行った。その結果、単一触覚ストリームの場合には遅延時間の絶対値の増加を犠牲にして遅延ゆらぎを完全に吸収してしまう方式、およびその逆にゆらぎの補償をおこなわずにそのまま出力してしまう方式は、両者共に適切ではなく、「ゆるやかな」メディア同期を行うことが主観的品質を最大化すること、またこのゆるやかさを規定するパラメータはネットワーク条件に依らずほぼ一定であり、ロバストなメディア同期系を設計出来る可能性があることを実証した。またあわせて、マルチモーダルな環境でのメディア同期特性を解明するために、触覚デバイスを用いるユーザと触覚をもたないマウスを用いるユーザとの間で協調作業を行った場合のタスク達成時間や操作感などの品質との関係を調べた。遅延がない場合を前提とした場合には、触覚をもつデバイス同士での協調作業が最も品質が高くなり、触覚モダリティの追加が協調作業の効率向上に資することが解明された。引き続きこのような場合のメディア同期手法の設計について理論的検討と実験環境の構築を行っている。
Human の mean を otherness に motile に 伝 da す る こ と の may sense な 覚 と し て, force 覚 覚 (touch) が attention さ れ both に い く つ か の touch 覚 デ バ イ ス が commercially さ れ て い る. This study is subject to <s:1> regional <e:1> limitations, ignores the <s:1> な 遅 遅 遅 遅 extension, パケット <s:1> deficiency, な <e:1>, ネットワ, and <s:1> disturbance (network) Impairment) born が じ る be interstate の ネ ッ ト ワ ー ク environment で force 覚 メ デ ィ ア を has drifted back towards &yen; slippery に 伝 da さ せ る order in の で メ デ ィ ア over the same period, namely ち 遅 delay compensation の に emphasis を お い て そ の solve を 図 っ て お り, both に, force 覚 メ デ ィ ア comrade の メ デ ィ ア period characteristics, and び 覚 メ デ ィ ア と の メ デ ィ ア between メ デ ィ ア period features を main 観 review 価 be 験 を tong し て interpret し て き て い る. This year は に, 遅 delay に ゆ ら ぎ (Jitter) contains を む occasions の appropriate な メ デ ィ ア period technique に つ い て 検 line for を っ た. そ の results, 単 a touch 覚 ス ト リ ー ム の occasions に は 遅 delay between の unique numerical の raised the seaborne plus を bloods に し て 遅 delay ゆ ら ぎ を に completely absorb 収 し て し ま う way, お よ び そ の inverse に ゆ ら ぎ の compensation を お こ な わ ず に そ の ま ま output し て し ま は う way, struck a total に appropriate で は な く, "ゆ る や か な" メ デ ィ ア line during the same period を う こ と が Maximize the quality of the main 観 を す る こ と, ま た こ の ゆ る や か さ を rules す る パ ラ メ ー タ は ネ ッ ト ワ ー に ク conditions in accordance with the ら ず ほ ぼ certain で あ り, ロ バ ス ト な メ デ ィ ア period is を designed る possibility が あ る こ と を card be し た. ま た あ わ せ て, マ ル チ モ ー ダ ル な environment で の メ デ ィ ア period features を interpret す る た め に, touch 覚 デ バ イ ス を with い る ユ ー ザ と touch 覚 を も た な い マ ウ ス を with い る ユ ー ザ と の で coordination between line homework を っ た occasions の タ ス ク agreed time や handling な ど の quality と の masato is を adjustable べ た. 遅 delay が な い occasions を premise と し た occasions に は, touch 覚 を も つ デ バ イ ス with "で の coordination work が も most high quality が く な り, touch 覚 モ ダ リ テ ィ の additional が coordination work の sharper rate upward に endowment す る こ と が interpret さ れ た. Lead き 続 き こ の よ う な occasions の メ デ ィ ア period technique の design に つ い 検 て theory for と be 験 environment の construct line を っ て い る.

项目成果

期刊论文数量(14)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Margaret L.McLaughlin: "Touch in Virtual Environments"Prentice Hall. 278 (2002)
玛格丽特·麦克劳克林:“虚拟环境中的触摸”Prentice Hall。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
K.Hikichi: "The Evaluation of Delay Jitter for Haptics Collaboration over the Internet"IEEE Global Telecommunications Conference (Globecom). (2002)
K.Hikichi:“互联网上触觉协作的延迟抖动评估”IEEE 全球电信会议 (Globecom)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
引地 謙治: "触覚コラボレーションにおける位置同期手法"電子情報通信学会総合大会. A-16-A-21 (2003)
Kenji Hikichi:“触觉协作中的位置同步方法”IEICE 大会 A-16-A-21 (2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
K.Hikichi: "Evaluation of Adaptation Control for Haptics Collaboration over the Internet"IEEE Communications Quality & Reliability (CQR) International Workshop. 9-2 (2002)
K.Hikichi:“互联网上触觉协作的适应控制评估”IEEE 通信质量
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
引地 建治: "触覚を含む仮想空間共有システムの提案と評価"電子情報通信学会論文誌B. J86-B・2. 268-278 (2003)
Kenji Hikichi:“包括触觉在内的虚拟空间共享系统的提案和评估”IEICE Transactions B. J86-B·2(2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

