漁業資源変動モデルの研究とその漁業資源管理への応用

渔业资源变化模型研究及其在渔业资源管理中的应用

基本信息

  • 批准号:
    61530011
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.32万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1986
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1986 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

我々の研究テーマを成就するためまずベイズ統計学に関するセミナーを毎週行った。そして秋田、岩手県に行きアワビ漁業に関する資料収集を行った。現地における種々の問題と我々の研究で共通するのは、(1)アワビ資源は何によって変動するか?(2)稚貝放流事業は効果があるか?の2点である。以下秋田、岩手それぞれのデータから研究したことを記す。秋田に関しては種苗放流の生産への効果を定量的に求めるのに必要な資源パラメーターを求めた。(1)漁獲量努力量データから改良De Lury法により初期資源量、漁具能率の推定値を求め資源量の推定を行った。又標識放流試験結果の解析を行った。(2)漁獲物のサンプリングデータから年級分離を行い生残率から全死亡係数を求めた。さらに漁獲物の平均殻長から全死亡係数を求め両方法の比較をした。(3)Paulyの方法で自然死亡係数を推定した。岩手に関してはまず、アワビ資源が何によって変動するかを見てそれから漁業者の意見を盛り込んだ管理モデルを作ることを目標とした。我々はデータ文献からアワビ資源は、エサであるワカメ、コンブの量、これを共有するウニの資源量、環境条件として水温波高水の透明度さらに密漁によって影響をうけることを知った。これらの複雑な要因(密漁などはデータがない)のため簡単なモデルで資源変動をとらえることが難しいことを知った。比較的長期にわたってデータのある水温関係と"親魚量"に限ってアワビ漁獲量(本来なら資源量でやるべきだが)の回帰モデルをAIC方法で選択した。その結果漁獲に"効く"変数は(1)5年前のアワビ漁獲量(親魚量の指標と考える)(2)産卵期の9月に平均水温が20.15℃以下になったことが稚貝期にあったかどうかのダミー変数(3)4月から9月までの有効積算水温であることがわかった。これらの変数値の観測だけからはアワビ資源の予測は難しいが予測のための有効な変数と期待される。今後はエサ関係のデータをくり込み密漁に関してはベイズ流の観点から考え管理方策を考えてゆくつもりである。稚貝放流効果判定についても簡単な判定方式を作ったがこれも今後の課題としたい。
I've been studying this for a while. Akita, Iwate and other fisheries related data collection There are many problems in the field that are common to our research: (1) How do web resources change? (2)The baby shellfish release cause is not effective.の2 o'clock. Akita and Iwate are listed below. Akita is concerned about the quantitative requirements for the production of seedlings and the necessary resources. (1)The improved Delury method is used to estimate the initial stock and fishing gear efficiency. The analysis of the results of the test was also carried out. (2)The fish yield and mortality coefficient are calculated. Comparison of methods for calculating the average shell length of catch and total mortality coefficient (3)Pauly's method is used to estimate the natural mortality coefficient. Iwate is responsible for the management of fishing resources. The resources, environmental conditions, water temperature, transparency, etc. are all known to us. The main reason for this is that the resources of the company are moving. Comparison of the long-term relationship between water temperature and "parent fish" and the limit of catch (original resource) and the return of AIC method The number of fish caught in September is below 20.15℃. The number of fish caught in September is below 20.15℃. The number of fish caught in April is below 20.15℃. This is the first time I've ever seen a woman. In the future, the relationship between the two sides will be discussed. The method of determining the effect of juvenile shellfish release is very simple.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
平山信夫: 日本水産会誌.
平山伸夫:日本水产学会杂志。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
山田作太郎: 日本水産学会誌.
山田作太郎:日本水产学会杂志。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

山田 作太郎其他文献

山田 作太郎的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('山田 作太郎', 18)}}的其他基金

漁業資源管理モデルの研究における統計的決定理論の応用
统计决策理论在渔业资源管理模型研究中的应用
  • 批准号:
    62530009
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

相似海外基金

SDGs時代における漁業資源管理の統合的ガバナンス―サケを巡る法政策の国際比較
可持续发展目标时代渔业资源管理综合治理:鲑鱼法律政策的国际比较
  • 批准号:
    20H01441
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日本沿岸漁業資源管理体制の構造と機能メカニズム-組織・市場および行政管理の視点から-
日本近海渔业资源管理体系的结构和运行机制——从组织、市场、行政管理角度看——
  • 批准号:
    08760215
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
有効な漁業資源管理組織の組織特性に関する研究
有效渔业资源管理组织的组织特征研究
  • 批准号:
    07760219
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
日本の沿岸漁業資源管理における排他的漁業権の機能メカニズムに関する研究
专属捕捞权在日本近海渔业资源管理中的作用机制研究
  • 批准号:
    05856043
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
漁業資源管理モデルの研究における統計的決定理論の応用
统计决策理论在渔业资源管理模型研究中的应用
  • 批准号:
    62530009
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 0.32万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了