日本近世前半期における「法」の形成-寛文期〜正徳期の幕府法令を手掛りとして-

日本近代前期“法律”的形成 - 以宽文时代至圣德时代的幕府法规为基础 -

基本信息

  • 批准号:
    02J06994
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.3万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2002
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2002 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

今年度はまず、前年度に執筆した近世琉球に関する論文の公表作業を行った。この論文は、近世琉球で盛んに行われた一連の修史事業の濫觴である17世紀後半の羽地朝秀による著作『中山世鑑』が、伝統的な中国の史書の枠組みに必ずしもとらわれない歴史叙述を通じて琉球の国制をはじめて自覚しており、自国の歴史とあるべき現実との葛藤が象徴的に析出されたことを明らかにしたものである。ここでは近世琉球を超えて、ある意味普遍的に歴史理解と法制度の形成との重要な関係を示す好個の手がかりが提供されており、法制史において中核の一となりうる問題を改めて提起したと同時に、日本近世期の「法」を、先例の理解を重要な手掛かりの一として分析する本研究の方向性を再確認出来た点でも大変有意義な作業であった。この後対象を幕府法に戻してこれまでの成果を纏めていた折、まさに近世期の「法」をめぐって、昨秋日本史研究者の側より法制史研究者との共同研究の提案がなされ(2004年度史学会第102回大会シンポジウム「近世の法と制度の再検討」)、報告論集への寄稿というかたちでの参加要請を受けた。本研究の目的とも合致するこの提案は、法制史学より歴史学分野に向けてのまたとない貴重な発言の機会であり、本研究の成果から近世最初期(慶長年間;17世紀前半)における『院内銀山籠者成敗人帳』を新たに取り上げて近世法、とりわけ蓄積が少なく本研究が対象とする近世前半期の法のあり方の大局的な見透しを示すことにした。同史料は現在の秋田県にあった院内銀山において、山奉行梅津政景の著した日記の中から刑事裁判についての記事を纏めた良質な法制史料でもある。ここでは成文法や判例法が未成立の中で、非常に論理的かつ緻密な捜査及び訴訟手続の存在を看取でき、近世前半期を考える上できわめて示唆的であるが、従来歴史学、殊に鉱山史や社会史の側からの研究に限られており、歴史学と法制史学の有機的な対話・発展を可能とする重要なフィールドたりうる(2005年11月刊行予定)。今後は歴史学からの反応も取り入れ、さらに個別具体的な見透しを示す纏まった著作の執筆を行う予定である。
This year's paper was written by the author of the previous year's "Modern Ryukyu Seki" paper.このthesisは、The modern history of Ryukyu was prosperous and the beginning of the historical undertaking after the 17th century "Nakayama Shikan" written by Asahide Hannohachi, "Historical Records of China" written by Hannoha Chi, and "Nakabi" The history of the Ryukyus The history of the とあるべきappears in the ととのkudzu vine が徴's されたことを明らかにしたものである.ここではmodern Ryukyu を超えて、あるmeans the common に歴historical understanding and the formation of the legal system and the important なrelated The problem is provided by the system's good hand and the legal history of the law.をchange めて したとsimultaneity に、Japanese modern の「法」を、precedent のUnderstanding を Important なhand hang かりのI analyzed the directionality of this study and reaffirmed the significance of the work.この后対 resemble を shogunate law に戻してこれまでのachievement をMATTO めていたfold, まさに in modern timesの「法」をめぐって, Yusaki Japanese history researcher のlateral よりlegal history researcher との joint research Proposal of the 102nd General Assembly of the Historical Society in 2004 "Modern Law" "Re-examination of the system"), submission of the report collection and submission of the manuscript, please participate in it. The purpose of this study is to propose a proposal for the cooperation between the parties and to study the legal history and history of the field. The opportunity of the precious words and the results of this research are the earliest period of modern times (the Keicho period; the first half of the 17th century). )における『The success or failure of the person in the silver mountain cage in the courtyard』を新たに取り上げて Modern Law, とりわけ Reserved が小This study is based on the overall situation of the first half of modern times and the law of the first half of modern times. The same historical data as Akita Prefecture's current Akita Prefecture's Ginzan Prefecture, and the work of Umezu Masakei on the mountain.たDiaryの中からcriminal judge についての记事をMATTER めたGood quality なlegal historical materials でもある. This is a combination of statutory law and case law that has not yet been established, and an extraordinary and rigorous investigation and litigation process.続のexistent を看 taking でき, the であるが that the できわめて showed in the first half of the modern period, 従来歴historiography , the research on the side of social history and social history is limited, the history of history and the history of legal system are organic.対言・発综合をMaybe とするimportantなフィールドたりうる (to be published in November 2005). From now on, the history of history will be reviewed, and the details of individual and specific works will be reviewed, written, and executed.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
和仁 かや: "近世琉球における歴史・規範・国家-羽地朝秀を手掛りとした近世琉球の法制史的分析試み"国家学会雑誌. 117巻7・8号(仮題)(未定). (2004)
Kaya Kazuhito:“早期现代琉球的历史、规范和国家 - 以 Tomohide Haneji 为指导来分析早期现代琉球的法律史”《国家学会杂志》第 117 期,第 7 期和8(暂定名称)(待定)(2004)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

