ことばの学習メカニズムについての発達的研究
语言学习机制的发展研究
基本信息
- 批准号:09207217
- 负责人:
- 金额:$ 0.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
幼児は、新しい語がどのような意味かに関して曖昧な情報しか与えられない。にもかかわらず、素速く的確に語の意味を抽出していく。このことから近年、幼児は何らかの原理に従って効率よく語の意味を推論しているにちがいないと考えられるようになった。実際に幼児は、事物に与えられた新しい語を、その事物だけを指す固有名詞としてではなく、形の似た他の事物にも般用可能なカテゴリー名として解釈しがちであり(形状類似バイアス)、1つの事物には1つの名前しか認めようとしない(相互排他性原理)など、幼児の語意学習は、いくつかの原理に支配されているらしいことが見いだされてきている。ただし、これらの原理が個々ばらばらに働くとすれば、それによってある種の語の学習は促進されても、またある種の語の学習は妨げられることが予想される。例えば、相互排他性原理への固執は、「コリー」「犬」「動物」など包摂的な意味関係にある語が同一の事物に適用されうることの学習を妨げるであろうし、形状類似バイアスの無制限な適用は、カテゴリー名以外の語、例えば固有名詞の学習を不可能にするであろう。これらの原理が語意学習においてうまく機能するには、その適用自体が制約される必要があるのだ。これに対し、本研究は、原理間の相互作用や世界に関する知識によって、幼児の原理使用は制約されていることを明らかにした。具体的には、第1に、相互排他性原理の適用は事物間の形状類似性によってコントロールされており、形状類似性が高ければ3歳児でも相互排他性原理を乗り越え包摂的な意味関係にある語を学習できること、第2に、2歳児でも、新しく名づけられた対象の既知性や生物性によっては、形状類似バイアスの適用を抑制し、固有名詞を学習しうること、を見いだし、個々の原理の働きを制約するメタメカニズムについて示した。
You児は, 新しい语がどのようなmeans かに关してambiguityなinformationしか and えられない.にもかかわらず、Susu く Indeed に语のmeaning をdraw out していく.このことからIn recent years, the principle of に従ってefficiencyよく语のMeaningをInferenceしているにちがいないとKaoえられるようになった.実记にYou児は, 事に与えられた新しい语を, その事だけを Refers to the proper noun としてではなく, the shape is similar to other things, the general use is possible, the name of the thing is similar to the shape ofイアス), 1つの事には1つの名前しかcognizeめようとしない(mutual exclusivity principle)など, 小されているらしいことが见いだされてきている.ただし、これらの principleが一ばらばらに働くとすれば、それによってあるkindの语のlearningはpromotesされても、またあるkindの语の学は hindersげられることがyuthinksされる. Example えば, principle of mutual exclusivity への stubborn は, "コリー" "dog" "animal" など包あ's な means relationship にある语が Same thing にapplicable されうることの学The shape is similar to バイアスの unlimited なapplicable は, カテLanguages other than ゴリーname, such as えば proper nouns, it is impossible to learn にするであろう. The principle of これらの semantic learning においてうまくfunction するには, そのapplicable self-restriction されるnecessary があるのだ.これに対し, this research は, the interaction between the principles やThe world するknowledge によって, the use of the principle は restriction されていることを明らかにした. Specific rules, the first one, the application of the principle of mutual exclusivity, the similarity of shape between things, the shape of Similarity が高ければ3歳児でもMutual exclusivity principle を multiplying り日え包悂's なmeaning relationship にある语を学できること, 2ndに、2 years old ででも、新しく名づけられた対 resemble の intellectual やbiotic によっては、similar shape バイアスの用を suppress し, proper nouns しうること, を见いだし, individual 々の principle の働きを restriction するメタメカニズムについて Show した.