瀬崎 薫其他文献

参加型環境センシングを用いた統計情報構築のためのプライバシー保護手法
利用参与式环境感知构建统计信息的隐私保护方法
Practical Implementation of Geographic Routing for Mobile Ad Hoc Networks
移动自组织网络地理路由的实际实现
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    竹内 彰次郎;ベルネル クレイセル;山崎 浩輔;瀬崎 薫;安田 靖彦
  • 通讯作者:
    安田 靖彦
大規模農場向けLPWAセンシングシステムの提案
大型农场LPWA传感系统提案
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    杉山 大季;小野 翔多;細沼 恵里;西山 勇毅;瀬崎 薫;山崎 託;三好 匠
  • 通讯作者:
    三好 匠
ユーザ参加型環境センシングにおける効率的なシステム運用モデルの構築とユーザ分析
用户参与式环境感知中高效系统运行模型构建及用户分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    青木 俊介;劉 広文;清水 和人;岩井 将行;瀬崎 薫
  • 通讯作者:
    瀬崎 薫
LPWAによる屋内混雑度推定に向けた基礎検討
使用LPWA进行室内拥塞估计的基础研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    細沼 恵里;三好 匠;山崎 託;西山 勇毅;瀬崎 薫
  • 通讯作者:
    瀬崎 薫

瀬崎 薫的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('瀬崎 薫', 18)}}的其他基金

力覚メディアの対遅延特性とメディア同期の研究
触觉媒体延迟特性与媒体同步研究
  • 批准号:
    13224022
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 2.88万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (C)
光高速LANにおける動画像伝送方式の研究
光纤高速局域网视频传输方法研究
  • 批准号:
    03650269
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 2.88万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
次世代交換機における同報機能の実現方法の研究
下一代交换设备实现广播功能的研究
  • 批准号:
    02750222
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 2.88万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

拡張現実型一対多遠隔協調作業において作業効率および指示者負荷に影響する要因の探索
探索增强现实一对多远程协作工作中影响工作效率和讲师负担的因素
  • 批准号:
    23K28136
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.88万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
拡張現実型一対多遠隔協調作業において作業効率および指示者負荷に影響する要因の探索
探索增强现实一对多远程协作工作中影响工作效率和讲师负担的因素
  • 批准号:
    23H03446
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.88万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
自動走行搬送ロボット・作業者協調作業のためのリアクティブ・スケジューリング
自主运输机器人和工人协作工作的反应式调度
  • 批准号:
    23K04278
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.88万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
円滑な協調作業に向けた他者への共感を誘発する代行的力感覚共有手法の開発
开发一种替代力感应共享方法,诱导对他人的同理心,以实现顺利的协作工作
  • 批准号:
    23K19999
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.88万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
重度視覚障害者と晴眼者が協調作業可能な仮想現実インタフェースの開発
开发虚拟现实界面,使患有严重视力障碍的人和视力正常的人能够协作工作
  • 批准号:
    22K12687
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.88万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
建機と作業員の協調作業における生産性と安全性を両立する危険予測メカニズムの解 明
阐明工程机械与工人协同作业中平衡生产率与安全的风险预测机制
  • 批准号:
    21K04291
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.88万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ロボット間の協調作業を支援するP2P通信機能を持つ情報共有システムの実験装置開発
支持机器人协同工作的具有P2P通信功能的信息共享系统实验装置开发
  • 批准号:
    25919001
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 2.88万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
人のマルチモーダルな動作リズムを用いた人・ロボット協調作業
使用人类多模式运动节奏的人机协作工作
  • 批准号:
    12J01136
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 2.88万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
通信路を介した協調作業システムの構築-制御工学・通信技術からのアプローチ-
通过通信渠道构建协同工作系统 - 来自控制工程和通信技术的方法 -
  • 批准号:
    08J09824
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 2.88万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
現実と仮想空間を跨る協調作業支援を目的としたフレームワークの実現に関する研究
支持跨现实与虚拟空间协同工作框架的实现研究
  • 批准号:
    08J04923
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 2.88万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了