難病をかかえた子どもの親の会の実態調査と援助専門職のかかわりの考察
疑难病儿童家长协会现状调查及支持专业人员参与的思考
基本信息
- 批准号:06710128
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
東京近郊と全国各地にある難病をもつ子どもの親の会の役員に会い、インタビューを行い、またこれまでつくられた会の発行雑誌等を集め、分析した。会は、1960年代から活動をはじめすでに5000人以上の会員を集めているものから、つい最近できたもので会員も数十名のところがあり、差が大きい。個人の居宅を離れた事務局をもつところの発展は著しい。逆に、会長がひとり献身的な活動を行っているところは、会長にまかせきりで活動が停滞している。会の活動の中心は、夏のキャンプにあり、キャンプは、子どものケアに追われる親たちがボランティアに子どもをまかせてゆっくりと話し合える貴重な機会になっている(逆にいえば、キャンプ以外での日常的な交流は、他のセルフヘルプグループに比べて少ない)。本研究者はそのキャンプに参加し、観察をおこなったが、会員自信は気づいていない親子関係の相互点検などの機能があることを発見した。会同士の交流はまだはじまったばかりであり、会としての方針が出せないでいるところもある。また、ボランティアについての認識も低く、障害者団体との交流も少ない。稀少難病の治療法開発という点で、医師との連携が不可欠である。医師等、専門職との関係は一般に密接であり、一部の会を除いて専門職は厚い信頼を得ている。会の中心を担う役員の人材不足にどの会も悩んでおり、発展が停滞している一番の原因はそこにある。本研究の協力機関である日本児童家庭文化協会への期待は大きい。とくに、行政中央機関(厚生省)とのつながりについては、全面的に依存している会もある。
Tokyo suburbs all over the country to collect and analyze the meeting, etc. More than 5000 members from the 1960s, most recently dozens of members Personal residence, residence In the face of this, the activities dedicated by the president are still going on, but the activities of the president are still stagnant. The center of the meeting is the daily communication between the two sides. This researcher is interested in participating in, observing, and demonstrating the members 'self-confidence in parent-child relationships. The exchange between the two sides of the strait is not easy. In addition, there is a lack of understanding and communication between the victim and the victim. The treatment of rare and difficult diseases should be developed at the right point, and the doctor should not be short of it. The relationship between doctors and other professional positions is generally close, and the removal of a certain meeting will increase the trust and confidence of all professional positions. There is a shortage of qualified personnel in the center of the meeting, and the reasons for the stagnation of development are as follows: The Japanese Children's Family Culture Association, a cooperative organization of this study, is looking forward to it. The Ministry of Health and Welfare (MHLW) is the central administrative organ of the People's Republic of China.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
岡 知史其他文献
岡 知史的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('岡 知史', 18)}}的其他基金
Participatory action research on spirituality and organisational issues in self-help groups
自助团体灵性和组织问题的参与性行动研究
- 批准号:
19K02197 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アルコール依存症者の自助組織である断酒会を文化人類学的見地から研究する
从文化人类学的角度研究戒酒会这一酗酒者自助组织。
- 批准号:
06F06722 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
院内デイケアへの理学療法士介入による患者運動能と勤務内外の看護師健康の生理学解析
通过物理治疗师干预院内日间护理对患者运动能力和护士上下班健康状况进行生理分析
- 批准号:
21K10668 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
miRNAを指標としたALS患者運動神経細胞でのTDP-43機能喪失仮説の検証
以miRNA为指标验证ALS患者运动神经元TDP-43功能丧失假说
- 批准号:
15K19480 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
脳卒中患者運動機能改善のための装着型電気刺激装置の開発
开发可穿戴电刺激装置以改善中风患者的运动功能
- 批准号:
15700376 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
器質性脳損傷患者「運動覚読字」能力に関する研究
器质性脑损伤患者“动觉阅读”能力研究
- 批准号:
X00210----577356 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)