近代日本における文学部の教育内容とその社会的機能(カリキュラム・大学生・卒業生の分析による)
近代日本文学院的教育内容及其社会功能(基于课程、大学生和毕业生的分析)
基本信息
- 批准号:07710176
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1995
- 资助国家:日本
- 起止时间:1995 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成7年度の奨励研究(A)『近代日本における文学部の教育内容とその社会的機能』は、以下の4点を中心として考察を進めてきた。すなわち、(1)「文学部」の教育理念について:「国家ノ須要」な「実学」主義支配の風潮の中での「文学(部)」創設の理念と目的。加藤弘之(東大総理)、外山正一(東大初代文学部長)、坪内逍遙(早稲田)、井上円了(哲学館)など当時の文学部関係者の「文学(部)」観の解明。近代日本の大学制度に大きな影響を与え、そのモデルとされたドイツ大学の「哲学部」との比較。(2)人材の吸収と選抜-入学者について:セクター別にみた文学部入学者の社会的特徴(出身地域・出身階層・教育的背景)。漢学を身分文化としていた旧支配層の士族層と文学(部)との関係。実学主義と結びついた立身出世主義が風靡する中で、文学部を志した青年層の心情と論理。(3)「文学(部)」の専門的知識について:「文学(部)」を構成する哲学・史学・文学各々の学問の制度化を担った教授集団の分析。明治以降否定された「漢学」との連続と断絶。各大学(専門学校)での教育内容・方法・卒業論文制度などの相違。各ディシプリンにおけるクリークの成立と消長(特に、京都学派の形成)。文学部における学問研究と修養主義-教養主義との関係。(4)人材養成と配分-職業集団との関係:文学部出身者の役割行動-官学セクター(帝大文学部)および私学セクター(早稲田・哲学館・國學院)出身者の就職先とキャリア・パスの比較-研究者か教養人か放蕩者か、の諸点である。研究成果の一部は、第47回『日本教育社会学会』において「近代日本おける『文学部』の機能と構造-人文科学・人文主義的教養の再検討-」、また『東京大学大学院教育学研究科紀要』(第35巻)に「わが国における『文学部』の機能と構造(1)-帝大文学部の教授集団の分析を中心として-」として発表した。
Heisei 7 year of research (A)"Modern Japan in the Ministry of Literature and Social Function", the following four points to explore the center (1) The educational philosophy of the Ministry of Literature: the philosophy and purpose of the Ministry of Literature created in the midst of the trend of "national necessity" and "real learning". Kato Hiroyuki (Todai), Oeiyama Masaichi (Todai Early Literature Minister), Pinguchi Yoshiyuki (Waseda), Inoue Enori (Philosophy Museum), and those who were related to the Ministry of Literature at that time,"Literature (Ministry)" were explained. A comparison of the influence of university system in modern Japan and the "philosophy department" of Japanese universities (2)Talent Attraction and Selection-Social Characteristics of Students Enrolled in the Department of Literature (Region of Origin, Class of Origin, Educational Background) Sinology, identity, culture, and the relationship between the old ruling class and the literati. The spirit of learning and the spirit of being born are popular in China, and the spirit of literature is the spirit of youth. (3)"Literature (Department)" and its related knowledge: "Literature (Department)" constitutes a philosophy, history, literature, and the institutionalization of knowledge and the analysis of professor groups. "The Qur 'an" is a term used to refer to the Qur' an as "the Qur 'an." The educational content, method and graduation thesis system of each university (school) are different from each other. The establishment and succession of each school (the formation of the Kyoto School). Literature Department: Study, Cultivation, Educationalism and Relationship. (4)The relationship between talent development and distribution-occupational groups: the work of those who came from the Ministry of Literature-the official school (Ministry of Literature of Imperial University)-the private school (Waseda, Philosophy Museum, National College)-the work of those who came from the Ministry of Literature-the comparison of the work of those who came from the Ministry of Literature-the researcher, the educator, the debauchery, and the various points. The results of this research are presented in Part I, Chapter 47,"The Function and Structure of the Faculty of Literature in Modern Japan: A Reexamination of Humanities and Humanistic Education", and Chapter 35,"The Function and Structure of the Faculty of Literature in Modern Japan"(1),"The Center for Analysis of Professors in the Faculty of Literature at Tokyo University".
