高等学校化学を対象とするITS/Microworld統合型知的教育システムの構築
ITS/Microworld一体化高中化学智育体系构建
基本信息
- 批准号:15020230
- 负责人:
- 金额:$ 4.74万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
(1)知識表現の再設計実用規模の知識ベース構築にあたり、単に規模によるコスト増大にとどまらない問題が生じた。一般に、問題解決の場面や学習の進行につれ、同一対象についての知識でも一貫しない表現を持つことがある。例えば高校化学では化学現象を再現する際、分子・原子間の対応関係レベル(反応式レベル)で考えれば良い場合と、反応に直接関わらない物質も含め、実空間における化学反応レベルで考えるべき場合がある。このように場面毎に知識の使い分けを必要とする場合、知識表現や推論機構を完全に一定のアーキテクチャのもとで設計することは難しい。この問題に対処するために、本研究では(a)ひとつの概念に複数の属性値を与えたり、ひとつの概念を表す知識を複数持つことを許容する知識表現手法(b)問題に応じて、適切な知識を選択する問題解決エンジンを設計実装した。(2)システムの再構築昨年度まで、システム開発にはUNIX環境におけるTCL/TK言語を用いていた。しかし現場教師との交流などを通じて、教育現場への可搬性、高校における教育用計算機環境の現状との整合性、システム運用の容易さ、処理速度の面から、Webブラウザ上で稼動するJava環境による開発がより望ましいとの知見を得た。知識表現は基本的にはプログラミング言語に依存しないが、部分的に修正を要する部分もあり、見直しを行った。(3)オーサリングツール設計のための基礎的検討本システムの教材知識は第I層(化学の普遍的知識)、第II層(問題集)からなり、現場教師が第II層にオリジナルの問題を追加することが可能でなければならない。すなわち情報システムの専門知識を持たない現場教師でも比較的容易に問題集データを作成できるオーサリング環境が必要である。このオーサリング環境について基礎的検討を行い、既存問題の一部を改変して新しい問題を作成する機能を中心に機能設計を行った。(2004)高等学校化学を対象とするITS/Microworld統合型知的教育システムの構築,情報処理教育研究集会講演論文集,pp.24-27.
(1)The problem arises when knowledge is re-designed on a scale of knowledge General, problem solving, learning, knowledge, consistent performance, etc. For example, in high school chemistry, the relationship between molecules and atoms is directly related to the occurrence of chemical phenomena. This knowledge is necessary for the situation, knowledge is expressed, and inference is made. This study includes: (a) the concept of multiple attributes,(b) the concept of multiple attributes,(c) the concept of multiple attributes,(d) the concept of multiple attributes,(e) the concept of multiple attributes,(e) (2)The system was rebuilt in the past year, and the system was developed in the context of TCL/TK language usage. Communication between teachers and students in the field, portability of educational field, integration of educational computer environment in colleges and universities, ease of use of computer systems, speed of processing, development of Java environment on the Web, and knowledge of Java environment. Knowledge is expressed in terms of basic language, dependence, partial modification, and direct action. (3)The teaching material knowledge of the basic discussion of the design is the first layer (general knowledge of chemistry), the second layer (problem set), and the field teacher is the second layer. The information system and the knowledge of the subject are maintained in the field, and the problem set is easy to create and the environment is necessary. This is the first time that we've been able to create a new environment, and we've been able to create a new environment, and we've been able to create a new environment, and we've been able to do this. (2004) Construction of an Integrated Knowledge System for Higher Education Chemistry, Proceedings of Information Processing Education Research Conference, pp. 24 -27.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
S.Yukimoto, K.Hayashi, T.Konishi, Y.Itoh: "The Method to Construct an Intelligent Educational System with the Faculties of Assisting Reflection -for the Domain of High School Chemistry"Proc.of International Conference on Computers in Education (ICCE 2003)
S.Yukimoto、K.Hayashi、T.Konishi、Y.Itoh:“高中化学领域具有辅助反思功能的智能教育系统的构建方法”Proc. of International Conference on Computers in Education (
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
行本諭, 小西達裕, 伊東幸宏: "知的教育システムにおける学習振り返りの支援について〜高校化学を題材として〜"情報学ワークショップ2003 (WiNF2003) 論文集. 5-8 (2003)