项目成果
期刊论文数量(14)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
今井むつみ: "ことばの学習のパラドックス" 共立出版(認知科学モノグラフシリーズ), 227 (1997)
今井睦美:《语言学习的悖论》共立出版社(认知科学专着系列),227(1997)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Imai,M & Gentner,D: "A crosslinguistic study on constraints on early word meaning : Linguistic influence versus universal ontology" Cognition. 62(2). 169-200 (1997)
今井,M
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
針生悦子・今井むるみ: "語意学習原理の適用を制約するメタメカニズム" 重点領域「心の発達」平成9年度研究成果報告書. 190-197 (1998)
Etsuko Hario 和 Murumi Imai:“限制词义学习原则应用的元机制”焦点领域“心智的发展”1997 年研究报告 190-197 (1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
針生悦子: "語の学習における制約(原理):どこまで生得でどこまで学習か" 認知科学. 4(1). 99-111 (1997)
Etsuko Hario:“语言学习的限制(原则):多少是先天的,多少是后天习得的?” 4(1) (1997)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
今井むつみ: "ことばの学習の制約の起源" 認知科学. 4(1). 75-98 (1997)
Mutsumi Imai:“语言学习限制的起源”认知科学 4(1) (1997)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
針生 悦子其他文献
戦略的人的資源マネジメント-「意識化」による組織能力の向上-
战略人力资源管理——通过“意识”提升组织能力——
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
野上真;古川久敬;山口裕幸;中村知靖・光藤崇子;針生 悦子;山口裕幸;針生 悦子;中村知靖・光藤崇子;山本 寿子 ・ 針生 悦子;古川久敬 - 通讯作者:
古川久敬
赤ちゃんはことばをどう学ぶのか
婴儿如何学习单词
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ikeda;Shinnosuke.;& Haryu;Etsuko;針生悦子;針生 悦子;針生 悦子 - 通讯作者:
針生 悦子
日本語で言語発達研究するということ:日本語から見える、言語獲得の普遍的な姿とは
研究日语的语言发展:从日语中看到的语言习得的普遍图景是什么?
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kubozono;H.;針生 悦子 - 通讯作者:
針生 悦子
言語獲得
语言习得
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Itakura;S.;Ishida;H.;Kanda;T.,Shimada;Y.;Ishiguro;H.;& Lee;K.S.;針生 悦子 - 通讯作者:
針生 悦子
項目反応理論から見た認知の個人差現代の認知心理学7『認知の個人差』箱田裕司(編)第10章
项目反应理论视角下的认知个体差异 现代认知心理学 7 《认知的个体差异》 函田裕二主编 第10章
- DOI:
- 发表时间:
2011 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
野上真;古川久敬;山口裕幸;中村知靖・光藤崇子;針生 悦子;山口裕幸;針生 悦子;中村知靖・光藤崇子 - 通讯作者:
中村知靖・光藤崇子
針生 悦子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('針生 悦子', 18)}}的其他基金
言語入力の多様性が子どもの言語発達に及ぼす効果
语言输入多样性对儿童语言发展的影响
- 批准号:
23K25731 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
言語入力の多様性が子どもの言語発達に及ぼす効果
语言输入多样性对儿童语言发展的影响
- 批准号:
23H01034 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
乳幼児が動きや属性を表す語を学習するメカニズムについての研究
婴儿学习表达动作和属性的词语机制研究
- 批准号:
14710094 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
ことばの学習メカニズムについての発達的研究
语言学习机制的发展研究
- 批准号:
12011215 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
ことばの学習メカニズムについての発達的研究
语言学习机制的发展研究
- 批准号:
11111219 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
ことばの学習メカニズムについての発達的研究
语言学习机制的发展研究
- 批准号:
10114217 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
相似海外基金
第二言語としての日本語における語彙獲得プロセスの解明:語彙競合による検証
阐明日语作为第二语言的词汇习得过程:使用词汇竞争进行验证
- 批准号:
22KJ0211 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
脳室周囲白質軟化症患児における語彙獲得-ウィリアムズ症候群等との比較検討-
脑室周围白质软化症儿童词汇习得——与Williams综合征等的比较研究
- 批准号:
19K02637 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
実世界動的相互作用下での随伴性検出と利用を導く意図理解を通じた語彙獲得発達モデル
通过意图理解来获取词汇的发展模型,指导现实世界动态交互中的意外事件检测和利用
- 批准号:
09J57061 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Study of word acquisition and stimulus equivalence
单词习得和刺激等效性研究
- 批准号:
20500239 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
語彙獲得のニューラルネットワークモデルの構築と背景メカニズムの推定
词汇获取神经网络模型的构建与背景机制估计
- 批准号:
04J01081 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
留学生の語彙能力と語彙獲得方略測定のための学習支援システム開発
开发衡量国际学生词汇能力和词汇习得策略的学习支持系统
- 批准号:
11878044 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
対話場面における幼児の語彙獲得-助数詞を中心として-(IV)語彙獲得に関わる要因
幼儿在对话情境中的词汇习得——以助词为中心——(四)与词汇习得相关的因素
- 批准号:
08202102 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
語彙獲得過程における言語の影響-英語・日本語・中国語を対象に
语言对词汇习得过程的影响——英语、日语和汉语
- 批准号:
07851065 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
対話における幼児の語彙獲得-助数詞を中心として-(III)基本的な助数詞と典型性効果
幼儿对话中的词汇习得——以分类词为中心——(三)基本分类词与典型效应
- 批准号:
07202103 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
対話場面における幼児の語彙獲得-助数詞を中心として-(II)母親による援助行動の諸相
幼儿在对话情境中的词汇习得——以分类器为中心——(二)母亲助人行为的几个方面
- 批准号:
06205103 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas














{{item.name}}会员




