金融政策の政治学的分析

货币政策的政治分析

基本信息

  • 批准号:
    13720061
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.28万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2001
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2001 至 2002
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究では、1987年から1990年にかけての日本の金融政策を事例として、金融政策の政治的決定要因について分析を試みた。まず、金融政策およびそれと密接に関係する財政政策にどのような政治アクターが関わり、また各政治アクターがどのような利益、目的を追求するか想定し、これらの想定から、金融政策及び財政政策が形成される一般的パターンを明らかにする。その上で、これに基づいて、1987年から1990年にかけての日本の金融政策を分析した。具体的には、金融政策、財政政策に関わっている重要なアクターとして、自民党政治家、首相、大蔵省、日本銀行を想定し、(1)自民党政治家の利益としては再選を想定し、有権者の要求に対応することを政策目的とする、次に、(2)首相の利益として政権維持を想定する。ここから二つの政策目的を導き出す。首相は、日米関係を良好な状態で維持することを図る一方で、政権維持を図るために長期的課題に取り組む。大蔵省、日本銀行は組織維持を利益として追求し、この結果、大蔵省は財政均衡或は財政赤字拡大の防止であり、日本銀行は物価の安定を組織目的として追求する。金融政策と財政政策の形成にあたってどの政策目的が優先されるかは各アクター間の制度的関係によって決定される。自民党は首相を選出することで首相に優位し、首相は内閣を率いるので大蔵省に優位し、大蔵省は旧日銀法のもとで日本銀行に対して優位した。この結果、(1)有権者の要求に対応することを、(2)良好な日米関係の維持、(3)長期的課題の達成、(4)財政均衡、(5)物価の安定の順で政策目的が追求され、上位順位の政策目的の達成と下位順位の政策目的の達成を共に行うことが困難な場合、上位順位の政策目的の達成が下位順位の政策目的の達成に、優先される。1987年には円高不況の圧力の高まる中でまず、一番優先順位の低い、物価の安定という目的が放棄される形で金融緩和が行われ、次いで、財政均衡の目標が放棄され、財政政策の拡大が行われた。1987年秋にブラックマンデーが発生すると、日米協調の観点から金融緩和政策が維持された。1988年中、好景気の中、各政治アクターの政策目的が達成されていたので金融緩和政策が継続された。1989年初頭に消費税を導入しようとする首相と大蔵省の前に、日本銀行が金融引き締め政策に転じる時期が若干おくれたが、この後、地価高騰に反発する有権者からの圧力の前に自民党政治家がバブルつぶしを求めるようになったので、日本銀行は1990年まで金融政策を引き締めることができた。
This study で は, 1987 か ら 1990 に か け て の Japanese の financial policy を examples と し て の political, financial policy decision by に つ い て analysis を try み た. ま ず, financial policy お よ び そ れ と contact に masato is す る fiscal policy に ど の よ う な political ア ク タ ー が masato わ り, ま た political ア ク タ ー が ど の よ う な interests, objective を pursuit す る か し scenarios, こ れ ら の scenarios か ら, financial policy and fiscal policy が び form さ れ る general パ タ ー ン を Ming ら か に す る. そ の で, こ れ に base づ い て, 1987 か ら 1990 に か け て の の Japan financial policy を analysis し た. Specific に は, financial policy, fiscal policy に masato わ っ て い る important な ア ク タ ー と し て, the LDP politician, prime minister, big 蔵 provinces, the bank of Japan を し scenarios, (1) the LDP politicians の interests と し て は re-election を し scenarios, with 権 の に 応 seaborne す る こ と を policy objective と す に る, time, (2) the prime minister の interests と し 権 maintain を て administration Want to book する. The policy objective を leads to す. Prime minister は, Japanese rice masato を な state で maintain good す る こ と を 図 で る party, political 権 maintain を 図 る た め に に take む り group long-term project. Big 蔵 provinces, the bank of Japan は organization maintain を interests と し て し, こ の results, big 蔵 province は fiscal balance or は deficit company, big の prevent で あ り, Japanese Banks は 価 の settle を organization purpose と し て pursuit す る. Financial policy と fiscal policy の に あ た っ て ど の policy objective が priority さ れ る か は each ア ク タ ー between system of masato の に よ っ て decided さ れ る. LDP prime minister は を elected す る こ と で に optimal し, prime minister prime minister は cabinet を rate い る の で big 蔵 province に optimal し, big 蔵 は old boj method の も と で Japanese Banks に し seaborne て primacy し た. こ の results, (1) have 権 の に 応 seaborne す る こ と を, (2) good な day m masato の, (3) long-term research の agreed, (4) the fiscal balance, (5) 価 の settle の shun で policy objective が pursuit さ れ, upper line の policy objective の reached と under a sequence の policy objective の reached を に total line う こ と が difficulties な occasions, superior The achievement of the policy objective <e:1> is が, followed by the achievement of the policy objective に, and priority is される. 1987 に は has drifted back towards &yen; high condition not の pressure high の ま る in で ま ず, some low priority の い, 価 の settle と い う purpose が abandon さ れ る line shape で financial ease が わ れ, い で, fiscal balance の target が abandon さ れ, fiscal policy の line company, big が わ れ た. In the autumn of 1987, にブラッ ら が デ デ が が occurred すると, the japan-us coordination <s:1> 観 point ら ら financial easing policy が was maintained at された. In the middle of 1988, under favorable circumstances, the policy goals of various political ア, タ, タ, が were achieved, and the されて, た, で and financial easing policies が継続された were reached. Early 1989 head に consumption tax を import し よ う と す る big prime minister と 蔵 の に before, the bank of Japan が financial guide に き associating め policy planning じ が る period several お く れ た が, こ の, 価 after golden に anti 発 す る have 権 か ら の pressure before の に LDP politicians が バ ブ ル つ ぶ し を o め る よ う に な っ た の で, the bank of Japan は 1990 ま で Financial policy を leads to める める とがで た た.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

