網膜機能のシステム的理解
系统了解视网膜功能
基本信息
- 批准号:11145235
- 负责人:
- 金额:$ 1.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
- 财政年份:1999
- 资助国家:日本
- 起止时间:1999 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
網膜は光受容器であるとともに、視細胞が捕らえた視覚情報から像の形、色、動きなどの情報を階層的に処理して抽出する神経組織である。最近の研究によって、視細胞→双極細胞→神経節細胞へとつながる縦の回路については理解が進んだ。しかし、アマクリン細胞など横の回路の動作に関しては不明な点が多い。そこで本研究ではアマクリン細胞の機能に注目し、単離培養したアマクリン細胞の脱分極性電流注入による膜電位応答と活動電位発生の特性を調べ、そのメカニズムとなる電流を解析した。また、細胞体と樹状突起に同時パッチクランプ法を行い、活動電位がどのように樹状突起に伝わるかを記録した。ラット新生仔(出生後2日以内)の網膜からアマクリン細胞を単離培養し、倒立顕微鏡下で、ホールセルパッチクランプ法を適用し、膜電位および電流記録を行った。アマクリン細胞の同定はこの細胞に特異的に発現しているHPC-1/Syntaxin に対する抗体と、アマクリン細胞が伝達物質としてもつGABA に対する抗体の二重免疫染色により行った。その結果、アマクリン細胞は一過性のNa^+電流の他に持続性Na^+電流と、L- およびN- 型のCa^<2+>電流を持つこと、これらの持続性電流がシナプス入力を増強していることが見出された。また、活動電位の発生部位と伝導様式を明らかにするために、細胞体と樹状突起への同時ホールセルパッチクランプ記録を行い電位変化を記録した。脱分極性の電流注入を細胞体もしくは樹状突起に対して行ったところ、活動電位が細胞体でも樹状突起でも記録された。また、細胞体で記録された活動電位の波形で電位固定し、活動電位をシミュレートし樹状突起で記録される活動電位のTTX感受性を調べたところ、TTXによって樹状突起で記録される活動電位が小さくなった。このことから、活動電位の樹状突起への広がりには、TTX感受性のI_<Nap>が関与しているものと考えられた。
The retina receives light from the brain, and the optic cells capture and process the visual information from the image to the shape, color, and motion layers. Recent studies have shown that visual cells → bipolar cells → ganglion cells → circuits → understanding →There are many unknown points related to the movement of horizontal circuits in cells. In this study, we focused on the function of cell culture in isolation, and analyzed the characteristics of membrane potential response and activity potential generation by injecting depolarized current into cell culture. The cell body and dendrites are simultaneously activated and the activity potential is recorded. Neonatal (within 2 days of birth) retinal cells were cultured in isolation, inverted microscopes, and membrane potential and current recording were performed. Cell specific detection of HPC-1/Syntaxin antibodies, cell specific detection of GABA antibodies As a result, transient Na ^+ current and other persistent Na^+ current, L-type and N-type Ca^+ current were found to increase. In addition, the activity potential generation site and the transmission formula are recorded in the cell body tree and the potential transformation is recorded in the cell body tree. Depolarized current is injected into the cell body, and the activity potential is recorded in the dendritic process. The waveform of the activity potential recorded in the cell body is fixed, the activity potential is recorded in the dendrites, and the TTX sensitivity of the activity potential is modulated. The activity potential of the dendrites is related to the TTX sensitivity<Nap>.
项目成果
期刊论文数量(9)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Kaneda M: "Modulation by Zn2+ of GABA responses in bipolar cells of the mouse retina"Visual Neurosci. 17. 1-9 (2000)
Kaneda M:“Zn2 对小鼠视网膜双极细胞中 GABA 反应的调节”Visual Neurosci。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
渡辺 修一: "アマクリン細胞 機能理解の現状と今後"神経眼科. 16・3. 292-295 (1999)
渡边秀一:“了解无长突细胞功能的现状和未来”神经眼科 16・3(1999)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kaneko A: "A novel mechanism of bitter taste transduction"Korean J Physiol Pharmacol. 3. 455-459 (1999)
Kaneko A:“苦味转导的新机制”Korean J Physiol Pharmacol。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
竹内裕子: "ウシガエルの味蕾を構成する細胞の形態と電気生理学的特徴"日本味と匂学会誌. 6. 523-524 (1999)
Yuko Takeuchi:“构成牛蛙味蕾的细胞的形态学和电生理学特征”日本味觉学会杂志 6. 523-524 (1999)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Tsunenari T: "Activation by bitter substances of a cationic channel in membrane patches excised from the bullfrog taste receptor cell"J Physiol. 519. 397-404 (1999)
Tsunenari T:“苦味物质激活从牛蛙味觉受体细胞切下的膜片中的阳离子通道”J Physiol。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
金子 章道其他文献
網膜におけるV-ATPaseの組織化学的局在:プロトンによるフィードバック仮説を支持する根拠
V-ATP酶在视网膜中的组织化学定位:支持质子反馈假说的证据
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
城宝 浩;中野 健二;石川 修司;佐野 孝一;宍戸 隆男;山本 一徳;金子 章道;山田 雅弘 - 通讯作者:
山田 雅弘
キンギョおよびサル網膜におけるV-ATPaseの組織化学的局在:水平細胞から錐体視細胞へのプロトンフィードバック仮説を支持する根拠
金鱼和猴子视网膜中 V-ATP 酶的组织化学定位:支持从水平细胞到视锥细胞感光器的质子反馈假说的证据。
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
城宝 浩;中野 健二;石川 修司;佐野 孝一;宍戸 隆男;山本 一徳;金子 章道;山田 雅弘 - 通讯作者:
山田 雅弘
ニューロインフォマティクス-視覚系を中心に-臼井支朗編(網膜細胞のイオンチャネルとシナプス構成-網膜における側抑制の神経機構-)
神经信息学 - 聚焦视觉系统 - 由 Shiro Usui 编辑(视网膜细胞的离子通道和突触结构 - 视网膜侧抑制的神经机制)
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Lang;E.J.;Sugihara I.;金子 章道 - 通讯作者:
金子 章道
What is the mechanism responsible to the formation of receptive field surround of retinal neurons?