和仁 かや其他文献

Kaneda Heiichiro Library
金田平一郎图书馆
Catalogue of Ōsaka Shio-machi 4chōme Documents in the Edo-period
大阪盐町四丁目江户时代文献目录

和仁 かや的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('和仁 かや', 18)}}的其他基金

近世債権法史の再検討―九州大学所蔵資料を手掛かりとした研究基盤の再構築―
重新审视近代早期债务法的历史:利用九州大学的资料重建研究基地
  • 批准号:
    21K01107
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本近世前半期における「法」の形成―寛永期〜正徳期の幕府法令を手掛りとして―
日本近代前期前半期“法律”的形成——以宽永时代至圣德时代的幕府法规为线索
  • 批准号:
    00J09094
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

日本近世中後期における領主階級の利殖活動―経済史・政治史・法制史の融合―
日本近代中后期封建主阶级的营利活动:经济史、政治史、法律史的融合
  • 批准号:
    23K25538
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ガウディーヤ学派梵語文献群を主要資料とした南アジア中近代法制史研究
以高迪亚学派梵文文本为主要材料研究南亚及现代法律制度史
  • 批准号:
    22KJ0798
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Rabbinic Civil Law in the Context of Ancient Legal History: A Legal Compendium to the Bavot Tractates of the Talmud Yerushalmi
古代法律史背景下的拉比民法:《耶路撒冷塔木德》巴沃特文集法律纲要
  • 批准号:
    AH/X001660/1
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Research Grant
草創期日本法制史学に対する漢学・国学の学問的寄与
中国研究和日本研究对日本早期法制史的学术贡献
  • 批准号:
    23K01056
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Revisiting the Judicial Tradition in the Supreme Court of the United States: New Trends in the Legal History and Legal Sociology
重温美国最高法院的司法传统:法制史与法律社会学的新动向
  • 批准号:
    23K01064
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Decolonising the International Citizenship Law: A case study on Citizenship Law and the foreigner in German legal history
国际公民法的非殖民化:公民法和德国法律史上的外国人的案例研究
  • 批准号:
    2876490
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Studentship
日本近世中後期における領主階級の利殖活動―経済史・政治史・法制史の融合―
日本近代中后期封建主阶级的营利活动:经济史、政治史、法律史的融合
  • 批准号:
    23H00841
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
A Socio-Legal History of Australia's Environmental Lawyers
澳大利亚环境律师的社会法律史
  • 批准号:
    DE220100264
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Discovery Early Career Researcher Award
新出法制史料に基づく秦漢「郡」制の研究
基于新近出版史料的秦汉“郡”制研究
  • 批准号:
    22K00913
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アクセスプロバイダ等の媒介者に対する差止めの法的根拠に関する比較法制史的研究
针对接入提供商等中介机构的禁令法律依据的比较法律历史研究
  • 批准号:
    20K01371
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了