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
橋本鉱市: "「わが国における『文学部』の機能と構造(1)-帝大文学部の教授集団の分析を中心として-」" 『東京大学大学院教育学研究科紀要』. 35. 129-147 (1995)
桥本浩一:《日本文学院的功能与结构(一)——以帝国大学文学院师资队伍分析为中心》东京大学教育研究生院通报35。129。 -147(1995)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
橋本 鉱市其他文献
卒業者が語る高校職業教育―初期キャリア形成にみる学校ー職業の接続/断絶―
毕业生讲述的高中职业教育:早期职业形成中学校与职业之间的联系/脱节
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
前馬優策;前馬優策;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;橋本 鉱市;山本晃輔;日系ブラジル人の再チャレンジ―アマゾン編―;額賀美紗子・芝野淳一・三浦綾希子編;荒牧重人他編;尾川満宏;尾川満宏;尾川満宏;尾川 満宏;MITSUHIRO OGAWA;尾川満宏 - 通讯作者:
尾川満宏
工業系女子の研究― 政策・業界動向と職業教育・職業選択をめぐる女性の経験 ―
产业女性研究 - 女性对政策/产业趋势和职业教育/职业选择的经验 -
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
前馬優策;前馬優策;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;橋本 鉱市;山本晃輔;日系ブラジル人の再チャレンジ―アマゾン編―;額賀美紗子・芝野淳一・三浦綾希子編;荒牧重人他編;尾川満宏;尾川満宏;尾川満宏;尾川 満宏;MITSUHIRO OGAWA;尾川満宏;尾川満宏 - 通讯作者:
尾川満宏
『外国人の子ども白書ー権利・貧困・教育・文化・国籍と共生の視点から』
《外国儿童白皮书:从权利、贫困、教育、文化、国籍、共存的角度》
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
前馬優策;前馬優策;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;橋本 鉱市;山本晃輔;日系ブラジル人の再チャレンジ―アマゾン編―;額賀美紗子・芝野淳一・三浦綾希子編;荒牧重人他編 - 通讯作者:
荒牧重人他編
労働をめぐる子どもの人権論・権利論の変容
儿童人权理论和劳动权利理论的变迁
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
前馬優策;前馬優策;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;橋本 鉱市;山本晃輔;日系ブラジル人の再チャレンジ―アマゾン編―;額賀美紗子・芝野淳一・三浦綾希子編;荒牧重人他編;尾川満宏;尾川満宏;尾川満宏;尾川 満宏;MITSUHIRO OGAWA;尾川満宏;尾川満宏;MITSUHIRO OGAWA;尾川満宏;尾川満宏 - 通讯作者:
尾川満宏
記述されにくい働き方・生き方を記述する:若者の仕事と生活をめぐるインタビュー,エスノグラフィー
描述难以描述的工作和生活方式:关于年轻人工作和生活的访谈和民族志
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
前馬優策;前馬優策;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;丸山和昭;橋本 鉱市;山本晃輔;日系ブラジル人の再チャレンジ―アマゾン編―;額賀美紗子・芝野淳一・三浦綾希子編;荒牧重人他編;尾川満宏 - 通讯作者:
尾川満宏
橋本 鉱市的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('橋本 鉱市', 18)}}的其他基金
教育機関と産業界・地域・市民社会を架橋する境界領域(EBF)に関する実証的研究
连接教育机构、行业、社区和民间社会的边界场 (EBF) 实证研究
- 批准号:
23K20672 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
高度情報化時代における高等教育政策の形成プロセスとメカニズム
先进信息时代高等教育政策的形成过程与机制
- 批准号:
21K18489 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
教育機関と産業界・地域・市民社会を架橋する境界領域(EBF)に関する実証的研究
连接教育机构、行业、社区和民间社会的边界场 (EBF) 实证研究
- 批准号:
21H00815 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
戦後日本における医療職養成政策の過程分析-フィールド調査を中心として-
日本战后医学专业培训政策的流程分析 - 注重实地研究 -
- 批准号:
14710211 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
戦後日本における専門職養成政策の政治プロセス-医療・法律・技術・教員の専門職を中心に-
战后日本专业培训政策的政治进程 - 重点关注医疗、法律、技术和教学专业 -
- 批准号:
11710166 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
近代日本における医療職の専門職化と養成システム-医・歯・薬学系学校に関するフィールド調査を通して-
近代日本医疗专业化和培训体系 - 通过对医学、牙科和药学学校的实地研究 -
- 批准号:
09710173 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
戦後日本における専門職養成政策の政治過程(大学急増期の医療職を中心に)
战后日本专业培训政策的政治进程(以大学快速增长时期的医学专业为中心)
- 批准号:
08710169 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
近代日本における帝国大学文学部の機能と役割(東京・京都両帝大の教授集団の分析)
近代日本帝国大学文学院的职能和作用(东京帝国大学和京都帝国大学的教授群体分析)
- 批准号:
06710141 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
東京大学文学部漢籍コーナー所蔵漢籍目録(増補版)の作成
制作东京大学文学院中文图书角的中文图书目录(扩充版)
- 批准号:
10610441 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近代日本における帝国大学文学部の機能と役割(東京・京都両帝大の教授集団の分析)
近代日本帝国大学文学院的职能和作用(东京帝国大学和京都帝国大学的教授群体分析)
- 批准号:
06710141 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)