视网膜神经元感受野周围形成的机制是什么?
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
城宝 浩;中野 健二;石川 修司;佐野 孝一;宍戸 隆男;山本 一徳;金子 章道;山田 雅弘;Kaneko A. - 通讯作者:
Kaneko A.
金子 章道的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('金子 章道', 18)}}的其他基金
神経細胞の樹状突起に発生する活動電位
神经细胞树突中产生的动作电位
- 批准号:
13878171 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
特徴抽出におけるアマクリン細胞の役割
无长突细胞在特征提取中的作用
- 批准号:
13041051 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
特徴抽出におけるアマクリン細胞の役割
无长突细胞在特征提取中的作用
- 批准号:
12053260 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
網膜機能のシステム的解析
视网膜功能的系统分析
- 批准号:
10164240 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
網膜機能のシステム的解析
视网膜功能的系统分析
- 批准号:
09268232 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
代謝型グルタミン酸受容体を介した網膜ON型双極細胞応答の発現機構
代谢型谷氨酸受体介导的视网膜ON双极细胞反应的表达机制
- 批准号:
08458272 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
網膜機能のシステム的解析
视网膜功能的系统分析
- 批准号:
08279240 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
網膜における視覚情報の階層的情報処理機構
视网膜视觉信息的分层信息处理机制
- 批准号:
07252225 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
網膜における視覚情報の階層的情報処理機構
视网膜视觉信息的分层信息处理机制
- 批准号:
06260238 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
網膜における視覚情報の階層的情報処理機構
视网膜视觉信息的分层信息处理机制
- 批准号:
05267243 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
相似海外基金
小脳プルキンエ細胞軸索における活動電位とシナプス修飾の空間的特性の解析
小脑浦肯野细胞轴突动作电位和突触修饰的空间特征分析
- 批准号:
24K18217 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
疎な筋電位センサから取得する運動単位活動電位を用いた事前運動推定法の開発
使用从稀疏肌电位传感器获得的运动单元动作电位开发初步运动估计方法
- 批准号:
23K03778 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
磁場を利用した神経束からの活動電位計測技術の開発
开发利用磁场的神经束动作电位测量技术
- 批准号:
22K19362 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
ラット海馬スライスにおけるてんかん様活動電位に対するイミダゾリンの効果の解析
咪唑啉类药物对大鼠海马切片癫痫样动作电位的影响分析
- 批准号:
19K09366 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
心筋虚血・再灌流時のNa・Ca濃度と活動電位のシミュレーション
心肌缺血/再灌注过程中Na/Ca浓度和动作电位的模拟
- 批准号:
22590216 - 财政年份:2010
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
樹状突起活動電位の生理学的役割に関する研究
树突动作电位的生理作用研究
- 批准号:
20021001 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
心筋細胞活動電位数値計算モデルを用いた心疾患のメカニズムとその治療法に関する検討
利用心肌细胞动作电位数值模型研究心脏病发病机制及其治疗
- 批准号:
06J11118 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
樹状突起活動電位の生理学的役割に関する研究
树突动作电位的生理作用研究
- 批准号:
18021003 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
アレイ化ナノ針電極とマイクロ流路の集積化素子による培養神経細胞内部の活動電位測定
使用阵列纳米针电极和集成微通道元件测量培养神经元内的动作电位
- 批准号:
18710118 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
樹状突起活動電位の生理学的役割に関する研究
树突动作电位的生理作用研究
- 批准号:
17023005 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas