大島渚作品における国家とその内的な他者

大岛渚作品中的民族及其内部他者

基本信息

  • 批准号:
    25770038
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2013
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2013-04-01 至 2016-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

研究代表者は、研究課題「大島渚作品における国家とその内的な他者」をめぐって、大島渚作品および関連する国内外の映画作品の資料調査・研究を行なった。調査にあたっては大島渚作品撮影の同時代はもとより、幅広い時期について映画作品・資料にあたり、引き続き中・後期にあたる大島渚作品を中心にその分析を進めた。その成果を、以下のとおり発表した。平成26年6月7日には、韓国高麗大学における日中韓国際フォーラムにおいて大島渚の『絞死刑』について研究発表をおこなった。また、東京大学共生のための哲学センター主催国際ワークショップにおいて、大島渚が「自らの戦後史を総括した」、「もっとも自伝的な要素の強い作品である」と述べている『儀式』をめぐって"The Voice of the Dead: The Image of the State and Postwar Democracy in Oshima Nagisa’s The Ceremony (1971)"と題した英語による発表を行った。このワークショップでは国内外の研究者と大島渚作品をめぐる意見交換を活発に行えたことも大きな収穫である。また、その成果を同題名の論文の形にしたものが、同センター発行の論文集 UTCP:Oshima Nagisa (2015)に収録されることが確定している。また、大島渚の同作品の日本語論文『死者たちの呼びかける声:大島渚『儀式』における国家と戦後民主主義のイメージ」が、杉野健太郎編著『映画とイデオロギー』(ミネルヴァ書房、2015)に収録された。関連する戦後映画の分析に関する業績としては、『ユリイカ 高倉健特集』(2014)『現代思想 菅原文太特集』(2015)『ユリイカ 高峰秀子特集』(2015)にそれぞれ論文が掲載された。
The research representative is conducting research on the topic of "Oshima's works and others within the country" and data survey and research on Oshima's works and related domestic and foreign photographs. Investigation of Oshima's works, contemporary works, period works, data works, introduction works, later works, central analysis works The results of the survey are as follows: June 7, 2016 Korea University, Korea, Korea "The Voice of the Dead: The Image of the State and Postwar Democracy in Oshima Nagisa's Ceremony (1971)" The exchange of views between researchers at home and abroad and Oshima's works is a major event. The results of this paper were published in UTCP:Oshima Nagisa (2015). The Japanese paper "The Dead" by Oshima and his works "The Voice of the Dead: Oshima" Ritual "and" Post-Democracy "by Sugino Kentaro, edited by Sugino Kentaro, was collected in Japanese. The results of the analysis of related post-production images were published in the "Special Collection of Takakura"(2014),"Special Collection of Modern Thought"(2015), and "Special Collection of Takakura Show"(2015).

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
召喚される暴力/記憶-『仁義なき戦い』における菅原文太と分有されるイメージ
召唤暴力/记忆——《无荣辱战》中与菅原文太分享的画面
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sarah Falcus and Katsura Sako;Sarah Falcus and Katsura Sako;Katsura Sako and Sarah Falcus;Katsura Sako;Katsura Sako and Sarah Falcus;Sarah Falcus and Katsura Sako;木谷厳;RYOKO MISONO;御園生涼子
  • 通讯作者:
    御園生涼子
The Voice of the Dead: The Image of the State and Postwar Democracy in Oshima Nagisa’s The Ceremony (1971)
死者的声音:大岛渚《仪式》中的国家形象和战后民主 (1971)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sarah Falcus and Katsura Sako;Sarah Falcus and Katsura Sako;Katsura Sako and Sarah Falcus;Katsura Sako;Katsura Sako and Sarah Falcus;Sarah Falcus and Katsura Sako;木谷厳;RYOKO MISONO
  • 通讯作者:
    RYOKO MISONO
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

御園生 涼子其他文献

Somai Shinji and the 1980s JaParlese Cinema
相麦真司和 20 世纪 80 年代的 JaParlese 电影院
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Mori H;Shichita T;Yu Q;Yoshimura A;et. al.;御園生涼子;御園生涼子;御園生涼子;御園生涼子;御園生涼子;御園生涼子;御園生涼子;御園生 涼子
  • 通讯作者:
    御園生 涼子

御園生 涼子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('御園生 涼子', 18)}}的其他基金

小津安二郎初期作品とヴァナキュラー・モダニズム―両大戦間期日本における近代の経験
小津安二郎的早期作品与乡土现代主义:两次世界大战期间日本的现代经验
  • 批准号:
    07J08883
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

戦後大衆社会の形成と出版メディア―戦時中との連続性と戦後民主主義に着眼して―
战后大众社会和出版媒体的形成:关注战时和战后民主的连续性。
  • 批准号:
    18K02001
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
歴史としての戦後民主主義と「行動する知識人」――鶴見俊輔・日高六郎を対象に
作为历史的战后民主和“行动中的知识分子”:聚焦鹤见俊介和日高六郎
  • 批准号:
    18J12625
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
大江健三郎の著作活動における日本思想史的意義-「戦後民主主義」論の観点から-
大江健三郎的写作活动在日本思想史上的意义——以“战后民主”理论为视角——
  • 批准号:
    13J06845
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
戦後音楽運動における公共性の諸相―戦後民主主義理念再考のために―
战后音乐运动中的公共性质:重新考虑战后民主理想
  • 批准号:
    09J07138
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
地方社会における戦後民主主義の形成
战后地方社会民主的形成
  • 批准号:
    59720031
  • 财政年份:
    1984
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了