竹中 治堅其他文献

衆参ねじれ国会と政権・立法
扭曲的国会、政府和立法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    下斗米伸夫;机文明訳;YOSHIMURA Mako;下斗米 伸夫;YOSHIMURA Mako;Mako YOSHIMURA;Nobuo Shimotomai;Mako YOSHIMURA;下斗米 伸夫;宣元錫;半澤 朝彦;駒井洋;Asahiko Hanzawa;吉村真子;下斗米 伸夫;陳立行;安里和晃;安里和晃;陳立行;吉村真子;駒井洋;安里和晃;宣元錫;駒井洋;吉村眞子;増山幹高;川人貞史;村井良太;竹中治堅;増山幹高;増山幹高;増山幹高;Mikitaka Masuyama;川人貞史;飯尾潤;飯尾潤;飯尾潤;飯尾潤;坂本孝治郎;待鳥聡史;待鳥聡史;村井良太;奈良岡聰智;奈良岡 聰智;竹中 治堅;増山幹高;飯尾潤;増山 幹高;増山 幹高;増山 幹高;Mikitaka Masuyama;Mikitaka Masuyama;坂本 孝治郎;奈良岡 聰智;飯尾 潤;飯尾 潤;竹中 治堅;川人 貞史;川人 貞史;川人 貞史
  • 通讯作者:
    川人 貞史
西園寺公望
西园寺金持
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    下斗米伸夫;机文明訳;YOSHIMURA Mako;下斗米 伸夫;YOSHIMURA Mako;Mako YOSHIMURA;Nobuo Shimotomai;Mako YOSHIMURA;下斗米 伸夫;宣元錫;半澤 朝彦;駒井洋;Asahiko Hanzawa;吉村真子;下斗米 伸夫;陳立行;安里和晃;安里和晃;陳立行;吉村真子;駒井洋;安里和晃;宣元錫;駒井洋;吉村眞子;増山幹高;川人貞史;村井良太;竹中治堅;増山幹高;増山幹高;増山幹高;Mikitaka Masuyama;川人貞史;飯尾潤;飯尾潤;飯尾潤;飯尾潤;坂本孝治郎;待鳥聡史;待鳥聡史;村井良太;奈良岡聰智;奈良岡 聰智;竹中 治堅;増山幹高;飯尾潤;増山 幹高;増山 幹高;増山 幹高;Mikitaka Masuyama;Mikitaka Masuyama;坂本 孝治郎;奈良岡 聰智;飯尾 潤;飯尾 潤;竹中 治堅;川人 貞史;川人 貞史;川人 貞史;奈良岡聰智;村井良太
  • 通讯作者:
    村井良太
立法における変換vs態度表明 : 国会審議と附帯決議
立法中的转变与态度表达:国会审议和辅助决议
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    下斗米伸夫;机文明訳;YOSHIMURA Mako;下斗米 伸夫;YOSHIMURA Mako;Mako YOSHIMURA;Nobuo Shimotomai;Mako YOSHIMURA;下斗米 伸夫;宣元錫;半澤 朝彦;駒井洋;Asahiko Hanzawa;吉村真子;下斗米 伸夫;陳立行;安里和晃;安里和晃;陳立行;吉村真子;駒井洋;安里和晃;宣元錫;駒井洋;吉村眞子;増山幹高;川人貞史;村井良太;竹中治堅;増山幹高;増山幹高;増山幹高;Mikitaka Masuyama;川人貞史;飯尾潤;飯尾潤;飯尾潤;飯尾潤;坂本孝治郎;待鳥聡史;待鳥聡史;村井良太;奈良岡聰智;奈良岡 聰智;竹中 治堅;増山幹高;飯尾潤;増山 幹高;増山 幹高;増山 幹高;Mikitaka Masuyama;Mikitaka Masuyama;坂本 孝治郎;奈良岡 聰智;飯尾 潤;飯尾 潤;竹中 治堅;川人 貞史;川人 貞史;川人 貞史;奈良岡聰智;村井良太;村井良太;飯尾潤;増山幹高
  • 通讯作者:
    増山幹高
中曽根政権と小泉政権における政府改革資源の比較検討
