構音障害を併せ持つ吃音幼児の発話特微の検討
构音障碍口吃儿童言语特征的检查
基本信息
- 批准号:14710068
- 负责人:
- 金额:$ 1.47万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、構音障害を併せ持つ吃音児の発話特徴について、発話の非流暢性、構音、その他の発話特徴(発話速度等)について明らかにすることである。また、これらの発話特徴の相違の背景要因を探る目的で、言語学習能力や性格傾向についての検討も実施した。対象児は、構音障害吃音児5名、吃音児9名の計14名と、対照群(吃音も構音障害も持たない児)4歳児、5歳児、6歳児各12名ずつ計36名であった。発話データとして自由遊び場面15分と構音検査場面(日本音声言語医学会と日本聴能言語学会編の構音検査絵カードを使用)を設定した。また、分析の観点として、大澤(1995)による音韻プロセス分析法、Conture(1990)に基づく非流暢性発話分析法を採用した。発話データの分析には、デジタルビデオ(DV)及びデジタルオーディオテープ(DAT)を用いた。また、構音障害児1名、吃音児5名については、それらに加えて、ITPA言語学習能力診断検査、TS式幼児・児童性格診断検査も実施し、言語学習能力、性格傾向についての分析も行った。これらの結果、(1)構音障害吃音児の構音の誤りパターンが、発達に典型的な誤りパターンが多く見られる、(2)構音障害吃音児と吃音児間に吃音の重症度、非流暢性発話のタイプの相違は見られない、(3)構音障害吃音児と吃音児間にその他の発話特徴の相違は特に見られない、(4)構音障害児、吃音児の中には、言語学習能力や性格傾向に問題を持つ児が存在する等の知見が得られた。
Purpose this study の は, structure and sound barrier against を せ つ eat sound where の 発 words, 徴 に つ い て, 発 の non fluency, construct the sound, そ の he の 発 words, 徴 (発 words speed, etc.) に つ い て Ming ら か に す る こ と で あ る. ま た, こ れ ら の 発 words, 徴 の の background deemed by を agent る purpose で, verbal learning ability や dispositions に つ い て の も 検 please be applied し た. Like where seaborne は, compose sound barrier against eating sound where five, eat where nine の 14 と, according to the group of seaborne (eat spicy notes も compose sound barrier も hold た な い where) 4 where, where showed 5 and 6 showed showed where the 12 ず つ meter 36 で あ っ た. 発 words デ ー タ と し び て freestyle scene 15 points と compose sound check 検 scene (Japan sounds of speech association と Japan 聴 can learn to make の compose sound 検 checking 絵 カ ー ド を) を set し た. ま た, analysis の 観 point と し て, big ze (1995) に よ る phonological プ ロ セ ス analysis, Conture (1990) に づ く non fluency を 発 words analysis using し た. 発 words デ ー タ の analysis に は, デ ジ タ ル ビ デ オ (DV) and び デ ジ タ ル オ ー デ ィ オ テ ー プ (DAT) を い た. ま た, compose sound barrier where a, eat where five に つ い て は, そ れ ら に plus え て, learning diagnosis 検 ITPA words, TS type young where where children's personality diagnostic 検 check も be し, verbal learning ability, personality tendency に つ い て の line analysis も っ た. こ れ ら の results, (1) compose sound barrier against eating sound where の compose sound の mistakenly り パ タ ー ン が, 発 に typical な mistakenly り パ タ ー ン が く see ら れ る, (2) compose sound barrier against eating sound where eat と に between sound where the sound の intensive degree, non fluency 発 の タ イ プ の conceives は see ら れ な い, (3) compose sound barrier against eating sound where と eat between sound where に そ の he の 発 words, 徴 の digitization は, see に ら れ な い, (4) compose sound barrier where, eat where の in に は, verbal learning や dispositions に be つ を problem where が exist す る の knowledge such as が must ら れ た.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
"Emotion and Speech" Treatment Approach for Young Children Who Stutter
幼儿口吃的“情语”治疗法
- DOI:
- 发表时间:2003
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kobayashi;H.;Mizokami;N.
- 通讯作者:N.
吃音をもつ人への指導・支援の実態と要望に関する調査:言友会会員を対象として
口吃者的实际情况调查及指导支援请求:以源行会成员为对象
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小林宏明
- 通讯作者:小林宏明
音韻障害を併せ持つ吃音児の協調運動発達(2)-新規な運動表出能力の検討-
语音障碍口吃儿童的协调运动发育(2)-新型运动表达能力的检查-
- DOI:
- 发表时间:2002
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小林宏明;早坂菊子
- 通讯作者:早坂菊子
吃音をもつ児童・生徒の支援に関する実態調査〜学級担任による支援の実態と要望を中心に〜
口吃儿童及学生支援实际情况调查 - 聚焦班主任实际情况及支援要求 -
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小林宏明;小林宏明
- 通讯作者:小林宏明
Manual Diadochokinetic Movements in Children with Stuttering and Phonological Disorders.
