北東北地方における昭和戦前期郷土教育実践に関する調査及び研究

东北北部地区昭和初期地方教育实践的调查与研究

基本信息

  • 批准号:
    15730386
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究課題への着手2年度目である本年度は、岩手の昭和初期における、小学校教育実践者の教育実践・教育論を主たる検討の対象とした。そこでは郷土教育実践の他、北方教育、生活綴方運動の性格を色濃くする生活教育としての特質、そしてその戦後社会科とのつながり、その戦後社会科の史的背景としての側面が着目された。先ず、「或る戦前綴方教師の戦後地域カリキュラム考-高橋啓吾の論考から-」(『岩手の歴史地理教育』岩手県歴史教育者協議会編)では、昭和戦前期岩手で郷土教育、「調べる綴方」を実践した綴方教師・高橋啓吾が、戦後初期に隆盛したカリキュラム運動を同時代においてどのように見、その地域カリキュラムをどのように構想すべきと論じていたのかを検討した。戦前に「自由主義教育」を実践していたという高橋は、戦後カリキュラムを「何も新しいものではない」と主張し、新教科・社会科を、米国コア・カリキュラム論の位置付けから積極的に評価していた。高橋が、カリキュラムに狂奔し「功をあせる」戦後初期の同時代の傾向に警鐘を鳴らし、「天下り」ではない、地域に即したカリキュラムの計画への方向性を、宮古地域の実態に即して論じていたことを明らかにした。第二に、「学級文集にみる石橋勝治の「子供」観と教育観-稗貫郡花城尋常高等小学校赴任当初を中心に-」(『岩手大学教育学部研究年報』)では、戦後「社会科教育の開拓者」といわれる石橋勝治の、戦前岩手時代における郷土教育・生活綴方実践ついて、第二の赴任地、花巻・花城校での最初の学級文集の記述内容を検討した。そこには、「自分の力で成す事を好む」本性を持つ「子供」を尊重し、子どもを「自立」へと促す「自治」の指導を重んずる石橋の教育観が現れていた。そしてそれは、地域の「親様達」に、共に子どもの「自立」に向かおうと親に働きかける学級通信の性質を持っていた。ここには既に戦後「石橋社会科」の、「自治」の民主教育原理が内在していたことを明らかにした。他方、本年度は、1940(昭和15)年、紀元二千六百年記念として、岩手県教育会が県下各尋常高等小学校の郷土地誌調査の結果を集成した一連の『郷土教育資料』を検討した。それらの数はおよそ五百数十冊に及ぶものであるが、目下、岩手県立図書館、及び各市町村立図書館に所蔵するそれら各書の書誌や内容構成などを、分類整理・分析している最中である。17年度内に、その研究成果の公表が予定されている。
This research topic is based on the 2-year project of the current year, the early Showa era of Iwate, the education practice of elementary school education and the theory of education.そこでは郷地education実practiceのother, northern education, life-defining movement のcharacter を色色 くする Life-education としてのcharacteristics , そしてその戦后综合科 とのつながり, その戦后social subject のHistory background としてのlateral が目された. First ず, "or る戦 prefixed by Mr. Fang's 戦后区カリキュラム考 - Takahashi Keigo's eloquent examination から-" (『Iwate のHistory and Geography Education "Iwate Prefecture History Educators Association"), "Iwate's Earth Education in the Early Showa Period", "Tune" 》Takahashi Keigo Takahashi's teacher and Takahashi Takamori's early post-war periodどのように见, その区カリキュラムをどのようにConception すべきと论 じていたのかを検 Discussion した. "Liberal education" before the war, Takahashi Takahashi, the new teacher after the war.い』と advocate し, new education, social science を, 美国コア・カリキュラム论の Position payment けからpositive に Comment価していた. Takahashi Takahashi, "Kung Hashi" "Running Wildly" and "Tenka Ryu" Takahashi Takahashi in the early post-war period , the regional direction of the plan, the direction of the regional plan, and the direction of the Miyako area. Second, "Graduate-level anthology of Ishibashi Katsuharu's "Zigong" Educational Views - Nozuki-gun Hanacheng Ordinary High School was appointed as the center of the school -" ("Iwate University Faculty of Education Research Annual Report"), "Social Science Education" Pioneer of education" Ishibashi Katsuharu of Ishibashi, Iwate era of pre-war Iwate period of education and life Tsukasa Mi The contents of the first academic-level anthology of the Huacheng School and the first academic level collection of the flower volume and Huacheng school are written.そこには、「自成の力で成す事を好む」 nature をhold つ「子公」を respect し、子ど"Self-reliance" and "self-reliance" are the guiding principles of "autonomy".そしてそれは, regional の「close様达」に, 公に子どもの「自dependence」に向かおうと pro に働きかける国产の性っていた.ここには is based on the principle of democratic education of "Ishibashi Social Science" after the war and "autonomy". To commemorate the year 1940 (Showa 15) and the 2600th Anniversary of the 2600s, the results of the Iwate Prefectural Education Association's land survey of ordinary high schools in the current year were collected and compiled. Iwate Prefectural Library, Iwate Prefectural Library, and various cities, towns and villages. The content of each book is composed of the contents of each book, and the contents are organized and analyzed by classification and analysis. The publication of research results in 2017 will be finalized.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
学級文集にみる石橋勝治の「子供」観と教育観-稗貫郡花城尋常高等小学校赴任当初を中心に-
课堂随笔集里的石桥克二对“孩子”和教育的看法——以他早年在肥拔地区花城中学的经历为中心——
土屋直人: "昭和戦前期・遠野の生活教育-聞き取りの中から"生活教育(日本生活教育連盟機関誌). 第661号. 40-43 (2003)
土屋直人:“昭和初期远野的生活教育——采访”生活教育(日本生活教育联合会杂志)第661号40-43(2003年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
或る戦前綴方教師の戦後地域カリキュラム考-高橋啓吾の論考からー
一位战前正字法教师对战后地区课程的思考——摘自高桥圭吾的文章
土屋直人: "昭和戦前期「遠野教育」の実践理念について-遠野尋常高等小學校編「皇民錬成を目ざす遠野教育の實態』の検討を中心に"岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要. 第2号. 47-64 (2003)
土屋直人:《论昭和初期‘远野教育’的实践哲学——以远野神城高中主编的《以培养帝国公民为目标的远野教育的现实》研究为中心”研究岩手大学教育学部教育实践综合中心公报第 2. 47-64 号(2003 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

