戦後における国民教育の再構築に関する教育実践史研究

战后重建国民教育的教育实践史研究

基本信息

  • 批准号:
    13710170
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.6万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2001
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2001 至 2002
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、1940年代半ばから1960年代にかけての国民教育運動が、戦前の国民教育をいかに再編成することになったのかを社会科や国語科の個別的な教育実践に即して明らかにしようとするものであった。申請者は、1950年代の国民的歴史学運動を一つの切り口とし、さらに50年代から60年代にかけての作文教育をもう一つの切り口として検討を試みた。国民的歴史学運動について、申請者は今年度、岡山県における月輪古墳発掘運動とそこでの歴史教育の展開について検討した。生活綴り方実践については、無着成恭の1952年の『山びこ学校』と1970年の『続・山びこ学校』を比較検討しながら、1950年代から60年代終わりにかけての無着の実践の変化の背後に潜むナショナリズム問題について考察した。また、沖縄での国語教育実践の変遷についても調査検討し、論文を現在執筆中である。以上の事例の分析を通して、浮かび上がってきた仮説について述べてみたい。まず皇国民の教育から国民の教育へといった戦前から戦後の学校教育の再編成は、ナショナリズムを内面化させる場としての学校教育の機能については連続することになった。戦後は、GHQの統治下におかれ、さらに1952年以降もアメリカ軍の駐留が続いたことから、特に革新派の教育学者・教育運動家たちにとって、植民地的な状況に日本が置かれることになったこと、アジア・アフリカにおいて植民地支配からの独立と民族解放の気運が高まっていたことなどを背景として、民族自立の教育として国民教育が正当化されることになった。また、その際、1950年代と60年代半ば以降において、国民創出の論理が微妙に異なっていることが浮かび上がりつつある。すなわち、1950年代においては、学生と農民、現在の村人と古代の村人、青年層の男女とその父母、といった国民内部における微細な差異を手がかりとし、その差異を国民的同質性の下に回収することを通して一体的な国民という観念を創出しようとしていた。それに対して、60年代半ば以降になると、沖縄の人と私、アイヌと私、被差別部落民と私、在日者と私といった国民概念の微妙な境界線上にいる他者との差異の認識を通して、国民的一体性を子どもに内面化させようとする傾向が強まっていた。これらの仮説が果たして正しいのか、そしてその変化の背後になにがあるのかについては今後の研究の中で深めていきたい。
This study is based on the 1940 's and 1960 's national education movement, and the previous national education movement, and the individual education practice of social science and national language. Applicants should try to explore the history movement of the people in the 1950s and the composition education in the 1950s and 1960s. The National History Movement, the applicant's year, Okayama, the Moon Wheel Ancient Tomb Development Movement, and the development of history education A comparative study of the 1950s and the 1970s between the "Shantai School" and the "Shantai School" was carried out. In the process of research and discussion, the thesis is now being written. The analysis of the above cases is based on the following facts: The education of the Chinese people is divided into two parts: the education of the Chinese people is divided into three parts: the education of the Chinese people is divided into four After 1952, under the rule of GHQ, the army was stationed in Japan, especially the reformist educators and educational activists. The situation of the people's land was changed. The background of the independent movement of the people's liberation was changed. National self-reliance education and national education are becoming more and more legitimate. From the 1950s to the 1960s, the logic of national creation is subtle and different. In the 1950s, students and farmers, current villagers and ancient villagers, young men and women and parents, fine differences among the people, differences among the people, homogeneity and unity of the people. In the 1960s, there was a strong tendency for the integration of the people into the world. The results of this study are as follows:

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
小国喜弘: "方言教育の戦後"ことばと社会. 7号. 21 (2003)
小国义弘:《战后方言教育》《语言与社会》第7期,第21期(2003年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
小国喜弘: "国民的歴史学運動における「国民化」の位相"人文学報. 326号. (2002)
小国义弘:“国史运动中的‘民族化’阶段”,人文杂志第326期。(2002年)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
小国喜弘: "都市における郷土教育試論"同郷者集団の民俗学的研究. 30 (2002)
小国义博:“城市地方教育随笔”,同乡人群的民族志研究30(2002)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
小国喜弘: "国民的歴史学運動における日本史像の再構築"東京都立大学人文学報. 教育学(38号). 40 (2003)
小国义弘:《国史运动中日本历史形象的重建》《东京都立大学人文教育通报》(2003年)第40期。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