患有口吃和语音障碍的儿童的手动双动运动。
- DOI:
- 发表时间:2003
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hiroaki KOBAYASHI;kikuko HAYASAKA
- 通讯作者:kikuko HAYASAKA
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小林 宏明其他文献
口腔内水分計を用いた高強度トレーニング中の体の渇きと喉・口の渇きの関連性について
关于使用口腔水分计进行高强度训练时身体口渴与口渴/口之间的关系
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田邊 元;竹内 康雄;蓮沼 哲哉;稲井 勇仁;中禮 宏;林 海里;深沢 慎太郎;神谷 菜々;金城 里於;小林 宏明;森谷 直樹;上野 俊明 - 通讯作者:
上野 俊明
【分科会】自然保育の現在と未来~養成校と実践園の取り組みから~
[分委会]自然保育的现在与未来 - 来自培训学校和实践园的努力 -
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小林 宏明;酒井真由子・沢田石道子・斎藤正博・清水冬音 - 通讯作者:
酒井真由子・沢田石道子・斎藤正博・清水冬音
全国学力・学習状況調査の平均正答率をどう受けとめるべきか?―「生きられた数値」による<子ども教育データサイエンス>の構想―
我们该如何解读全国学业成绩和学习状况调查的平均正确答案率?
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小林 宏明;酒井真由子・沢田石道子・斎藤正博・清水冬音;新井 美津江;Kenichi Kaneko;田端健人 - 通讯作者:
田端健人
自閉症スペクトラム児の支援方法最前線 :コミュニ―ティ・ベースの早期支援
自闭症谱系儿童支持方法的前沿:基于社区的早期支持
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ediyanto;Restuti Maulida;Iva Nandya Atika; Kawai Norimune;内田祥子・蓮見絵里・石黒広昭;黒田美保;川島裕子;小林 宏明;須藤幸恵・黒田美保;川島裕子・村田観弥・岸磨貴子・三宅貴久子・佐藤 郡衛;黒田美保 - 通讯作者:
黒田美保
学齢期吃音児が抱える困難を包括的に評価する質問紙OASES-S-Jの標準化
综合评估学龄口吃儿童面临困难的OASES-S-J问卷标准化
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
角田 航平;灰谷 知純;酒井 奈緒美;北條 具仁;小林 宏明;宮本 昌子;森 浩一 - 通讯作者:
森 浩一
小林 宏明的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小林 宏明', 18)}}的其他基金
「吃音のある幼児から高校生のためのサポートブック」を用いた指導・支援の実証研究
《口吃高中生儿童辅导手册》引导支援的实证研究
- 批准号:
24K06146 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Development of the support method using the "Support book for children and adolescents who Stutter"
利用“口吃儿童·青少年支援手册”开发支援方法
- 批准号:
21K02703 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
歯周組織再生における亜鉛フィンガー転写調節因子の働き
锌指转录调节因子在牙周组织再生中的作用
- 批准号:
17791550 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
吃音を持つ児童生徒に対する教育的指導支援プログラムの開発
为口吃学生制定教育指导支持计划
- 批准号:
17730515 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
流体音響工学的手法を用いた口蓋裂構音障害の可視化
使用流体声学工程方法可视化腭裂构音障碍
- 批准号:
24K07314 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
脳神経疾患による構音障害を克服するための,音声認識および音声合成AIシステムの開発
开发语音识别与语音合成AI系统,克服脑神经疾病引起的构音障碍
- 批准号:
24K10630 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Virtual Realityを含む情報通信技術を用いた小児構音障害の教育プログラムの作成
利用包括虚拟现实在内的信息和通信技术创建儿童构音障碍教育计划
- 批准号:
24K15213 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
構音障害を検知するAI技術の開発と重症度診断への臨床応用
开发构音障碍检测人工智能技术及其严重程度诊断的临床应用
- 批准号:
24K15176 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
遠隔医療を想定した構音障害診断システム基盤技術の構築
远程医疗构音障碍诊断系统基础技术构建
- 批准号:
24K21123 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
舌運動冗長制御における脳幹反射回路機構の役割と構音障害発生メカニズムの解明
阐明脑干反射回路机制在舌头运动冗余控制中的作用和构音障碍的机制
- 批准号:
23K24696 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
構音障害の自己評価尺度日本語版の開発:信頼性・妥当性の検証と臨床応用
日本版构音障碍自我评估量表的开发:信效度验证及临床应用
- 批准号:
22K17602 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
超高速度MRI動画・流体シミュレーションによる新しい構音障害診断法・訓練法の開発
利用超高速 MRI 视频和流体模拟开发新的构音障碍诊断和训练方法
- 批准号:
22K10264 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日常生活音を活用した構音障害者のための音響監視および音声認識システムの研究
使用日常声音对构音障碍患者进行声学监测和语音识别系统的研究
- 批准号:
22K12168 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
構音障害児を検査得点でスクリーニングできる構音検査の開発
开发一种发音测试,可以使用测试分数筛查患有构音障碍的儿童
- 批准号:
22K13740 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists