ことばの学習メカニズムについての発達的研究
语言学习机制的发展研究
基本信息
- 批准号:11111219
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
- 财政年份:1999
- 资助国家:日本
- 起止时间:1999 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
たとえば、犬は「犬」であると同時に「動物」でもあり「ペット」でもある。このように、1つの事物に結びつけることのできる語は無数にあり、それらは、上位-下位のカテゴリー関係にあったり、色-材質のように異なる側面をとらえていたり、複雑な関係をなしている。すなわち、既に名前のわかっている事物を指して、さらに新奇な語が発せられた場合、その語の意味としては、いくらでも可能性を考えられるということだ。そして、これは、ことばを学びつつある子どもがまさに直面している事態なのだ。子どもはここでどのようにして、新奇な語の意味を学んでいくのだろうか。これについて、英語圏の研究では、語が提示されるその文法的枠組みを参考にして子どもは語の意味を推論することが示されてきた。というのも、英語では、事物の名称は普通名詞、材質の名称は物質名詞といった文法的区別が存在するからだ。しかし、日本語はこのような文法的区別を持たない。日本語児は、このような事態にどのように対処しているのか、すなわち、語の意味として考えうる無数の可能性を前にただただ途方にくれるだけなのか、それとも、既知の事物に新しい語が結びつけられたらその意味としてはある特定タイプの概念を優先して考えるというようにして、うまく事態を切り抜けているのか。この問題について検討した結果、日本語児は、既知の人工物に結びつけられた新奇な語を、その材質の名称というよりはむしろ、既知の事物名称の下位カテゴリー名と解釈する傾向があることがわかった。ここから、日本語児は、語が事物のどのような側面を指すのかを、その語が埋め込まれた文法的枠組みから知ることはできないにせよ、どういう状況で(たとえば既に名前のわかっている事物を指して)語が提示されたら、それに結びつけるべきはどのような概念か、について仮定を持ち、学習にのぞんでいるらしいことが明らかになった。
Youdaoplaceholder0, dog ある "dog" であると and に "animal" であ あ で ペット ある ある ある. こ の よ う に, 1 つ の things に knot び つ け る こ と の で き る language は countless に あ り, そ れ ら は, upper - lower の カ テ ゴ リ ー masato is に あ っ た り, color - material の よ う に different な る side を と ら え て い た り, complex 雑 な masato is を な し て い る. す な わ ち, both に former の わ か っ て い る を refers to things し て, さ ら に novel language な が 発 せ ら れ た occasions, そ の の language means と し て は, い く ら で も possibility を exam え ら れ る と い う こ と だ. そ し て, こ れ は, こ と ば を learn び つ つ あ る son ど も が ま さ に face し て い る things な の だ. The new and interesting な language <e:1> means を studies んで く く だろう だろう. こ れ に つ い て, English sha-lu の research で は, が prompt さ れ る そ の grammar 枠 group み を reference に し て son ど も の は language means を inference す る こ と が shown さ れ て き た. と い う の も, English で は, name of things の は common noun, name of material の は mass noun と い っ た grammar differences exist が す る か ら だ. The difference between the grammar of <s:1> and Japanese を ような ような を holds たな ような. Japanese where は, こ の よ う な things に ど の よ う に 処 seaborne し て い る の か, す な わ ち, の mean と し て exam え う る countless の possibilities before を に た だ た だ way party に く れ る だ け な の か, そ れ と も, both known の things に し い language が knot び つ け ら れ た ら そ の mean と し て は あ る specific タ イ プ の concept を priority し て exam え る と Youdaoplaceholder0 うように て, うまく, を, を, を, て, けて, る, る, けて, る, る, て. Beg し こ の problem に つ い て 検 た results, Japan where は, already know something の artificial に び つ け ら れ た novel な を, そ の material の names と い う よ り は む し ろ, both know の things under the name の カ テ ゴ リ ー name と solution 釈 す る tendency が あ る こ と が わ か っ た. こ こ か ら, Japan where は, が things の ど の よ う な side を refers to す の か を, そ の language が buried め 込 ま れ た grammar 枠 group み か ら know る こ と は で き な い に せ よ, ど う い う condition で (た と え ば に both former の わ か っ て い る を refers to things し て) language が prompt さ れ た ら, そ れ に knot び つ け る べ き は ど の よ う な concept か, に つ い て 仮 を hold ち, learning に の ぞ ん で い る ら し い こ と が Ming ら か に な っ た.
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Imai, M. & Haryu, E.: "Word learning without and from syntax : How do Japanese children learn proper nouns and common nouse?"Proceedig of the 23^<rd> Annual Boston University Conference on Language Development. 277-288 (1999)
今井,M.