Satoshi Yukimoto、Tatsuhiro Konishi、Yukihiro Ito:“支持智力教育系统中的学习复习 - 使用高中化学作为科目 -”信息学研讨会 2003 (WiNF2003) 会议记录。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
高等学校化学を対象とするITS/Microworld統合型知的教育システムの構築
ITS/Microworld一体化高中化学智育体系构建
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:伊東幸宏;小西達裕
- 通讯作者:小西達裕
伊東幸宏, 小西達裕: "高等学校化学を題材とする知的教育システムの開発"科学教育学会年会論文集27. 97-100 (2003)
伊藤幸弘、小西达弘:“以高中化学为基础的智力教育体系的开发”科学教育学会年会论文集27. 97-100 (2003)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
行本諭, 林勝義, 小西達裕, 伊東幸宏: "学習の振り返りをサポートする支援方法の提案と実装〜高校化学を対象とした知的教育システムを題材として〜"教育システム情報学会第28回全国木会講演論文集. 273-274 (2003)
Satoshi Yukimoto、Katsuyoshi Hayashi、Tatsuhiro Konishi、Yukihiro Ito:“支持学习反思的支持方法的提议和实施 - 基于高中化学的智能教育系统” 第 28 届全国教育系统和信息研究学会 Kikai 演讲273-274(2003)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
伊東 幸宏其他文献
日本語ディクトグロスシテムにおける協調学習者エージェントとの対話のための文法・文脈・状況を踏まえた解答作成支援
支持根据语法、上下文和情境创建答案,以便与日语字典系统中的协作学习者代理进行对话
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小暮 悟;田代 朝紀;野口 靖浩;小西 達裕;近藤 真;伊東 幸宏 - 通讯作者:
伊東 幸宏
"Peta-gogy" for Future:First Five Years and Outlook of BYOD Implementation in Mie University
面向未来的“Peta-gogy”:三重大学实施BYOD的第一个五年和展望
- DOI:
10.20729/00222706 - 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
池亀 智紀;野口 靖浩;小暮 悟;山下 浩一;山本 頼弥;小西 達裕;伊東 幸宏;森本 尚之 - 通讯作者:
森本 尚之
プログラム挙動視覚化システムTEDViTの雛型提示型演習への対応
支持程序行为可视化系统TEDViT的模板演示练习
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
鈴木 友佑;小暮 悟;野口 靖浩;山下 浩一;山本 頼弥;小西 達裕;伊東 幸宏 - 通讯作者:
伊東 幸宏
場当たり的なデバッグを行ってしまう学習者向け体系的デバッグ手順学習支援環境の複数関数を含むプログラムへの対応
为倾向于临时调试的学习者提供系统的调试程序 支持学习支持环境中包含多种功能的程序
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山本 頼弥; 野口 靖浩;小暮 悟;山下 浩一;小西 達裕;伊東 幸宏 - 通讯作者:
伊東 幸宏
高等学校のキャリア教育における職場学習の役割と課題―学習指導要領上での「就労体験」の取り扱いを中心に―
职场学习在高中职业教育中的作用与挑战——聚焦课程指南中“工作经历”的处理——
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小暮 悟;田代 朝紀;野口 靖浩;小西 達裕;近藤 真;伊東 幸宏;本多信太郎,小西達裕,伊東幸宏;西之園晴夫;堀出雅人 - 通讯作者:
堀出雅人
伊東 幸宏的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('伊東 幸宏', 18)}}的其他基金
プログラム挙動可視化ツール活用型オンライン演習のためのモデル授業・電子教材集開発
利用程序行为可视化工具开发在线练习的样板课和电子教材
- 批准号:
22K12290 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 4.74万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
プログラミング学習へのデザイン研究アプローチ
学习编程的设计研究方法
- 批准号:
19650241 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 4.74万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
高等学校化学を対象とするITS/Microworld統合型知的教育システムの構築
ITS/Microworld一体化高中化学智育体系构建
- 批准号:
14022226 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 4.74万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
対話訓練システムのための言語処理・文脈処理に関する研究
对话训练系统的语言处理和上下文处理研究
- 批准号:
12040219 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 4.74万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
イメージ的対象世界モデルを利用した日本語テキストの理解に関する研究
使用类图像对象世界模型理解日语文本的研究
- 批准号:
05858048 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 4.74万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
イメージ的推論を用いた自然言語理解に関する研究
基于图像推理的自然语言理解研究
- 批准号:
03855070 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 4.74万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
イメージ的対象世界モデルを用いた自然言語理解に関する研究
使用基于图像的对象世界模型进行自然语言理解研究
- 批准号:
02855099 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 4.74万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
誤りや曖眛性を含む自然語文章を理解する人工知能システムに関する研究
研究理解包含错误和歧义的自然语言句子的人工智能系统
- 批准号:
01750349 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 4.74万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)