自動車産業における企業間分業生産システムの形成及び展開過程に関する研究(副題:戦後初期から高度成長期にかけての企業間分業生産システム形成メカニズムの分析研究)

汽车行业企业间分工生产体系的形成与发展过程研究(副标题:战后初期至经济繁荣时期企业间分工生产体系形成机制分析研究)经济增长)

基本信息

  • 批准号:
    06730029
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.58万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1994
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1994 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成6年度は、自動車メーカーと部品メーカーとの分業関係について、戦前から高度成長の前までを中心に資料収集と研究を行った。本年度1年間の研究の内容は以下のとおりである。第1に、戦前についてである。1936年の自動車製造事業法以降、日本では自動車の国産化が展開したが、その中では部品の国産化が一つの重要な課題であった。この部品国産化の特徴は次のとおりである。(1)部品国産化に際しては、従来の自動車とは直接関係のない機械、金属製品、そして電機メーカーをさまざまに動員し、一応の国産化体制を整えた。この時に自動車部品メーカーに登録された企業の中には、これを一つのきっかけにして、戦後も自動車部品メーカーとして発展していくものが少なくなかった。(2)部品国産化政策の柱は二つあった。一つは、専門部品メーカーであり、もう一つは、加工メーカーの下請化であった。この時には、専門部品メーカーは自動車メーカー各社と取引関係を持つ共通利用メーカーとしての位置づけが強かったが、下請メーカーは特定の自動車メーカーと密接な関係を持つメーカーとして位置づけられていた。こうした部品メーカー育成の二つの方向はその後も戦時期にも引き継がれていく。戦前の自動車産業の分業体制は、1941年の自動車生産のピークまで進んでいったが、その後戦時体制が強化されるに従い、自動車生産自身が崩壊し、分業体制も崩壊していくことになる。戦時期に自動車メーカーは下請企業を増やしていくが、自動車自身を生産しなくなっていたこと、下請企業自身も政策意図とは異なり有機的な分業関係を形成できなかったことなど、戦後に直接つながるものではなかった。第2に、戦後復興期についてである。戦後は、戦前からの自動車部品メーカー(その多くは戦時中は航空機関連に動員されていた)に加え、戦時中には軍需関連部門に動員されていた機械メーカーや新たに戦後設立されたり再編された機械メーカーが期待できる部門として自動車部品工業に参入してきた。しかし、当初は自動車産業自身の規模も小さく、企業を維持していくためには自動車部品以外にも関係していた。こうした状況から脱皮していく契機になったのは朝鮮戦争であった。朝鮮戦争による特需が自動車産業と部品工業の再生と発展にとって果たした役割は大きかった。そして、もう一つ戦後中小企業行政の柱の一つとして実施された系列診断制度の果たした役割も大きかった。系列診断制度は、発注側と下請企業側の双方を診断し、両者の関係について改善していくための勧告を行うのであるが、そこで両者は分業関係のイメージを形成し、自動車メーカー側は「下請管理」を、下請メーカー側は合理化努力の必要性を学んでいくことになった。ここで学んだ内容は、その後量産化、近代化、専門化を課題とする高度成長期の分業体制の形成に活かされていくことになった。
1994年,我们收集并研究了汽车制造商与零件制造商之间的劳动分工,主要是从战争开始前到高经济增长。今年研究一年的内容如下。首先,这是关于战前的。自1936年《汽车制造商业法案》以来,日本已经开发了国内生产的汽车,国内生产的零件一直是一个重要的问题。国内生产的零件的特征如下。 (1)生产国内零件时,我们动员了与常规汽车无直接关系的各种机械,金属产品和电子制造商,并建立了一种用于国内生产的系统。此时,许多注册为汽车零件制造商的公司也被用作发展为汽车零件制造商的触发因素。 (2)有两个支柱是国内生产零件的政策。一个是专门的零件制造商,另一个是加工制造商的分包商。目前,专门的零件制造商将其作为与各种汽车制造商有业务关系的普通使用制造商的位置,但是分包商的定位是与特定汽车制造商紧密联系的制造商。从那以后,这两个开发零件制造商的两个方向已被传递给战争期间。战前汽车行业的劳动力部门在1941年发展到了汽车生产的高峰,但是随着战时制度的加强,汽车生产本身崩溃,劳动力部崩溃了。在战争期间,汽车制造商增加了分包商的数量,但是他们停止生产汽车本身,而分包商本身无法形成有机劳动关系的有机分工,与政策意图不同,与战后的使用无关。其次,这是关于战后重建期。 After the war, in addition to pre-war automotive parts manufacturers (many of which were mobilized for aircraft-related sectors during the war), they entered the automotive parts industry as a division that could potentially be expected for machinery manufacturers that were mobilized for munitions-related sectors during the war, and newly established or reorganized machinery manufacturers after the war.但是,起初,汽车行业本身很小,为了维护公司,它与汽车零件以外的其他事物有关。朝鲜战争是我们从这种情况中摆脱这种情况的催化剂。朝鲜战争引起的特殊要求在汽车和零件行业的振兴和发展中发挥了重要作用。附属诊断系统扮演的另一个主要角色是战后中小型企业管理的支柱之一。附属的诊断系统诊断订购方和分包商既诊断,并提出建议以改善两者之间的关系,但是两者形成了劳动分工的形象,并了解了汽车制造商“分包管理管理”的需求,以及分包商以做出合理化的工作。然后,我在这里学到的东西被用来在高经济增长期间建立劳动力系统,在这种挑战是大规模生产,现代化和专业化的时期。