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
日本児童研究所(編): "児童心理学の進歩1999年度版"金子書房. 281 (1999)
日本儿童研究所(编辑):“儿童心理学进展1999年版”金子书房281(1999)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
針生悦子・今井むつみ: "幼児は何にもとづいて語の階層構造を形成するのか"日本教育心理学会第41回総会発表論文集. 152 (1999)
Etsuko Hario 和 Mutsumi Imai:“幼儿在什么基础上形成单词的层次结构?”日本教育心理学会第 41 届大会记录 152 (1999)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Haryu, E. & Imai, M.: "Controlling the application of the mutual exclusivity assumption in the acquisitiom of lexical hierarchies"Japanese Psychological Research. 41(1). 21-34 (1999)
哈尤,E.
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
繁田 進(編): "乳幼児発達心理学"福村出版. 197 (1999)
Susumu Shigeta(主编):《婴儿发展心理学》福村出版 197(1999)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
針生 悦子其他文献
戦略的人的資源マネジメント-「意識化」による組織能力の向上-
战略人力资源管理——通过“意识”提升组织能力——
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
野上真;古川久敬;山口裕幸;中村知靖・光藤崇子;針生 悦子;山口裕幸;針生 悦子;中村知靖・光藤崇子;山本 寿子 ・ 針生 悦子;古川久敬 - 通讯作者:
古川久敬
赤ちゃんはことばをどう学ぶのか
婴儿如何学习单词
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ikeda;Shinnosuke.;& Haryu;Etsuko;針生悦子;針生 悦子;針生 悦子 - 通讯作者:
針生 悦子
日本語で言語発達研究するということ:日本語から見える、言語獲得の普遍的な姿とは
研究日语的语言发展:从日语中看到的语言习得的普遍图景是什么?
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kubozono;H.;針生 悦子 - 通讯作者:
針生 悦子
言語獲得
语言习得
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Itakura;S.;Ishida;H.;Kanda;T.,Shimada;Y.;Ishiguro;H.;& Lee;K.S.;針生 悦子 - 通讯作者:
針生 悦子
項目反応理論から見た認知の個人差現代の認知心理学7『認知の個人差』箱田裕司(編)第10章
项目反应理论视角下的认知个体差异 现代认知心理学 7 《认知的个体差异》 函田裕二主编 第10章
- DOI:
- 发表时间:
2011 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
野上真;古川久敬;山口裕幸;中村知靖・光藤崇子;針生 悦子;山口裕幸;針生 悦子;中村知靖・光藤崇子 - 通讯作者:
中村知靖・光藤崇子
針生 悦子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('針生 悦子', 18)}}的其他基金
言語入力の多様性が子どもの言語発達に及ぼす効果
语言输入多样性对儿童语言发展的影响
- 批准号:
23K25731 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
言語入力の多様性が子どもの言語発達に及ぼす効果
语言输入多样性对儿童语言发展的影响
- 批准号:
23H01034 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
乳幼児が動きや属性を表す語を学習するメカニズムについての研究
婴儿学习表达动作和属性的词语机制研究
- 批准号:
14710094 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
ことばの学習メカニズムについての発達的研究
语言学习机制的发展研究
- 批准号:
12011215 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
ことばの学習メカニズムについての発達的研究
语言学习机制的发展研究
- 批准号:
10114217 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
ことばの学習メカニズムについての発達的研究
语言学习机制的发展研究
- 批准号:
09207217 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
相似海外基金
日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙短縮Web版の開発と研究
日本麦克阿瑟婴儿语言发展问卷精简版网络版的开发与研究
- 批准号:
24K06490 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本語を母語とする幼児の分裂文の獲得に関する実証的研究
日语母语儿童分裂句习得的实证研究
- 批准号:
24K03862 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
乳幼児における特殊拍の発達過程の解明と成人日本語学習者への訓練応用
阐明婴儿和儿童特殊节拍的发展过程及其在成人日语学习者培训中的应用
- 批准号:
23K21930 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日本語を母語として獲得中の幼児による前提を誘発する「も」の焦点依存性の獲得
依赖于焦点的“mo”习得会引发正在学习日语作为母语的婴儿的预设。
- 批准号:
24K16052 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
信頼性と妥当性を示す、幼児の身体活動量を評価する国際的な質問票の日本語版の開発
开发日本版的国际问卷,用于评估幼儿的身体活动,并证明其可靠性和有效性
- 批准号:
23K09751 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
乳幼児における特殊拍の発達過程の解明と成人日本語学習者への訓練応用
阐明婴儿和儿童特殊节拍的发展过程及其在成人日语学习者培训中的应用
- 批准号:
22H00658 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
幼児の社会・情緒的問題の評価尺度日本語版ITSEAの標準化と活用をめざして
旨在实现幼儿社会情感问题评估量表ITSEA日文版的标准化和利用
- 批准号:
20K10844 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本語と韓国語における幼児の摩擦音獲得に関する研究
婴儿日语、韩语摩擦音习得研究
- 批准号:
17K13458 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
日本語母語幼児の受身文に対する言語知識と認知処理機構の発達
日本本土儿童的语言知识发展和被动句认知加工机制
- 批准号:
15J09804 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
聴覚障害幼児の手話言語発達と日本語のリテラシーとの相互関連に関する調査研究
聋哑儿童手语发展与日语读写能力的相关性研究
- 批准号:
18830010 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)