自動車産業における企業間分業生産システムの形成及び展開過程に関する研究(副題:戦後初期から高度成長期にかけての企業間分業生産システム形成メカニズムの分析研究)

汽车行业企业间分工生产体系的形成与发展过程研究(副标题:战后初期至经济繁荣时期企业间分工生产体系形成机制分析研究)经济增长)

基本信息

  • 批准号:
    06730029
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.58万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1994
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1994 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成6年度は、自動車メーカーと部品メーカーとの分業関係について、戦前から高度成長の前までを中心に資料収集と研究を行った。本年度1年間の研究の内容は以下のとおりである。第1に、戦前についてである。1936年の自動車製造事業法以降、日本では自動車の国産化が展開したが、その中では部品の国産化が一つの重要な課題であった。この部品国産化の特徴は次のとおりである。(1)部品国産化に際しては、従来の自動車とは直接関係のない機械、金属製品、そして電機メーカーをさまざまに動員し、一応の国産化体制を整えた。この時に自動車部品メーカーに登録された企業の中には、これを一つのきっかけにして、戦後も自動車部品メーカーとして発展していくものが少なくなかった。(2)部品国産化政策の柱は二つあった。一つは、専門部品メーカーであり、もう一つは、加工メーカーの下請化であった。この時には、専門部品メーカーは自動車メーカー各社と取引関係を持つ共通利用メーカーとしての位置づけが強かったが、下請メーカーは特定の自動車メーカーと密接な関係を持つメーカーとして位置づけられていた。こうした部品メーカー育成の二つの方向はその後も戦時期にも引き継がれていく。戦前の自動車産業の分業体制は、1941年の自動車生産のピークまで進んでいったが、その後戦時体制が強化されるに従い、自動車生産自身が崩壊し、分業体制も崩壊していくことになる。戦時期に自動車メーカーは下請企業を増やしていくが、自動車自身を生産しなくなっていたこと、下請企業自身も政策意図とは異なり有機的な分業関係を形成できなかったことなど、戦後に直接つながるものではなかった。第2に、戦後復興期についてである。戦後は、戦前からの自動車部品メーカー(その多くは戦時中は航空機関連に動員されていた)に加え、戦時中には軍需関連部門に動員されていた機械メーカーや新たに戦後設立されたり再編された機械メーカーが期待できる部門として自動車部品工業に参入してきた。しかし、当初は自動車産業自身の規模も小さく、企業を維持していくためには自動車部品以外にも関係していた。こうした状況から脱皮していく契機になったのは朝鮮戦争であった。朝鮮戦争による特需が自動車産業と部品工業の再生と発展にとって果たした役割は大きかった。そして、もう一つ戦後中小企業行政の柱の一つとして実施された系列診断制度の果たした役割も大きかった。系列診断制度は、発注側と下請企業側の双方を診断し、両者の関係について改善していくための勧告を行うのであるが、そこで両者は分業関係のイメージを形成し、自動車メーカー側は「下請管理」を、下請メーカー側は合理化努力の必要性を学んでいくことになった。ここで学んだ内容は、その後量産化、近代化、専門化を課題とする高度成長期の分業体制の形成に活かされていくことになった。
Heisei 6th year, automatic car parts, business relationship, high growth, data collection, research This year's research content is as follows: The first one is the first one. Since 1936, the localization of automobiles has been an important issue in Japan. The characteristics of localization of parts are reversed. (1)The localization of parts is directly related to the mobilization of machinery, metal products, motor products and the localization system. This time, the auto parts list is registered in the enterprise, and the auto parts list is displayed in the enterprise. (2)The localization policy of parts is the second pillar. A This time, the door parts of the car, the car parts, the car parts. The direction of the development of the two parts is opposite to that of the later stage. The division system of the automobile industry before 1941 has been strengthened since 1941. The automobile production itself has collapsed and the division system has collapsed. In the period of time, the automatic vehicle is required to be produced by the enterprise itself, and the automatic vehicle is required to be produced by the enterprise itself. The policy of the enterprise itself is different from that of the organic business relationship. Second, the post-revival period. After the war, the automatic parts industry was established and reorganized, and the automatic parts industry was involved in the mobilization of aircraft related departments. At the beginning, the automobile industry itself was small, and the enterprise maintained its relationship with other automobile parts. The situation is different. North Korea's special needs for auto industry and parts industry regeneration development After a series of small and medium-sized enterprises administrative column, the results of the diagnosis system were cut off. The series diagnosis system is composed of two parts: diagnosis, improvement, notification, separation and rationalization. The automatic vehicle is composed of two parts: management, rationalization and rationalization. The content of this study is related to the post-mass production, modernization and specialization of the subject. The formation of a highly developed system of separation is also related to the activity of the subject.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
植田 浩史: "下請システムと企業グループ-日本自動車産業の事例研究-" OCUER(大阪市立大学経済研究所)Working Paper Series. 9501. 1-19 (1995)
Hiroshi Ueda:“分包制度和企业集团 - 日本汽车工业的案例研究”OCUER(大阪市立大学经济研究所)工作论文系列 9501. 1-19 (1995)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