小国 喜弘其他文献

能力開発型教職員評価制度の運用実態とその課題
能力发展型教师评价体系运行现状及挑战
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kokuni;Yoshihiro;小国 喜弘;湯川 次義;Tsugiyoshi Yukawa;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀一博;古賀一博;古賀 一博;古賀 一博;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀一博;古賀一博;古賀一博・市田敏之・酒井研作他
  • 通讯作者:
    古賀一博・市田敏之・酒井研作他
「教員の評価」『教員の養成・免許・採用・研修』(若井彌一編著)
《教师评价》《教师培训、执照、招聘和培训》(若井弥一编辑)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kokuni;Yoshihiro;小国 喜弘;湯川 次義;Tsugiyoshi Yukawa;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀一博;古賀一博;古賀 一博;古賀 一博;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀一博;古賀一博;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀 一博;古賀 一博;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀一博
  • 通讯作者:
    古賀一博
アメリカ合衆国における大学史研究と大学アーカイブズ
美国大学历史研究和大学档案
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kokuni;Yoshihiro;小国 喜弘;湯川 次義;Tsugiyoshi Yukawa;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀一博;古賀一博;古賀 一博;古賀 一博;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀一博;古賀一博;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀 一博;古賀 一博;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀一博;坂本辰朗;坂本辰朗;坂本辰朗;坂本辰朗;坂本辰朗;坂本辰朗
  • 通讯作者:
    坂本辰朗
Mentoring the Next Generation of Scholars
指导下一代学者
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kokuni;Yoshihiro;小国 喜弘;湯川 次義;Tsugiyoshi Yukawa;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀一博;古賀一博;古賀 一博;古賀 一博;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀一博;古賀一博;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀 一博;古賀 一博;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀一博・市田敏之・酒井研作他;古賀一博;坂本辰朗;坂本辰朗;坂本辰朗;坂本辰朗;坂本辰朗;坂本辰朗;Tatsuro Sakamoto;坂本辰朗;坂本辰朗;坂本辰朗;Tatsuro Sakamoto
  • 通讯作者:
    Tatsuro Sakamoto
能力開発型教職員人事評価制度の効果的運用とその改善点
能力发展型教师人才评价体系的有效运行及改进要点

小国 喜弘的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

戦前の新民謡運動を契機とした師範学校における郷土教育の展開と戦後への波及
战前新民歌运动后地方师范教育的发展及其对战后的影响
  • 批准号:
    21K02465
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Earth Education for Sustainable Societies Workshop
可持续社会地球教育研讨会
  • 批准号:
    1933699
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Standard Grant
戦前・戦後の郷土教育に関する歴史的考察-生活綴方・社会科との接点に着目して-
战前战后地方教育的历史考量 - 聚焦如何写日常生活以及与社会研究的接触点 -
  • 批准号:
    14J03772
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
北東北地方における昭和戦前期郷土教育実践に関する調査及び研究
东北北部地区昭和初期地方教育实践的调查与研究
  • 批准号:
    15730386
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
郷土教育運動の地域的展開研究
地方教育运动的区域发展研究
  • 批准号:
    06710190
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
大正期における富士見小学校郷土教育に関する研究
大正时期富士见小学的地方教育研究
  • 批准号:
    62907010
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
近代日本の公教育と村落(1) -郷土教育運動の研究-
近代日本的公共教育与乡村(1)-乡土教育运动研究-
  • 批准号:
    60710181
  • 财政年份:
    1985
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
沖繩県の昭和初期における郷土教育の動向に関する実証的研究
昭和初期冲绳县地方教育动向的实证研究
  • 批准号:
    60510138
  • 财政年份:
    1985
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
小学校社会科における郷土教育の教育工学的活用について
小学社会科地方教育中教育技术的运用
  • 批准号:
    57908015
  • 财政年份:
    1982
  • 资助金额:
    $ 1.6万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了