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
植田 浩史: "下請システムと企業グループ-日本自動車産業の事例研究-" OCUER(大阪市立大学経済研究所)Working Paper Series. 9501. 1-19 (1995)
Hiroshi Ueda:“分包制度和企业集团 - 日本汽车工业的案例研究”OCUER(大阪市立大学经济研究所)工作论文系列 9501. 1-19 (1995)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

植田 浩史其他文献

FDTD Simulation of Lightning-induced Surges
雷击浪涌的 FDTD 仿真
  • DOI:
    10.1541/ieejpes.141.217
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    植田 浩史;徳永 佳祐;内藤 敬介;金 錫範;Baba Yoshihiro
  • 通讯作者:
    Baba Yoshihiro
Synthetic Studies on Haplophytine
单叶绿素的合成研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kentaro Okano;Koji Matsumoto;Tohru Miyazaki;Manami Iwadate;Kentaro Okano;Kiyosei Takasu;Fu She Han;Fu She Han;Tohru Yamashita;Manami Iwadate;Yasuhiro Morita;Masashi Koani;Maki Onoda;植田 浩史;岡野 健太郎;Hirofumi Ueda;Hidetoshi Tokuyama
  • 通讯作者:
    Hidetoshi Tokuyama
English in Ireland : Beyond Similarities
爱尔兰英语:超越相似之处
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    植田造史;佐藤均;松本幸爾;杉本健士;福山透;徳山英利;佐藤均;渡部 聡朗;植田浩史;徳山英利;植田浩史;佐藤均;植田浩史;植田浩史;植田浩史;植田 浩史;植田 浩史;嶋田珠巳;嶋田珠巳;嶋田珠巳;嶋田 珠巳;嶋田 珠巳;嶋田珠巳
  • 通讯作者:
    嶋田珠巳
イッテルビウム種を添加した鉄触媒によるアンモニア合成
使用添加镱物质的铁催化剂合成氨
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    野口 聡;植田 浩史; 石山 敦士;森實 泰貴
  • 通讯作者:
    森實 泰貴
REBCOコイルにおける部分的細線化による遮蔽電流磁場低減効果 : 9.4T級ヒト全身用MRIコイルを対象として
REBCO线圈局部减薄降低屏蔽电流磁场效果:针对9.4T级人体全身MRI线圈
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    稲垣 善太;小曽根 裕一;伊東 慶太;石山 敦士;植田 浩史;野口 聡
  • 通讯作者:
    野口 聡

植田 浩史的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('植田 浩史', 18)}}的其他基金

高活性酸素酸化触媒の開発を基盤とした二量体型高次構造天然物の統合的合成
基于高活性氧氧化催化剂开发的二聚高阶结构天然产物集成合成
  • 批准号:
    23K27288
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Unified Synthesis of Complex Dimeric Natural Products Based on Development of Highly Active Catalysts for Aerobic Oxidation
基于高活性有氧氧化催化剂开发的复杂二聚天然产物的统一合成
  • 批准号:
    23H02597
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
二核性アルカロイドHaplophytineの全合成研究
双核生物碱单叶绿素的全合成研究
  • 批准号:
    07J06237
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
1930年代から戦時期の中小機械金属工業の発展と戦時下請制の展開に関する研究
1930年代至战时时期中小型机械和金属工业的发展及战时分包制度的发展研究
  • 批准号:
    09730055
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
戦時経済下における下請統制政策の展開と大阪を中心とした下請関係の実態に関する研究
战时经济转包管制政策的发展及以大阪为中心的转包关系现状研究
  • 批准号:
    04730039
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
高度成長期以降の自動車産業における下請生産システムの展開に関する歴史的分析
经济高增长期后汽车行业委外生产体系发展的历史分析
  • 批准号:
    03730022
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
日本資本主義と下請制の展開-1970年代以降の下請制を中心に-
日本资本主义的发展与代工制度 - 以20世纪70年代以来的代工制度为中心 -
  • 批准号:
    63790114
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

日中韓自動車部品産業の電動化対応と知識創造プロセスの変化
日本、中国和韩国汽车零部件行业的电气化响应和知识创造过程的变化
  • 批准号:
    24K05114
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
新興工業経済地域における生産ネットワークの進化とロジスティクスの高度化
新兴工业经济区生产网络的演变和物流的复杂化
  • 批准号:
    22K01776
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Automobile Reusing and Recycling in Japan and Europe during the Transformation Period faced to CASE from the view point of Economic Geography.
从经济地理学的角度看转型期日本和欧洲的汽车再利用和循环利用面临的CASE问题。
  • 批准号:
    22H00763
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
A Dynamic Network Analysis on Stability of Supply Chain System in the Post-Corona Crisis Era
后电晕危机时代供应链系统稳定性的动态网络分析
  • 批准号:
    21K01466
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
タイ・中国の日独企業の技術者コミュニティの両利き戦略とAIによる車開発の現地化
日本和德国公司在泰国和中国的工程师群体的双元战略以及利用人工智能进行汽车开发的本地化
  • 批准号:
    20K01843
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了