植田 浩史其他文献

(+)-Spegatrineの合成研究
(+)-扩香碱合成研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西室創太;植田 浩史;徳山 英利
  • 通讯作者:
    徳山 英利
サーレアブスアイリキ,細孔底面への水素フリーDLC膜の成膜速度の向上
Saare Absairiki,提高孔隙底部无氢DLC薄膜的沉积速率
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    植田 浩史;福田 光宏;畑中 吉治;野口 聡;王 韜;王 旭東;石山 敦士;鹿島 直二;長屋 重夫;宮原 信幸;森田悠介,田上英人,須田善行,滝川浩史,神谷雅男,瀧真,長谷川祐史,辻信広
  • 通讯作者:
    森田悠介,田上英人,須田善行,滝川浩史,神谷雅男,瀧真,長谷川祐史,辻信広
Synthetic Studies on Haplophytine
单叶绿素的合成研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kentaro Okano;Koji Matsumoto;Tohru Miyazaki;Manami Iwadate;Kentaro Okano;Kiyosei Takasu;Fu She Han;Fu She Han;Tohru Yamashita;Manami Iwadate;Yasuhiro Morita;Masashi Koani;Maki Onoda;植田 浩史;岡野 健太郎;Hirofumi Ueda;Hidetoshi Tokuyama
  • 通讯作者:
    Hidetoshi Tokuyama
REBCOコイルにおける部分的細線化による遮蔽電流磁場低減効果 : 9.4T級ヒト全身用MRIコイルを対象として
REBCO线圈局部减薄降低屏蔽电流磁场效果:针对9.4T级人体全身MRI线圈
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    稲垣 善太;小曽根 裕一;伊東 慶太;石山 敦士;植田 浩史;野口 聡
  • 通讯作者:
    野口 聡
English in Ireland : Beyond Similarities
爱尔兰英语:超越相似之处
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    植田造史;佐藤均;松本幸爾;杉本健士;福山透;徳山英利;佐藤均;渡部 聡朗;植田浩史;徳山英利;植田浩史;佐藤均;植田浩史;植田浩史;植田浩史;植田 浩史;植田 浩史;嶋田珠巳;嶋田珠巳;嶋田珠巳;嶋田 珠巳;嶋田 珠巳;嶋田珠巳
  • 通讯作者:
    嶋田珠巳

植田 浩史的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('植田 浩史', 18)}}的其他基金

高活性酸素酸化触媒の開発を基盤とした二量体型高次構造天然物の統合的合成
基于高活性氧氧化催化剂开发的二聚高阶结构天然产物集成合成
  • 批准号:
    23K27288
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Unified Synthesis of Complex Dimeric Natural Products Based on Development of Highly Active Catalysts for Aerobic Oxidation
基于高活性有氧氧化催化剂开发的复杂二聚天然产物的统一合成
  • 批准号:
    23H02597
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
二核性アルカロイドHaplophytineの全合成研究
双核生物碱单叶绿素的全合成研究
  • 批准号:
    07J06237
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
1930年代から戦時期の中小機械金属工業の発展と戦時下請制の展開に関する研究
1930年代至战时时期中小型机械和金属工业的发展及战时分包制度的发展研究
  • 批准号:
    09730055
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
戦時経済下における下請統制政策の展開と大阪を中心とした下請関係の実態に関する研究
战时经济转包管制政策的发展及以大阪为中心的转包关系现状研究
  • 批准号:
    04730039
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
高度成長期以降の自動車産業における下請生産システムの展開に関する歴史的分析
经济高增长期后汽车行业委外生产体系发展的历史分析
  • 批准号:
    03730022
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
日本資本主義と下請制の展開-1970年代以降の下請制を中心に-
日本资本主义的发展与代工制度 - 以20世纪70年代以来的代工制度为中心 -
  • 批准号:
    63790114
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

日中韓自動車部品産業の電動化対応と知識創造プロセスの変化
日本、中国和韩国汽车零部件行业的电气化响应和知识创造过程的变化
  • 批准号:
    24K05114
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
自動車部品サプライヤーの製品範囲・顧客範囲拡大戦略と経営成果に関する研究
汽车零部件供应商产品范围/客户范围拓展策略及经营成果研究
  • 批准号:
    19K01813
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
自動車部品のグローバル調達における高度なロジスティクス体制の構築と進化
构建和发展先进的汽车零部件全球采购物流体系
  • 批准号:
    19K01977
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
東南アジア地域における国際「自動車部品補完ネットワーク」形成に関する研究
东南亚国际“汽车零部件互补网络”形成研究
  • 批准号:
    12730083
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
自動車部品サプライヤーのマルチプロジェクト戦略
汽车零部件供应商的多项目战略
  • 批准号:
    00J09222
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
アメリカ自動車部品取引の実態調査-企業システムの国際的適応の実証的研究
美国汽车零部件贸易实况调查——企业制度国际化的实证研究
  • 批准号:
    11730023
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
中国自動車・部品産業における経営管理と部品生産システムの企画調査
中国汽车及零部件行业企业管理及零部件生产体系规划与研究
  • 批准号:
    07353002
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
現代自動車部品工業における技術発展と国際化に関する研究
现代汽车零部件产业技术发展与国际化研究
  • 批准号:
    04630034
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
日本自動車部品工業発展とその存立条件
日本汽车零部件产业的发展及其生存条件
  • 批准号:
    60530028
  • 财政年份:
    1985
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
自動車部品工業における職場集団の実証的研究
汽车零部件行业职场群体实证研究
  • 批准号:
    56710073
  • 财政年份:
    1981
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了