中曾根政府与小泉政府改革资源比较研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    下斗米伸夫;机文明訳;YOSHIMURA Mako;下斗米 伸夫;YOSHIMURA Mako;Mako YOSHIMURA;Nobuo Shimotomai;Mako YOSHIMURA;下斗米 伸夫;宣元錫;半澤 朝彦;駒井洋;Asahiko Hanzawa;吉村真子;下斗米 伸夫;陳立行;安里和晃;安里和晃;陳立行;吉村真子;駒井洋;安里和晃;宣元錫;駒井洋;吉村眞子;増山幹高;川人貞史;村井良太;竹中治堅;増山幹高;増山幹高;増山幹高;Mikitaka Masuyama;川人貞史;飯尾潤;飯尾潤;飯尾潤;飯尾潤;坂本孝治郎;待鳥聡史;待鳥聡史;村井良太;奈良岡聰智;奈良岡 聰智;竹中 治堅;増山幹高;飯尾潤;増山 幹高;増山 幹高;増山 幹高;Mikitaka Masuyama;Mikitaka Masuyama;坂本 孝治郎;奈良岡 聰智;飯尾 潤;飯尾 潤;竹中 治堅;川人 貞史;川人 貞史;川人 貞史;奈良岡聰智;村井良太;村井良太;飯尾潤;増山幹高;Mikitaka Masuyama;増山幹高;Satoshi Machidori;待鳥聡史
  • 通讯作者:
    待鳥聡史
議会研究 : 権力の集中と分散
议会研究:权力的集中与分散
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    下斗米伸夫;机文明訳;YOSHIMURA Mako;下斗米 伸夫;YOSHIMURA Mako;Mako YOSHIMURA;Nobuo Shimotomai;Mako YOSHIMURA;下斗米 伸夫;宣元錫;半澤 朝彦;駒井洋;Asahiko Hanzawa;吉村真子;下斗米 伸夫;陳立行;安里和晃;安里和晃;陳立行;吉村真子;駒井洋;安里和晃;宣元錫;駒井洋;吉村眞子;増山幹高;川人貞史;村井良太;竹中治堅;増山幹高;増山幹高;増山幹高;Mikitaka Masuyama;川人貞史;飯尾潤;飯尾潤;飯尾潤;飯尾潤;坂本孝治郎;待鳥聡史;待鳥聡史;村井良太;奈良岡聰智;奈良岡 聰智;竹中 治堅;増山幹高
  • 通讯作者:
    増山幹高

竹中 治堅的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('竹中 治堅', 18)}}的其他基金

国際環境及び国内政治要因が日本の安全保障政策に及ぼした影響に関する包括的分析
国际环境和国内政治因素对日本安全保障政策的影响综合分析
  • 批准号:
    24K04688
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Effects of Prime Minister's Leadership on Formuation of Foreign and Security policy after Political Reform
政治改革后总理领导力对外交与安全政策制定的影响
  • 批准号:
    20K01471
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

日本における量的・質的金融緩和政策の実体経済に対する効果の検証
审视定量和定性货币宽松政策对日本实体经济的影响
  • 批准号:
    20K13533
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
厚生損失を最小にする金融政策変更の分析-量的金融緩和から名目利子率操作への回帰-
最大限度减少福利损失的货币政策变化分析 - 从量化货币宽松回归名义利率操纵 -
  • 批准号:
    16J04679
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
金融緩和政策がおよぼす日本国債市場へのインパクトのモデル分析
货币宽松政策对日本国债市场影响的模型分析
  • 批准号:
    13F03309
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了