微生物による有機化合物の選択的酸化と有機合成への応用

微生物对有机化合物的选择性氧化及其在有机合成中的应用

基本信息

  • 批准号:
    61211029
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.02万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Special Project Research
  • 财政年份:
    1986
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1986 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1.硫黄化合物の酸化:スルホキシドの光学活性体はそのキラリティを炭素上に移すことができるので不斉合成上非常に有用である。その観点から有機資源の有効利用の研究を考えるとき重要な研究課題である。我々は本研究でホルムアルデヒドジチオアセタール及びβ-オキンスルフィドの微生物酸化を試み、いずれも光学純度の高いスルホキシドが得られることを明らかにした。ホルムアルデヒドジチオアセタールを細菌の一種コリネバクテリウム・エクィ(C.egui)の増殖期に加えると酸化される。その際の酸化され易さは硫黄に結合している炭化水素基の構造に強く支配されることが明らかとなった。得られるスルホキシド体はNMRやCDスペクトルからRの立体配置を有することが確認された。β-ベンゼンスルフェニルエタノール誘導体もこの微生物によって酸化され、光学活性スルホキシドを生成した。エチルエーテル、アリルエーテル等がその例である。遊離のアルコールは全く酸化されないこととは好対照であり、特に注目すべきは酢酸エステルからもスルホキシドが生成し、培養条件下で加水分解されて遊離のアルコールとなった。これは客易にアルデヒドに誘導できる。2.α-ベンジルオキシカルボン酸エステルの不斉水解:C.eguiがスルフィニル酢酸エステルを不斉水解することに着目し、上記エステルに応用するとα位の絶対立体配置によって加水分解速度が著しく異なり、反応時間を選ぶと光学的にほぼ純粋なエステルが回収された。一般的にはS体が回収される。べンジル基は酸、塩基に強く有用な保護基であるが、本反応によりカルボン酸を化学的に酸化して保護基を導入した後に不斉炭素を導入することができるようになり、意義深いと考える。本反応により保護基導入の際の塩基による他の不斉点のエピメリ化の恐れがなくなり、合成化学的に有用である。
1. Sulphur compounds are very useful in the synthesis of optically active substances. Research on the utilization of organic resources In this study, we investigated the effects of microbial acidification on the optical purity and biological activity of the enzyme. The growth period of C.egui is increased by acidification. In addition, it is easy to combine sulfur with carbon and water-based structure. We can confirm that there is no such thing as a stereo configuration in the CD. Beta-ray photoelectron microscopy is used to induce the formation of optically active molecules in microorganisms.エチルエーテル、アリルエーテル等がその例である。The free acid is completely acidified, and the free acid is decomposed under culture conditions. This is the first time I've ever been to a hotel. 2.α-C_2H_2O_3-C_2O_3-C_2H_2O_3-C_2O_3-C_2H_2O_3-C_2O_3-C_2H_2O_3-C_2O_3-C_2H_2O_3-C_2O_2O_2O_3-C_2O_2O_2-C_2O_2O_2O_2-C_2O_2O_2 The general body of S is returned to China. The acid group is strong, the acid group is strong, and the carbon group is strong. The present invention relates to the introduction of protective groups, the introduction of protective groups, the protective groups, the introduction of protective groups, the introduction of protective groups, the protective groups, the introduction of protective groups, the introduction of protective groups, the protective groups, the introduction of protective groups

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
太田博道: Chemistry Letters. 2049-2052 (1986)
太田弘道:化学快报 2049-2052 (1986)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
太田博道: Tetrahedron Letters. 28. (1987)
太田弘道:《四面体信件》28。(1987)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

太田 博道其他文献

混乱融合型ポルフィリノイドの新展開~N-フューズポルフィリンの金属錯化と光機能
混沌融合型卟啉类化合物的新进展——N-稠合卟啉的金属络合及光学功能
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    平野 淳一郎;宮本 憲二;太田 博道;池田慎也
  • 通讯作者:
    池田慎也
2-フェニルエタノール資化微生物Brevibacterium sp. KU1309のアルコール代謝関連酵素の解析
2-苯乙醇同化微生物短杆菌 KU1309 中酒精代谢相关酶的分析。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    平野 淳一郎;宮本 憲二;太田 博道
  • 通讯作者:
    太田 博道
The Effects of Ionic Liguiols on the Mutant Enzymes
离子液体醇对突变酶的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    青島矢一;黒田光太郎;志賀敏宏;田辺孝二;出川徹;和賀三和子監訳;太田 博道
  • 通讯作者:
    太田 博道
The enzymes for metabolization of 2-phenylethanol from Brevibacterium sp. KU1309
短杆菌属 2-苯基乙醇代谢酶。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    平野 淳一郎;宮本 憲二;太田 博道
  • 通讯作者:
    太田 博道

太田 博道的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('太田 博道', 18)}}的其他基金

酵素反応に対するイオン液体の効果の生物化学的研究
离子液体对酶促反应影响的生化研究
  • 批准号:
    18045030
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
生体反応の人為的制御による有機合成の精密化
通过人工控制生物反应改进有机合成
  • 批准号:
    06353014
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
不斉脱炭酸反応に関する有機化学的及び生物化学的研究
不对称脱羧反应的有机化学和生物化学研究
  • 批准号:
    06455018
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
エノラ-トのエナンチオ面選択的プロトン付加による光学活性体の創製
通过烯醇化物的对映选择性质子化产生光学活性物质
  • 批准号:
    03640463
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
高選択的微生物反応による光学活性ヒドロキシケトンの合成
通过高选择性微生物反应合成光学活性羟基酮
  • 批准号:
    61560128
  • 财政年份:
    1986
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
微生物による有機化合物の選択的酸化と有機合成への応用
微生物对有机化合物的选择性氧化及其在有机合成中的应用
  • 批准号:
    60219026
  • 财政年份:
    1985
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Special Project Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了