土屋 直人其他文献

An Educational Practice of Katsuji Ishibashi in the Early Days of the Kajyo (Hanamaki) Elementary School
石桥克二在花卷小学初期的教育实践
In a Section of "Hoppo Kyouiku Movement" in 1935
1935年“法方共育运动”的一个部分
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    土屋 直人;土屋 直人;"Children's Life" and "Life Education";Reports of Fukuyuki Sakamoto and Atsushi Yoshida
  • 通讯作者:
    Reports of Fukuyuki Sakamoto and Atsushi Yoshida
「生活の問題」と「生活の指導」-花城校初期・石橋勝治の生活教育実践から-
“生活方式问题”与“生活方式引导”——摘自石桥克二早年花城学校的生活方式教育实践
石橋勝治の戦後社会科実践の展開と特質-戦前岩手との関連から-
石桥克二战后社会研究实践的发展与特点——从与战前岩手县的关系看——
坂本復之の「報告記」と吉田農-昭和10年前後・北方教育運動の-側面-
坂本福幸的《报告》与吉田农业——1930年前后北方教育运动的面貌

土屋 直人的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('土屋 直人', 18)}}的其他基金

戦後東北における民間教育研究運動の史的展開に関する調査研究―東北民教研を中心に―
战后东北民办教育研究运动历史发展的调查研究——以东北民教馆为中心
  • 批准号:
    22K02251
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
東日本大震災後の東北沿岸被災地における地域教育実践に関する継続的調査・研究
持续研究和研究东日本大地震后东北沿海灾区的地方教育实践
  • 批准号:
    17K04520
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦前の各地方における小学校修身科・実業補習学校公民科の教授実践についての研究―「国防」「国交」に関する教授実践を中心に―
战前地区小学补习班和职业补充学校公民课教学实践研究——以“国防”和“外交关系”相关教学实践为重点——
  • 批准号:
    13780148
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

相似海外基金

公民教育における法的技能を活用した合意形成能力育成についての規範的研究
在公民教育中利用法律技能培养建立共识技能的规范性研究
  • 批准号:
    24K06045
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「国を愛する」とはどういうことか?――祖国愛と公民教育をめぐる日仏比較研究――
“爱国”是什么意思?
  • 批准号:
    24H02449
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
「科学・公民」教育としての気候市民会議プログラムの開発
制定气候公民会议计划作为“科学与公民”教育
  • 批准号:
    23K25717
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
「科学・公民」教育としての気候市民会議プログラムの開発
制定气候公民会议计划作为“科学与公民”教育
  • 批准号:
    23H01020
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
公民教育における法的アプローチに基づく合意形成能力育成の法学習プログラム開発
制定法律学习计划,以培养基于公民教育法律方法的共识建立技能
  • 批准号:
    23K18932
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
公民教育における法的思考と交渉技能を育成する法教育カリキュラムの構築
建立法律教育课程,培养公民教育中的法律思维和谈判技巧
  • 批准号:
    22K20242
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
フランス「道徳・公民教育」との比較対照における新科目「公共」教科書の調査分析研究
新科《公共》教科书与法国《德育与公民教育》比较的研究与分析
  • 批准号:
    21H03961
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
Civic Education for Empowering students: Through the Survey in Public Schools in Chicago
赋予学生权力的公民教育:通过芝加哥公立学校的调查
  • 批准号:
    21K20232
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
NNA Planning: Co-Designing Civic Education for the Circumpolar North
NNA 规划:共同设计北极圈公民教育
  • 批准号:
    2127156
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Standard Grant
公民教育における寛容性の育成に関する学際的研究
公民教育中培养宽容的跨学科研究
  • 批准号:
    20K02870
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了